![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31523809/rectangle_large_type_2_3f4b6e88f6176ba85e710e011f2c0bb6.jpg?width=1200)
10年かけて見つけた「やりたいことを見つける」方法
子どもには、好きなように人生を過ごして欲しい。
自分らしく生きて欲しい。
それが親としての願いだと思います。
子どもが不登校になって、これからどうなるか分からないという暗闇を抜け出すと、だんだん未来が見えてきます。
不登校を受け容れ、「この子は、この子だ」と割り切れるようになります。
けれど、次の問題がやってきます。
「これからどうするか?」です。
学校へ行かない。勉強しない。
子どもの気持ちを尊重したとして、これからどのように生きていくのか? どんな未来があるのか? なにをしてあげたらいいのか?
困ることはたくさん出てきます。
実際、学校に行かない選択をしたあと、どのようにすればいいかってほとんど誰も教えてくれないのです。
分からないから、結局のところ、みんなと同じルートに戻そうと思ってしまうのですよね。
それしか知らないから。
人生には、決まったルートなんかなくて、どこへ行くことも自由です。
でも、「自由に生きていいよ」と言われると、僕たちはすごく困ります。
自由過ぎるとどうしていいか分からなくなってしまうのです。
今回は、高校で不登校になり、プロ野球選手という目標をなくした僕がどのようにして、好きな仕事を見つけるようになったかのストーリーについてご紹介します。
その上で、やりたいことを見つけるために重要な要素を2つ、解説。なかなか行動出来ない子に対しては、どうすればいいのかについても書いていきます。
だんだん子どもが元気になってきた。けど、これからどうすればいいの?
やりたいことを見つけて欲しいけど、どうすればいいの?
どんな提案も「別にいい」とか言う。行動しない子にどう関わればいい?
今回の記事を読んでいただくと、上記のように困っているかたには、「そうか! こうすればいいのか」というヒントになるでしょう。
2記事以上読むなら定期購読がお得!
こちらの記事は500円です。他の記事もほとんどは500円くらいです。
定期購読をしていただくと、当月に発行しているすべての記事(一部、動画コンテンツを除く)を読むことができます。2記事以上読むと元がとれます。
毎週火曜日と金曜日に記事を更新。月9本ほど発行しているので、1記事 100円ほどでお読みいただけます。実際に全部の記事を購入すれば、4,500円ほどにもなるのが980円で読むことができます。3,000円ほども安くなるのですっっ!!!!!!(記事によって料金に差があるので差額は目安です)
定期購読をしていただくと、申し込んだ月から発行される記事(マガジンの記事)はすべて無料で、何度でも読むことができます。7月にお申し込みいただくと、7月以降発行の記事はすべて読めます。しかし、6月以前の記事は有料になってしまいます。
「読む時間がないわ」「毎週読めない」としても、もし「いつか時間が空いたら読みたいな」と思うのであれば、早めに定期購読されるのがオススメです。雑紙や新聞のように置き場所や処分に困ることもありません。
[定期購読マガジン]
知っておきたい不登校のこと。
夢を失ったあと、やりたいことがずっと見つからなかった
これからどうやって生きていけばいいんだ……。
ずっと空を眺めても答えは見えなかった。
僕はプロ野球選手を目指して、甲子園に出場もしていた強豪校に入学しました。
けれど、周りの人たちのすごさに圧倒され、自信喪失。
心が折れて、部活を辞めました。
ずっと野球関連の仕事に就こうと思っていました。プロ野球選手が無理ならトレーナーなど野球に関わる仕事がいいなと思っていたのです。
しかし、野球部を辞めて、すべてのプランが崩れました。
部活を辞めてから10年くらいは、野球を見ることも出来なくなったのですよね。
部活がないので学校も行かない。河川敷で寝そべり、「これからどうしよう?」「どうやって生きていこう?」とずっと考えていました。
1年以上たっても答えは見つかりませんでした。
仕方がないので、大学へ行って考えようと思い、受験することにしました。
ほとんど勉強していなかったので受験には失敗。予備校へ通い、浪人をして大学へ入学。
やりたいことは、大学のときにもなかなか見つかることはありませんでした。
ある1つのことを徹底的にやった
就職活動の時期を迎え、いよいよ決断が迫られるとき。
僕は、やりたいことを見つけるために、1つのことを徹底的にすることにしました。
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。