見出し画像

【2024年振り返り】

【多動な一年】
月並みですが、一年の振り返りをしてみたいと思います。
私に関わってくださったみなさま、1年間ありがとうございました。


<2024年のコンセプト>

①今までやった(経験)ことがない事に3つ以上チャレンジする。
②行った事がない場所に行くでした。

<1月>

・実家の玄関先でキウイ売り(やったことがない事①)
・長女の結婚式に新婦の母として出席(やったことがない事②)

さぬきキウイっ子。一口サイズのかわいらしいキウイ。
長女の結婚式会場のホテルからの日の出の風景。どこまでも続く関東平野が美しい。

<2月>

・母が骨折~手術~入院。高松~観音寺を何往復したんだろう…)(経験したことがない事③…あまり遭遇したくないw)

入院中の病院からの風景

<3月>

・香川県地域おこし協力隊退任
・ビーチクリーン参加(やったことがない事④)
・母転院(観音寺→高松)

地域おこし協力隊退任時に頂いたお餞別。
初めてのビーチクリーンに参加。

<4月>

気持ちのリセットとリハビリを兼ねて心の赴くままふらふら生活
・金比羅歌舞伎の観賞(行ったことがない事①)
・Business Mastery Campに参加(経験したことがない事⑤)

風情のある芝居小屋での鑑賞はクセになります。2025年はおちゃこさんで参加したいです!
Business Masutery Camp ”得たい結果からの逆算”

<5月>

・誕生日
・実家リフォームの準備
・同級生個展のお手伝い
・香川県東京県人会の仲間と香川で寄合い①
・母無事退院 ♪

初めての搭乗証明書。
病院の皆さんに見送られて無事に退院。たくさんお世話になりました。

<6月>

・車を購入。横浜~静岡~滋賀~香川香川まで一人でドライブ ♪(経験したことがない事⑥)
・和歌山でのリトリートに参加(梅収穫ワーケーション)
知らず知らずに自分ブロックをかけていたことに改めて気づく。そして、新しい場所や”山”が怖くなくなった(経験したことがない事⑦)
・香川県東京県人会の仲間と香川で寄合い②
・東京時代の仲間が香川に来県(来てくれて嬉しかった!)
・長男&母の誕生月

妥協しないで選んだ車。毎日運転が楽しいです。
静岡県御殿場市で一泊
滋賀県草津市で一泊
東京から来た友人と、香川県の名物”骨付き鳥”を食べに一鶴へ
和歌山県みなべ町の風景
梅農家さんで梅を干す作業をお手伝い

<7月>

・ビーチクリーン参加②
・実家リフォーム開始~完成!

ビーチコーミングはゴミ拾い中の楽しみのひとつ
完成した実家の水回り部分。段差がなくなり使いやすくなりました。

<8月>

暑い中でのハードスケジュールで一時ダウン
・ビギナー女子キャン講座に参加(全4回・8~11月)
虫に耐性ができてきたのでキャンプや農業にもチャレンジしました。(経験したことがない事⑧)
・香川県東京県人会の仲間と香川で寄合い③
・TUNAGUプロジェクト参加 in 和歌山県みなべ町(経験したことがない事⑨)

女子キャン講座初回は座学。いろいろな燃料についても学びました。
香川県東京県人会の寄合いは、浜松町にもあるもり家さんのサンポート店で。
世界農業遺産・梅システムについて発表資料を作成中

<9月>

・銀座交詢社で講談(経験したことがない事⑩)
・個人事業主の申請(経験したことがない事⑪)
・岩手県盛岡市紫波町で開催された、木下斉さん主催の狂犬ツアーに参加(行ったことがない場所②)
・神保町にある書店”ほんまる”にシェア書店を出店。香川県に特化した新書&古書の販売開始(やったことがない事⑫)
・葛飾 新金線いいね!の会参加(2年ぶりの映画上映会で実現)
・ふるさと回帰フェアに参加
・長女の誕生日
・羽田空港で偶然出会った仲間と新プロジェクト決定!(経験したことがない事⑬)

銀座・交詢社での講談の様子
岩手県紫波町のオガールプラザ。視察数日本一の官民連携事業成功例の場所です。
木下斉さんからの説明。地域再生の専門家であり、実際に関わった人物からの開設は貴重。
香川県に特化した書籍を販売しています。
古巣のふるさと回帰支援センター。年々規模が拡大しています。
この場所で新しい事業プロジェクトが始動しました!

<10月>

・古物商許可証取得(やったことがない事⑭)
・泉房穂さんの講演会
・TURNS BUSINESS SCHOOLでお世話になった方が香川県にお越しとのことで突撃訪問
・クライアントワークをフルリモートで開始(やったことがない事⑮)

<11月>

・東京県人会総会に参加(懐かしい顔ぶれにお目にかかれて元気を頂く
・ビーチクリーン参加③

次から次へと流れ着く海ゴミたち…
106回も続いている県人会総会

・TUNAGUプロジェクト参加 in 三重県尾鷲市(行った事がない場所③&経験したことがない事⑯…)
尾鷲での経験は全てが学びになった。備忘録を投稿予定です。出合った仲間たちも本当に最高だった。今年の集大成だったと思うし、経験(体感)したことがこれからのデフォルトになると確信している。

TUNAGUプロジェクトがなければきっと一生訪れていないでしょう。
仲間で間伐した木でベンチを作成しました。

・TUNAGUプロジェクト参加 in 和歌山県すさみ町(行った事がない場所④&経験したことがない事⑰…)
尾鷲での研修が消化不良のまますさみ研修に突入。すさみでの経験(体験)はいろいろと考えさせられることが多かった。
尾鷲市もすさみ町も共通していたことは、行政が本気で取り組んでいること。”もう待ったなし!” 行政職員の覚悟、地域の人々の覚悟が半端なかった。

こちらもTUNAGUプロジェクトがなければ一生訪れていない周参見
エビ網漁で傷んだ網を繕う作業が美しい

<12月>

新しい年に向けてクールダウンの月に。
岡山、粟島(行った事がない場所⑤)や小豆島へ出かけたりと多動は変わらず。
瀬戸内暮らしの大学での大黒柱伐採ツアーにも参加し、尾鷲の山を懐古したりと癒しの時間となった。

粟島に向かうための船。今回は粟島のジオを知るためのフィールドワークです。
今回大黒柱を伐採した人工林の中
綺麗に切り出された木材。年輪が美しいです。
とっーても久しぶりの高松港。小豆島池田港に向かうフェリーに乗船して醤油ツアー。

<まとめ>
2月に母が骨折をし、介護生活が始まるかと思いきや、骨折前よりパワーアップした88歳の母。
おかげさまで自分自身のやりたい事に全力投球することができました。人生何が起こるかわからなくて、”いつかやろう”は選択肢から外しました。
あれこれ毎月イベントがあった中、73回も三豊市に!
大好きな瀬戸内暮らしの大学のクラスもほぼほぼコンプリート。
6月に5028kmで購入した車のメーターは、12月31日現在で14185kmになっています(笑)
経験(体感)することに重きをおいた一年。加えて自負ていることがは、全て自分の意思と自費で参加したこと。
”やらされる”とか、”タダだから”とか。
すべて自分で決めて責任も自分。誰のせいにもできない甘えなしの経験(体感)は得られるものも全く違う。キャッシュフローは減ってしまったけど、お金だけでは測れない経験(体感)を手に入れることができました。

<今年のデータ>
・訪れた都府県 10都府県
東京 7回、大阪 1回、高知 1回、静岡 1回、滋賀 1回、和歌山(みなべ町 2回、すさみ町1回)、三重(尾鷲市) 1回、岩手県(紫波町) 1回 、岡山 1回、埼玉(大宮市) 1回
・三豊市訪問 73回(学び&仕事&交流)
・参加したクラファン 6件

2024年の年越しそば

<2025年は…>
引き続き
①今までやった(経験)ことがない事に3つ以上チャレンジする。
②行った事がない場所に行く
加えて、今まで培ったことをカタチにしていくこと。
あと、謎の自分ブロックを解除すること。
私ごときの事は誰も見てないしから失敗したって気にしないからやれ!を合言葉に進みたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集