マガジンのカバー画像

不登校とゲーム依存

8
ゲーム依存とはなにか? 不登校の子がゲームにハマる理由、親としてゲームに対するスタンス、ゲームに関するルール作りの手法などについてまとめています。
¥3,000
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

vol.1 ゲーム依存症やゲーム中毒ってほんとに大丈夫?[不登校とゲーム依存]

今週のテーマは、「不登校とゲーム」です。 ゲーム依存症やゲーム中毒などの言葉を聞いて、「…

500

vol.2 不登校の子にとってゲームは心の杖だ。[不登校とゲーム依存]

自分なんてダメだ… もう、なにもしたくない… 落ち込み、苦しむ心にとって、ゲームは心の杖…

500

Vol.3 そもそも、本当にゲームは、悪なのか? [不登校とゲーム依存]

”ゲーム依存”という言葉が飛び交い、「ゲームは良くないものだ!」という論調があります。 …

500

Vol.4 ゲームへ依存するのは、モンスターのせいだ。[不登校とゲーム依存]

諸悪の根源は、「ゲーム」ではなく「子どもを魅了するゲームの魔力」です。 そこで、その魔力…

500

Vol.5. 子どもにとってゲームとはなにか?なにが得られるのか?[不登校とゲーム依存…

STAGE 3. 戦う準備をする(敵を知り、己を知る)まず取り組むのは、敵の分析と己の分析。 ゲ…

500

vol.6 ゲームに関するルールの作り方と4つの型 [不登校とゲーム依存]

ルール作りの流れ Step1. 導入するルールや仕掛けを決めるルールや仕掛けは、適当に作っても…

500

vol.7 親として、ゲームと向き合うときの覚え書き[不登校とゲーム依存]

ゲームにおけること、ルールづくりなど、大切なことをまとめたので心がけていただけると良いか、と! ゲームにおける親への禁止事項 ゲームをすることは「悪だ」と決めつけない 今、なにか出来ていないのは「ゲームのせいだ!」と思わない。 子どもが自分の意思でゲームをやめることは不可能。気合いや根性、意思の力でなんとかさせようとしない。 強制的にゲームを没収、破壊をしない。 ゲームにおける親の心がけ ゲームをすることのメリットとデメリットの両方を理解する。 子どもが取り組

¥500