マガジンのカバー画像

不登校の子が心配、なんとかしたいと思うときに読みたい記事

26
¥3,000
運営しているクリエイター

#思春期

アドバイスを聞かない子どもには、信頼残高を貯めよう

とても苦しんでいる子がいます。 もがいている子がいます。 親御さんから見ても、「なんとか…

500

自分を理解しようと試みると、子どもへの理解が進んでいく

僕たちは自分が思っているよりも自分のことがわかっていない。 自分を受け入れるためにも、等…

300

大人が子どもにアドバイス出来ることはもうほとんどない。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

結局、自己受容なんだよね。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

不安になったら、これまでの軌跡を振り返ってみる。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

子どもへの欲求は尽きない -登山から学ぶイマココ-

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

自分自身を知ることで子どものことがもっと分かるようになる

「子どもがなに考えているか分からない」 「理解出来ない行動をします」 「言っていることとやっていることが違います」 このようなお悩みをいただくことがあります。 不登校の子は、頑固だし、こだわりも強い。 独特な部分もあるので、理解しにくいこともあるでしょう。 では、そのようなときどうすればいいのでしょう? 子どもを理解するためになにをしたらいいのでしょうか? 子どものことをよく観察する 子どもの話をじっくりと聞く 子育て本を読む どれも正解でしょう。 しかし、実は

¥300

あきらめることで人は自分を変えることが出来る。

今は力が抜けている。 良い具合に。 大学生のときの自分を知る人は、「あのとき尖っていたよ…

500

子どもの性格を変えたいときには、同じ方向を見るようにする。

子どもを見ていると、なんとかしたくなることありませんか? 今回は、子どもを変えたいときに…

500

子どもが不登校である自分を受け容れるために出来ること

混乱期から慢性期に移行するときのポイントは、「子ども自身が自分のことを受け容れることが出…

500

僕たちは誰だって違う世界を見ている

僕たちは世界を自分のフィルターを通して見ている。 一人一人が違った色の眼鏡をかけて世界を…

100

不安な気持ちで子どもと関わるとうまくいかない

不登校の子と関わるとき、保護者の多くは「不安」発進で動いている。 学校に行って欲しいと思…

300

批判的に見ることで、子育てはもっとラクになる。

子育てに必要なのは、クリティカルシンキングだと僕は思っています。 批判的に見るということ…

500

子どもにルールなんて必要ない。

サークルで「子どもがルールを守らない」という話があり、あらためてルールについて考えてみた。 ルールを運用する方法はある。 テクニックや手法もある。 けれど、根本的なことを言うと、僕はルールなんてほとんど必要がないと思っている。 ほとんどの人は、ルールを"管理”するために使っている。 ビジネスの世界では、マイクロマネジメントといって、細かく管理することは社員のモチベーションを下げる行為だと言われている。 僕自身、かつては、細かく管理をしていた。スタッフのタスクを確認し

¥500