見出し画像

【第六章】涙を流すと健康になれる!?      ~池江璃花子さんは、なぜプールで泣いた~

はじめに
日本人の3分の2近くが生活習慣病で亡くなっています。
現代における生活習慣病は重大な問題です。
生活習慣病は日々の習慣が積み重ねられたことによって引き起こされます。
つまり、毎日の生活習慣を見直し改善することがこうした疾患の予防につながります。
病気を未然に防ぐためにも、
病気になる前の生活習慣の改善が何より大切です。
しかし、ただ見直すだけでは改善に直結しません。
正しい知識に基づいた健康管理が重要となります。

涙には3種類ある 

最近、涙を流していますか?
泣くことを我慢していませんか?

ちょっとマイナスなイメージもある
「 泣 く 」という行為ですが、
そもそも人間に備わっている大切な機能です。

涙がこぼれてしまうことには、きちんと意味があるのです。

我慢するにはもったいない、
泣くことの意外なパワーをご紹介しましょう!


まず、一口に「涙」と言っても
種類があることを知っていましたか?

実は涙には、3つの種類があるんです!

【1】基礎的な涙  
…眼球を潤すために、常に分泌されている涙

【2】反射性の涙  
…外部からの刺激を受けた時に分泌される涙

【3】心因性の涙  
…感情の起伏によって分泌される涙

「基礎的な涙」と「反射性の涙」は、
目を守るための機能として役割がわかりやすいですね。

ただ、3つ目の「心因性の涙」については、
何のためのものか、ちょっとわかりづらい気がしますね。


ここから先は

1,318字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?