![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26732961/rectangle_large_type_2_f3a66c33efe85596c02275d681794564.jpg?width=1200)
勉強は、いかに楽しくない時間を乗り越えるか。
「ちょっと、フォートナイトのゲーム実況やろうかな」
ステイホームになり、ゲーム実況をちょくちょくやるようになりました。
その中で生徒たちにも人気のあるフォートナイトをやろうと思い、練習を始めました。
実はフォートナイト、何度も挫折しています。 たまーに生徒とやるのですが、上手くいかないし、全然分からない。 武器の名前、操作方法、立ち回り、細かいルールなどなど。
とにかく分からないことだらけ。
「がんばろう!」と思うも、全然勝てない。 いや、そもそも勝つとかっていう前に、よくわからない。 分からないから楽しくない。
結果、何度もフォートナイトを挫折するに至ったのです。
久しぶりにフォートナイトを始めたときにまず取り組んだのがキーコンフィグ。 ボタン配置の変更です。
自分なりに押しやすいボタン設定を調べながら変えていきました。 つまり、環境整備から始めたのです。
すると、少なくてもまったく操作が分からないことはなく、ちょっとずつ出来ることが増えていきました。
何度も繰り返していると、武器の特性も分かってきます。 そして、よく見る武器について調べて、より知識を深めました。
ふむふむ、タクティカルショットガンとかこういう性能があるのか、というふうに。
そして、ちょっとずつ出来るようになると、今度は「勝ちたい」「上手くなりたい」という意欲に変わってきました。
そこで、YouTubeで上手い人の動画を見て、操作方法のコツなどを勉強したのです。
ちょこちょこ練習を重ねていき、見事1位を獲得することも出来ました。
このプロセスをあらためて振り返り、勉強も同じだよなぁと思うのです。
新しいこと、まったく知らないことを学ぶときって、基本ツマラナイのですよね。
なぜなら、分からないから。
でも、そのまま進んでいくと少しずつ知識がたまっていく。 「知らない」から「聞いたことある」になっていきます。 そして、「知っている」になり、「分かる」に辿り着きます。
勉強のコツって、この序盤のツマラナイフェーズをいかに乗り越えるかにかかってくるのではと思っています。
これね、アニメを見るときと同じだと思うのです。 アニメも1話ってどんなストーリーかも分からないし、キャラクターの相関図も見えない。
手探りで進んでいる感じで、正直あまり楽しくない。でも、話が進んでいくと、だんだんと全容が見えてきて楽しくなる。
勉強も初めの頃は誰だって楽しくない。 でも、知識が繋がっていくとどんどん楽しくなっていくのです。
僕はフォートナイトで大事にしたのは、始めの設定。そして、もう一つは感情をなくすこと。
修行期間ととらえて、無感情で何度も戦闘を繰り返しました。
繰り返すことにより、「この武器見たことある」「ここの建物来たことある」と知っていることが増えていったのです。
勉強も同じ。
まずは、完璧にする。とにかく覚える。ではなく、「見たことある」「えっと、なんだっけ?」を目指して、とにかく耐えていく。
その先に勉強の面白さが待っていると思うのです。
勉強に関しては、こちらの記事もどうぞ☆
いいなと思ったら応援しよう!
![田中洋輔(NPO法人 D.Live)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3471182/profile_c24649155266d0657fe8ce2ce3b05bd5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)