
総体総量とプレインミュージック
以下の論考では、新たな論者としてエリノア・オストロム(Elinor Ostrom)とヨchai Benkler(ヨchai ベンクラー)を導入しながら、プレインミュージックやアート創作における「総量」や「総体」の問題を考えてみる。
第一部では、エリノア・オストロムのコモンズ理論を芸術創作、とりわけプレインミュージックの文脈に適用する意義を探る。第二部でヨchai ベンクラーの「共有ベースのピア生産(Commons-based Peer Production)」論を絡めつつ、オンラインコミュニティやデジタル文化における総量の拡大が、はたして創造的文化資本を増やすのか、それとも分業・格差構造を固定化するのかを詳しく考察する。第三部では、それぞれの理論を組み合わせて批評と批判を行い、新たな論点や問いを提示する。第四部で、それらの問いに対する考え方を提示し、全体を統合する形でプレインミュージックの「功利主義的総量拡大」観を超えた高次の議論をめざす。
────────────────────────
第一部 エリノア・オストロムのコモンズ理論とプレインミュージック
────────────────────────
エリノア・オストロム(Elinor Ostrom)は、共有資源(コモンズ)の管理において、国家や市場ではなくコミュニティ主体の自律的ガバナンスが有効に機能しうる場合があるという事例を数多く示した。これまでの伝統的主張では、「コモンズの悲劇」(Hardin)が不可避だと考えられてきたが、オストロムは適切な制度設計とコミュニティの合意形成があれば、共有資源を持続可能に維持・発展させられる可能性を論じた。彼女が提案するコモンズ管理の八原則(境界設定、ルール策定、モニタリング、漸進的制裁、紛争解決、自治の承認、階層的連結など)は、自然資源に限らず、文化資源や知識財にも応用可能と指摘されている。
1. プレインミュージックとコモンズ
プレインミュージックは、簡易な技術や直感的な操作で音楽を作り、それを他者と共有し合う姿勢を重要視している。ある種のDIY精神や門戸開放を掲げており、そこではツールやソフトウェアのオープン性、チュートリアルやノウハウの共有が重視される場合が多い。この状況は、音楽制作に関わるノウハウやサウンドライブラリ、プログラムなどを「共有プール資源」として捉えることができ、オストロムのコモンズ理論は、コミュニティ内部のガバナンスをどう確立すれば多くの参加者が恩恵を受けつつ資源が枯渇せずに持続するか、という議題を提示する。
2. 総量増大とコミュニティガバナンス
一方でプレインミュージックが、専門家とユーザーの分業を認めながら裾野を広げ、作品数や参加者数といった総量を拡大していくとき、コミュニティ規模が大きくなるほど合意形成が難しくなり、いわゆる「悲劇のコモンズ」を生じるリスクも高まる。多数の初心者が一気に入ってきて、資料やサーバ容量、Q&Aリソースなどを占有しつつ、一方的に利益だけを享受する「フリーライド」が進み、コミュニティが混乱するシナリオだ。オストロム的な視点からは、これを防ぐために、以下のような施策が必要になりうる。(a)参加者を大まかに区分し、それぞれの学習ステージに応じた貢献ルールを合意する、(b)プラットフォーム上でのモニタリングやフィードバックを、コミュニティが自主的に担当し、悪用やスパム行為を抑止する、(c)紛争やトラブルが起きた際に軽い制裁を可能にしつつ、段階的解決システムを用意する。
3. 「総量拡大=良し」かどうか
功利主義的には、単に参加者数が増え作品数も増えることはプラスと見えるかもしれないが、コモンズの視点では、その拡大がコミュニティを持続的に強化するか、かえって資源を荒廃させるかは、ガバナンス構造に大きく依存する。オストロムは抽象的に「量が増えれば良い」という立場ではなく、量が増大したときにちゃんと自治的管理ができる制度があるかを問う。「参加者が増え作品が増える」という総量の拡大が、コミュニティ内部のルールや協力意識を崩さない形で実現できるなら、文化的コモンズが拡充する望ましいシナリオとなる。一方、不適切な設計であれば参加者同士が凌ぎ合い、プラットフォームの収益だけが肥大化し、ユーザーは疲弊する「悲劇」の結末に陥る。
────────────────────────
第二部 ヨchai ベンクラー(Yochai Benkler)の共有ベース生産論との連動
────────────────────────
フーコーやドゥルーズを排除する代わりに、エリノア・オストロムと並んで検討する新たな論者として、ヨchai Benkler(ヨチャイ・ベンクラー)を導入する。ベンクラーは『The Wealth of Networks』(ネットワーク社会の富)において、インターネット時代における「共有ベースのピア生産(Commons-based Peer Production)」がどのように市場や国家の枠組みを超え、多人数による協働を実現しうるかを論じた。この視点はプレインミュージックのコミュニティや簡易ツールを軸にした大量の創作活動を捉える上で非常に示唆的である。
1. 共有ベースピア生産と音楽
ベンクラーによれば、ソフトウェア開発におけるオープンソース運動の成功(LinuxやWikipediaなど)は、厳密なトップダウン指令や市場報酬を必ずしも伴わなくとも、大規模で高度な成果物を生む可能性を示した。音楽や芸術分野でも、類似の仕組みがある程度機能し得る。特にプレインミュージックのように直感的操作で曲を作り、作品やサウンド素材、ノウハウを共有していくなら、ベンクラー的には「共有ベースの協働」が活発化し、多くのクリエイターが連携し合い、作品量が加速度的に増えるだけでなく質的実験も広がるかもしれない。
2. 総量拡大と分業
ベンクラーが強調するのは、分業がコードや知識のモジュール化を通じて多数の貢献者を受容できる仕組みに繋がるとき、それは全体の生産力を大きく高めるということである。プレインミュージックの分業主義を活かしつつ、ユーザー各人が自由に貢献できるモジュール(サウンドパック、プラグイン、チュートリアルなど)を作成し、それらを統合する場があれば、大人数が参入しやすい環境と高度化の両立が達成しやすい。ここでのカギは、(a)作業単位の柔軟なモジュール化、(b)自由ライセンスやオープンアクセス、(c)コミュニティ評価や帰属意識の醸成などである。
3. 批評と懸念: 集中化への回収
ベンクラーの楽観論に対する批評としては、インターネットやプラットフォームが寡占化する現実において、本当に「誰もが協働する共有ベース生産」が持続しうるのかという疑問がある。実際には巨大企業がインフラを独占し、アルゴリズムや著作権体制などを掌握したうえで、ユーザーの無償労働やデータを収益源にしてしまうケースが多い。総量が増えれば増えるほど、プラットフォームがそこで回収する広告収益や利用データも増大し、ユーザー側には報酬が少ないという構造が常態化するかもしれない。ベンクラー流の共有ベース生産が極端に市場や国家から自由なわけではなく、デジタルプラットフォームの寡占力が強まると、ピア生産そのものが「一部の巨大プレイヤーに都合の良い形」に再編されるおそれがある。
────────────────────────
第三部 批評と論点整理: 総量を増やすメリットとその限界
────────────────────────
1. 「総量増加=功利主義的正義」という単純化への批評
作品数や参加者数の増加が、短期には「多様性」「活性度」「ユーザー満足度」を上昇させるかもしれないが、十分な制度設計がなければ、前述のようにプラットフォーム寡占や学習機会の固定化、初心者の使い捨てなどが発生しやすい。エリノア・オストロム的視点からは、コミュニティ内で明確なルールづくりをしないかぎり、コモンズの悲劇が起こりうる。またベンクラー的な共有ベース生産には、参加者一人ひとりの動機づけと、貢献がどのように可視化・評価・フィードバックされるかの設計が重要だ。これらが欠落すれば、大量参入が一時的な「にぎわい」を見せるだけで、長続きせずに瓦解するシナリオも多い。
2. 分業とブラックボックス化への批判
プレインミュージックが狙うシンプルさは、道具やソフトウェアの裏側にある複雑さを隠蔽するブラックボックス化と繋がりがちである。経済学的には「労働の分業が効率を上げる」という古典的命題があり、専門家がコア開発を行い、一般ユーザーが表層の操作だけを担うことで多数の作品が生まれやすくなる。しかし、それは長期的には専門家とユーザーの力関係を固定化するかもしれない。オストロム的には、コミュニティがそのブラックボックスのある部分だけでも共有管理し、ユーザーが段階的に内部を知り改変できるルートを設ければ、分業が悪い形で固定化せずに相互学習が可能となる。ベンクラーの示唆も同じく、モジュール化によって参加者が適宜貢献する構造を設計すれば、分業は必ずしも支配の源泉にはならず、創作総量の増大と創作の質的進化が両立できる。
3. ゲーム理論的シナリオ: 協力か裏切りか
多くの参加者が同じ場に集まるとき、協力が成立すれば総量も質も伸びる。しかしフリーライダーや過度な自己宣伝が横行するとコミュニティ内部が荒廃するかもしれない。こうしたゲーム理論上の問題を、オストロム的視点ではコミュニティ自治や紛争解決プロセスを整備することで解消しうると期待される。逆にベンクラー的には、共有ベースの生産形態であっても大規模になると管理・合意形成が難しくなるリスクが残る。
4. オンラインプラットフォームと広告収益モデル
デジタル環境で総量が増大すると、アルゴリズムが可視化を統制し、多数の創作者が作品を無料公開して広告収益をプラットフォームが享受する図式が固定化されがちである。ここで功利主義は「ユーザーが無料で楽しめる=総効用上昇」と説明しがちだが、創作者が低報酬に甘んじる状況は持続可能か。さらに利用者のデータはプラットフォームが回収し、新サービスを改良してさらなる寡占を強めることになる。こうした構図に対し、オストロム的自律的ルールづくりやベンクラー的共有ベース生産の方法が有効に働くかどうかは、参加者自身がプラットフォームに対抗しうるだけの協力と資源を持ち合わせているかにかかる。
────────────────────────
第四部 さらなる問いを立て、それへの考え方を展開する
────────────────────────
問い1: 創作活動で総量(作品数・参加者数)を増やす方策が功利主義的に肯定される場合、その短期メリットと長期デメリットをどうバランスするか。短期メリットは多くの人が気軽に創作し多様な作品が溢れることだが、長期デメリットとして質的停滞やプラットフォーム囲い込みがあり得る。どんな具体的方策が考えられるか。
考え方: エリノア・オストロム的にはコミュニティ主導のルール設定が必要で、新規参加者が増えても情報共有と紛争解決が円滑に機能するような仕組みを構築。ヨchai ベンクラーの視点ではモジュール化や共同開発を用意し、熟練者が初心者を誘導できる段階的システムをデザインする。政府補助や公共的支援が必要な場合もあり、市場任せでは片寄りや競争の激化を抑制できない可能性がある。
問い2: 分業とブラックボックスが進む中、プレインミュージックの「シンプルさ」は参加者にクリエイティブな自由を与えるのか、それとも内部構造を見えなくすることで長期的に専門家支配を強化する装置となるのか。どう見極めるか。
考え方: 短期ではユーザビリティが高いシンプルツールが普及し、功利主義的には「多くの作品の誕生」がポジティブ。しかし、ソフトウェアや技術の核心をユーザーがアクセスできないとなれば、バグや機能拡張すら自力で行えず、企業や専門開発者への依存が固定化される。オストロム流に言えば、このブラックボックス内部がコミュニティに開かれ、ある程度カスタマイズや修正を行う権限が与えられれば、参加者は学習と協同で分業構造を和らげられる。ここでコモンズ管理の可視化プロセスとベンクラー的モジュール化が生きてくる。
問い3: ユーザーのモチベーションは何か。純粋に「楽しいから作る」のか、「有名になりたい」「収益を得たい」のかによって総量拡大の意味が変わる。功利主義的にはどのような動機づけがより多くの幸福を生むか論じられるか。
考え方: 経済学で言う内発的動機(楽しみ、自己実現)と外発的動機(報酬や名声)が混在するのが創作領域の特徴。多くの人が外発的動機を得られずに疲弊すると総量が下がり、逆に内発的動機を満たせるよう設計されれば、長期に安定した参加が続き総量が高水準に保たれるかもしれない。ただ、大規模化で秩序や評価ルールが固定化すると、「量が増える」だけで創作者の自由度はむしろ減るかもしれない。ここでコモンズ論のような共同体維持の仕組みが内発的動機を最大限活かす鍵となる。
問い4: プラットフォームや市場との連動をどう扱うか。ベンクラーが期待するような共有ベース生産が拡大しても、最後には巨大プラットフォームが寡占し莫大な利益を得るシナリオを回避するには何が必要か。
考え方: コミュニティの自律ルールや公共的規制(独占禁止法の強化、アルゴリズム開示義務など)がないと、プラットフォーム型企業が参加者の制作物を広告収入やビッグデータ分析に利用し、一部上位だけが報酬を手にする格差が固定化されるという結末が十分ありうる。功利主義的には「利用者が無料で使えて満足度が高いなら良い」と思われるが、長期的に創作者が成り立たず閉塞に陥るリスクがある。ゆえに、公共政策・法制度・コミュニティ自主規制の組み合わせが欠かせない。
問い5: プレインミュージックが大量生産されるとき、そのノイズ性や即興性はどこまで保持されるのか。大量の作品が出ても、アルゴリズム的には「聴かれやすい」「バズりやすい」ものが優先表示され、マイナーやノイズ的要素が埋もれないか。
考え方: ここでは作品の総量拡大が過度に進むと、注意が有限な消費者側がランキング上位だけを追い、他の作品が事実上無視される弊害がある。功利主義的には「好きな人が選べば良い」とされるが、探し当てること自体が困難になるならば、多様な作品が世に知られずに死蔵される可能性が大きい。オストロム的コミュニティでキュレーション機能を分散管理し、参加者が互いに作品発見をサポートする仕掛けを設計できれば、多様性を支える一助となり得るが、相当のコミュニティ・マネジメントが必要だ。
────────────────────────
第五部 さらなる批評と総合的見取り図
────────────────────────
1. 功利主義的総量評価への批判:
功利主義的には「量を増やすこと」が短期メリットとしてわかりやすいが、それは多くの人間が(音楽を聴く/作る)という行為をし、主観的効用を得ると見なすからである。ところが、経済学的・社会学的に吟味すると、短期の量的向上が長期に安定するかどうかは非常に不確実であり、とりわけ分配構造、教育機能、プラットフォームのアルゴリズム、コンフリクトを処理するコミュニティ能力といった多層的な要因が絡む。よって単なる数量拡大の結果としてコミュニティの疲弊やクオリティの低下、格差の拡大が進行するシナリオも十分考えられる。
2. オストロム的ガバナンスとベンクラー的共有生産の希望:
エリノア・オストロムは共有資源の悲劇を回避するためのコミュニティ自主ルール、モニタリング、段階的制裁などの方法論を提示した。ヨchai ベンクラーはデジタル技術がもたらす低トランザクションコストやモジュール化が、広域の共有ベース生産を実現すると論じた。プレインミュージックをこの二つの枠組みに当てはめるなら、シンプルツールやDIY制作の集合体をコモンズとして位置づけ、コミュニティが自主的ルールで管理し、誰でも参入しやすい一方で技術内部へのアクセスや学習手段も保証される形をめざせる。こうしたプロトコルが的確に機能すれば、分業やブラックボックス化の弊害を部分的に解消し、「総量拡大+学習深化+公平なガバナンス」の三要素を同時に達成する理想モデルが浮かび上がる。しかし、このシナリオはあくまで高いコミュニティ成熟度と合意形成能力を前提としており、全般に誰が主導権を握るのか、資金源はどう確保するのか、アルゴリズムによる発見性の偏りをどう補うのか、といった難問が山積している。
3. プレインミュージックとの親和性と潜在的葛藤:
プレインミュージックの理念は、低い敷居でシンプルに音を作れることを称揚し、多様な人々を創作活動へ誘う。その意味ではベンクラー的な共有ベース生産と相性がよいが、同時に高度な技術内部を知らなくても制作できることが「長期学習を阻害し、企業や専門家の寡占を進行させる」二面性が潜む。総量は増えてもユーザーは常に初心者レベルのUIを使い続けるかもしれず、文化的イノベーションや進化が十分には行われないリスクがある。ここでオストロム的なコミュニティ・ガバナンスが働き、ユーザーの段階的スキルアップや新規技術へのアクセスを促す合意や仕組みを組み込めば、そのリスクを抑制しつつ創作総量を有意義に伸ばせるかもしれない。
────────────────────────
第六部 問いの再編とまとめ
────────────────────────
以上の論考を踏まえて、プレインミュージックにおける総量(総体)の増加を経済学的視点で検討する際、以下のような問いが特に重要かつ複合的な思考を要する。
(1) 総量の増大が本当に社会的効用を増やすには、どのような条件下での参加拡大が理想的か。単なる「ユーザー数や作品数の拡張」で満足せず、学習・教育・公開ルール・評価メカニズムなどの複合設計が必須ではないか。
(2) 分業とブラックボックス化は、ツール開発者とユーザーの格差を固定化する危険がある。オストロム流のコモンズガバナンスを導入して、ツールやノウハウを共同管理するコミュニティを形成できるか。短期参入者を混乱させずに包括できる大規模ガバナンスモデルはあるのか。
(3) ベンクラーが提示する共有ベースのピア生産は、デジタル環境下で創作者同士が協力し合う強力な制度を提供する。しかし現実にはプラットフォーム企業やアルゴリズム寡占が進む状況で、参加者が自律的にルールを策定し、利益も再分配される体制をどう作り出せるのか。公的な規制や助成、コミュニティの自主管理以外に何があるか。
(4) プレインミュージック独自の美学やシンプルさは、大衆的・初心者的な総量拡大と親和的だが、より深い技術やノイズ的実験を求める人々を周縁化しないか。あるいは逆に、シンプルが故に多くの実験者が気軽に異端的表現を試みる余地を提供し得るのか。これを実証的にどう評価するか。
(5) 短期には大量参入による活況が起こり易い一方、長期には多くの新規ユーザーが挫折・撤退し、結局また既存のエリートやスターが台頭する「再領土化」シナリオが常にありうる。これを回避して持続的イノベーションを実現するために、コミュニティがどう学習リソースを管理し、モチベーションを維持し、成果を分配するかが問われる。
最終的に、経済学的視点から創作の生産量を功利主義的に増やすことは、短期の幸福や利用者余剰を増やすかもしれないが、長期的な格差や技術停滞、プラットフォーム依存の問題を孕む。エリノア・オストロムのコモンズ論は、そうした集団的管理の可能性を示唆し、ヨchai ベンクラーの共有ベース生産論はデジタルネットワーク時代におけるコミュニティコラボレーションの実効力を強調する。ただし、そのうまい組み合わせが自動的に機能するわけではなく、分業やブラックボックス化の問題を意識的に克服しようとする制度的デザインとコミュニティの努力が求められる。
こうした仕組みの中でプレインミュージックのように簡易制作を標榜するジャンルが総量を増やすのは、(a)専門家集団やプラットフォーム企業の利益独占につながるか、(b)参加者同士が相互学習し文化資本を循環させるコモンズとして機能するか、という二極的展開が想定される。前者であれば短期の功利主義評価は高くとも、長期的にはユーザーに搾取感や飽きが生じる。後者に成功すれば、一見シンプルな音楽ジャンルでも豊かな実験精神や学習プロセスを保持し、多彩なイノベーションを生むかもしれない。
したがって、「総量を増やす」功利主義的な理想を追うだけでは不十分であり、共有ベースのコモンズ管理やオープンソース、段階的学習カリキュラムなどの再配分制度が並行して設計される必要がある。ここにエリノア・オストロムやヨchai ベンクラーの議論が意味を持ち、経済学の伝統的枠組みではこぼれ落ちがちなコミュニティの合意形成やボランタリーな協力を評価・分析する余地が生まれる。結局は、プレインミュージックを含めた創作全般において量的な拡張がどれほど文化的成熟や学習曲線形成に寄与しうるのか、そしてそのための具体的組織・運営・合意形成の仕組みがどう構築されるかが大きな鍵を握る。
まとめると、総体や総量を経済学的に論じる際、次のような総合的視点が不可欠となる。
第一に、功利主義的総量増加の利点とリスクを整理し、短期効用と長期文化的深化の相克を意識する。
第二に、ツールの簡易化やブラックボックス化による分業がメリットをもたらす一方、学習や共有プロセスが確保されないとクリエイター間格差や専門家独占が強まる問題を論じる。
第三に、エリノア・オストロムのコモンズ理論から、コミュニティが自主ルールを整え、大規模化する中でも衝突を調整しつつ資源をうまく維持するシナリオを探る。
第四に、ヨchai ベンクラーの共有ベース生産論を参照して、オンライン環境における協働がどのようなインセンティブ構造で成功・失敗するかを検討する。
第五に、それらを踏まえ、プレインミュージックが現実にどのような形で大衆化・総量増大・学習曲線の確保を両立しうるかを論じる。プラットフォーム運営やコミュニティ規範、教育設計など多分野の工夫を総合しなければ、量だけ増えても質的発展を阻害する結果に終わるかもしれない。
このように、フーコーやドゥルーズ=ガタリ、ブルデューを封印しつつも、エリノア・オストロムとヨchai ベンクラーという二人の論者を軸に据えることで、「総量」や「総体」拡大が創作文化にどのようなプラス・マイナスをもたらすかが整理されてくる。功利主義的観点だけでは十分でなく、コモンズ的ガバナンスや共有ベースのピア生産という具体的方策から、分業とブラックボックスのジレンマを乗り越える可能性が浮かび上がる。プレインミュージックというシンプル志向の音楽制作が、裾野拡大と学習深化を両立するためには、まさにこうした共同管理・協働設計・段階的学習を組み合わせた仕組みが欠かせないという結論に至るのである。
以下では、フーコー、ドゥルーズ、ガタリ、ブルデューといったフランス思想家をあえて排除し、エリノア・オストロムとヨハイベンクラーの議論を基軸に、さらに新たな論者としてヘンリー・ジェンキンズ(Henry Jenkins)を導入しながら、プレインミュージックをめぐる「総体」「総量」の問題に高次の学術水準で考察を試みる。プレインミュージックは、簡易性やシンプルな制作手法を強調して裾野を広げ、創作の総量を拡大する動向と結びつきやすい。しかし、その量的拡張が実際にどのような社会的・文化的・経済的効果をもたらし、さらにどんな潜在的弊害や課題を孕むのかは、複数の視点を複合しなければ捉えにくい。本論では、(1)エリノア・オストロムのコモンズ理論、(2)ヨハイベンクラーの共有ベースピア生産論、(3)ヘンリー・ジェンキンズの参加型文化論を組み合わせながら、プレインミュージックの「総量」や「総体」をめぐる功利主義的評価や批評を整理し、さらに深く論じる。
────────────────────────
第一節 総体や総量をめぐる検討枠:功利主義的評価とその限界
────────────────────────
1. 功利主義の出発点
従来、芸術や創作において総量の拡大を肯定する論調は、功利主義的視座に立ち、より多くの人が作品を作ることで社会全体の効用や幸福が増えると考える傾向が強い。例えば、音楽制作の敷居が下がり、参加者が増えれば、作品数が飛躍的に増加し、聴衆も多彩な楽曲や音響表現を享受できるため、それだけ社会的効用が大きくなるという主張である。
2. 問題化の必然性
しかし、「増えるほど良い」式の単純な楽観は、以下のような危惧を呼び起こす。(a)短期的に作品・作者が増えても、学習リソースや評価メカニズムが未整備であれば、中長期で質や多様性が停滞する、(b)プラットフォーム企業が巨大利益を回収する構造になり、クリエイターの大部分が低報酬・周縁に留まりかねない、(c)ブラックボックス的分業が固定化され、参加者は表層的な操作しかできず、深層的技術や理論へのアクセスが絶たれる可能性などである。こうした懸念は、純粋な量的拡大が「幸福の増大」をもたらすかどうかを再考させる。
3. エリノア・オストロム、ヨハイベンクラー、ヘンリー・ジェンキンズの意義
エリノア・オストロム(Elinor Ostrom)はコミュニティによるコモンズ管理論を、ヨハイベンクラー(Yochai Benkler)は共有ベースのピア生産論を、ヘンリー・ジェンキンズ(Henry Jenkins)は参加型文化論を展開してきた。いずれも中央集権的組織や市場原理の外縁部で成立する協働モデルを分析し、活動や創作に多くの人々を引き込みながらも、公共財やコミュニティ自治を強化する仕組みを模索している。この観点をプレインミュージックに応用すれば、単に量だけ増やすのではなく、コミュニティ主体のルール形成や相互教育によって質や文化的豊穣を併せて追求できるかもしれない。
────────────────────────
第二節 エリノア・オストロムのコモンズ理論:コミュニティの自律ガバナンス
────────────────────────
1. コモンズ管理の枠組み
エリノア・オストロムは、公共財や共有資源(commons)を国か市場が管理する以外にも、コミュニティレベルの自律的ガバナンスが成立可能と主張した。彼女の研究は漁業や灌漑施設の事例に焦点を当てるが、デジタル時代における創作リソースにも準用可能とされる。プレインミュージックにおけるシンプルなツールやノウハウを、コミュニティが共有資源として扱い、ユーザーが自発的ルールを定めて管理すれば、多くの参加者を包摂しつつ高水準の協働を実現できる可能性がある。
2. 総量拡大と悲劇のコモンズ
ただし、オストロムが発端としたのは「コモンズの悲劇」である。参加者が増えるほど、共通プール資源を無秩序に利用してしまい、資源が劣化するリスクが上昇する。プレインミュージックでは、ツールやサーバ、チュートリアルの管理などが無秩序に利用される場合、コミュニティ運営が混乱したり初心者サポートがパンクするなどの展開もあり得る。オストロムの研究によれば、適切な境界設定や段階的制裁、合意形成システムがあれば大規模コミュニティでも安定的にコモンズを維持できる可能性がある。ここで言う「合意形成システム」とは、プレインミュージックのコミュニティでツール利用や学習リソースの配分を話し合い、一部のメンバーが監視・モニタリングを担当する形などだろう。
3. プレインミュージックへの含意
プレインミュージックは、技術的・音響的知識を共有し合うDIY的精神が高いため、コモンズ運用の潜在力を持つ。しかし、外部資本やプラットフォームが絡み、初心者の大量流入が起きる場合、コミュニティ内で民主的プロセスを維持できるかは定かではない。オストロムの成功事例は比較的小規模か局所的コミュニティが多く、世界規模のネットコミュニティで同等の自律ガバナンスが維持されるには、大きな工夫が要る。
────────────────────────
第三節 ヨハイベンクラーの共有ベースピア生産論:デジタル環境下の創作
────────────────────────
1. 共有ベースピア生産の理念
ヨハイベンクラーは『The Wealth of Networks』で、インターネット時代に新たな生産形態として「共有ベースのピア生産(Commons-based Peer Production)」が出現しうると論じた。ここでは、ソフトウェア開発(オープンソース)、知識構築(Wikipediaなど)が典型例で、個々の参加者が自発的動機に基づき協働し、大規模だが非階層的な成果物を生み出せる。市場や国家の中央集権的メカニズムに頼らなくとも、ネットワークを活用して協同的に生産を行うという概念である。
2. 総量拡大をどう見るか
ベンクラーは、大勢が自主的に参加し合うほど、知識や成果物が指数的に充実し、全体として大きな価値を生み出すという楽観的構図を提示する。一見すると、プレインミュージックのように誰でも簡単に制作できる仕組みを広め、創作人口を増やすのは、まさに共有ベースのピア生産への道に合致するかもしれない。いわゆる「総量」が増えることでノウハウも作品もコミュニティ内で回り、各人がモジュールを改良・再利用するような循環が期待できる。
3. 批評:プラットフォームと収益モデル
ベンクラーの理想像は、利益動機に縛られないピア同士のコラボレーションを前提とする。ところが、実際の音楽プラットフォームは広告主やアルゴリズムをコントロールする巨大企業が優位に立ち、ユーザーによる無償創作がデータ源や商品となる場合が多い。総量が膨大になると、その大部分は埋もれ、企業は再生数トップや広告効果から収益を回収する。これがベンクラーの描く「自由なピア生産」と相容れるかは疑わしい。プレインミュージックのコミュニティがベンクラー流の共有体制を貫こうとするならば、デジタルプラットフォームの外部や自律的サーバ運営などを視野に入れねばならないかもしれない。
────────────────────────
第四節 ヘンリー・ジェンキンズ(Henry Jenkins)の参加型文化論との補完
────────────────────────
ここでもう一人の新たな論者としてヘンリー・ジェンキンズ(Henry Jenkins)を挙げる。ジェンキンズは「参加型文化(participatory culture)」を提唱し、ファン創作や二次創作、コラボレーションが盛んなコミュニティを探求してきた。ジェンキンズはデジタル技術により従来の受動的消費者が能動的にコンテンツ制作に関与し、大勢の人が相互作用する新しい文化形態が生まれると述べている。
1. 参加型文化と総量増大
プレインミュージックが示す「シンプルなツールで誰もが作れる」という理念は、ジェンキンズ流に言えば、ユーザーがコンテンツ受け手を超えて創作者・改変者として活躍する「参加型文化」を加速させる。そこでは、ファンが自分なりの音楽版リミックスや発展形を作り合うなど、従来の権威的アーティスト—聴衆の関係を崩す実践が想定される。その結果、作品量や参加者数が爆発的に増える傾向を功利主義的には「良し」と評価できる。しかし、ジェンキンズは同時に「参加型文化」においてもアクセス格差や技術リテラシーの格差など、必ず何らかの障壁があると指摘している。
2. 「文化仲介者」の役割
ジェンキンズは、ファンコミュニティやアマチュア創作者が多数集まる状況下で、新たな文化仲介者が生まれ、作品やメディアを繋ぐ役割を果たす場合があることを強調する。プレインミュージックにおいても、簡単な制作法を啓蒙するブロガーやYouTuber、ワークショップ主催者などがコミュニティ内で文化仲介者となり、総量増大を円滑に導く。その一方で、仲介者が権力的地位を確立し、再びトップダウン的秩序を作り出してしまう可能性も否定できない。ここに分業・ブラックボックス化が絡むと、仲介者が企業的インセンティブと結託して多数のアマチュアを従属させるシナリオもありうる。
3. コミュニティ独自の評価や報酬メカニズム
ジェンキンズは参加者間の信頼や称賛、コミュニティ内部でのステータスなど、市場経済とは異なる報酬形態が存在することを論じてきた。これはオストロムのコモンズ管理、ベンクラーのピア生産論と共通する理念である。大量参加があるなかで、専門家と初心者、ツール開発者とユーザーがどう相互評価・学習を行い、そのプロセスでみんなが何らかの満足やメリットを得るかを、従来の市場価値だけでなくコミュニティ的評価軸で補う必要がある。このような多重報酬システムが設計できれば、功利主義的にも「総量拡大は社会的効用増」となりやすい一方、強い評価バイアスやヒエラルキーを生む危険性も内包している。
────────────────────────
第五節 批評と論点: 総量と質、分配、学習、ガバナンス
────────────────────────
前述の三人(オストロム、ヨハイベンクラー、ジェンキンズ)から得られる示唆に基づいて、総量拡大に関する批評や論点をさらに整理する。プレインミュージックを例に取り、量的増大とコミュニティ形成の課題を次の観点から考える。
1. 量と質の弁証法
コミュニティが大きくなり作品数が増えれば多様性が広がる可能性があるが、その一方でユーザー同士の可視化と競争が激化し、作品同質化やバイアス、SNSのアルゴリズム的順位づけに絡む問題を引き起こしやすい。こうした二律背反を解決するカギとしては、参加者が共同でルールを設定し、かつベンクラー的な共有ベースピア生産の枠組みを活用する形が考えられる。具体的には、作品やツールを自由に改変可能なライセンス、初心者に対する段階的サポート、コミュニティ的評価システムの多軸化などが挙げられる。
2. 分業・ブラックボックス化と学習
総量の拡大を現実に推進するために、道具やソフトウェアの専門家集団が裏方でハイレベルに開発し、エンドユーザーはシンプルUIで作成できるという分業がほぼ不可避である。この分業が持続可能かどうかは、初心者の中で深く学びたい人が徐々に専門知識を獲得できる仕組みが整備されているかどうかにかかっている。オストロム的にはコミュニティが自分たちでツールの内部構造をドキュメント化・共有し、適宜モニタリングやサポートを提供できるなら、専門家への依存が危険水準に達しない可能性がある。
3. 経済モデルと共同体運営
ヨハイベンクラーのピア生産モデルが強調するように、金銭的報酬だけが創作インセンティブではない。コミュニティによる評価や称賛、自己実現など内発的動機が十分働く状況だと、多数の参加者がボランタリーに協力する共有ベース生産が加速する。しかし、大規模化すると、プラットフォーム企業による収益吸収やプロ同士の熾烈な競争、広告アルゴリズム問題が生じ、個々の参加者のモチベーションが消失しかねない。ジェンキンズ的には、参加型文化を持続するうえでコミュニティ内部の自律的規範や複数評価基準が欠かせない。
4. 総量拡大と格差再編
多くの初心者が参入する一方、ごく一部のスタークリエイターが莫大な視聴数や報酬を得る傾向は、音楽プラットフォームに典型的である。これはスター型経済とも呼ばれる現象で、ネットワーク効果と広告・ランキングの非対称が一部への集中を促す。総量が増えて参加人口が膨張しても、トップ層以外の大部分が経済的には無報酬または微少報酬で活動し続ける構造が定着しうる。功利主義的には利用者が多様なコンテンツをただで享受できるメリットが大きいともいえるが、創作者側から見ると格差と不安定さが増大するため、長期的に文化が歪みを来さないかが疑問となる。
────────────────────────
第六節 総合的考察と問いの結論
────────────────────────
本考察では、フーコーやドゥルーズ、ガタリ、ブルデューらを排除しつつ、エリノア・オストロムとヨハイベンクラー、さらにヘンリー・ジェンキンズという三者の理論を駆使して、プレインミュージックを含む創作領域の「総量」拡大を論じた。功利主義的には数や参加者数の増大が短期的に社会的効用を高めるように見えるが、実際にはコミュニティガバナンス、学習と教育、技術や文化資本の分配、経済モデルなどといった多層的要因を考慮せねばならない。主な結論と論点は以下のとおりだ。
1. オストロムによるコモンズ理論からは、創作ツールやノウハウをコミュニティ共有資源と捉え、大規模化しても民主的・自律的ガバナンスを機能させれば、悲劇のコモンズ(乱用・混乱)を回避しつつ総量の拡大を質的豊かさに繋げる可能性がある。ただし、オストロムの事例は通常小中規模コミュニティが前提だったため、世界的なデジタル環境で同様の成功を得るには新たな工夫が必要。
2. ヨハイベンクラーの共有ベースピア生産論は、大人数が非市場的・非階層的にコラボし、大きな成果を出すシナリオを描いた。しかし、現実の音楽プラットフォームではアルゴリズムや商業要因に支配される形で、作品の大部分が目立てず、上位だけが注目と報酬を得る集中化現象が目立ちやすい。ピア生産が真に開花するには、中立かつコミュニティ主体のシステムが維持される必要がある。
3. ヘンリー・ジェンキンズの参加型文化論を補完することで、プレインミュージックのような簡易制作が個人の創作欲求を高め、多様性を喚起する一方で、プラットフォームのアルゴリズム的傾向や仲介者の存在がコミュニティ秩序を再編してしまう可能性も考慮すべきとわかる。総量拡大だけを追うと、かえって成功パターンの再生産とヒエラルキー強化を引き起こす矛盾が生じる。
4. 具体的論点としては、(a)分業とブラックボックス化をどう緩和し、コミュニティが学習段階を確保して技術内面へのアクセスを担保できるか、(b)市場と広告経済に巻き込まれながらも創作者が適正な報酬や活動継続手段を得る方策、(c)大量参加によるコミュニティ運営の複雑化・紛争リスクに対して、モニタリングや合意形成をどう円滑に機能させるか、などが重要となる。
5. これらの課題を踏まえると、総体や総量の増加は決してそれ自体で「絶対的に良い」わけではなく、それを活かせるコミュニティと制度の存在が不可欠である。プレインミュージックのようなシンプル制作は、多くの人を歓迎する功利主義的な数の拡大を促せるが、それが長期に持続し、文化の質的深化にも寄与するためには、オストロムのコモンズ的仕組みやベンクラーのピア生産モデルをどこまで徹底できるかという設計次第である。
したがって、本論の結びとしては、プレインミュージックに代表される簡易音楽制作の爆発的増加(総量拡大)を「良し」とみなすかどうかは、単に功利主義的な参加者数増加の視点だけでは判定できない。新たな社会構造・コミュニティガバナンス・教育制度・経済モデルが複合的に整えられてこそ、多数の創作行為が革新や学習曲線の上昇を生み、音楽文化全体にとって有益な豊かさをもたらす。この一連の問題を最終的に解く鍵としては、オストロムの示唆するコモンズ運営の八原則や、ヨハイベンクラーのモジュール化によるピア生産理論、ジェンキンズの参加型文化論から得られるコミュニティ規範の形成などが考えられる。いずれにしても、単なる総量の増加を功利主義的に礼賛して終わりにするのではなく、背後にあるガバナンス・教育・経済インセンティブのバランスをどう整えるかが主題となる。そのデザインが成功すれば、プレインミュージックの普及による大衆的音楽制作の量的拡張も長期的文化価値と結びつきうるし、失敗すれば単なる過剰作品の氾濫や収益の寡占を招き、クリエイターの疲弊に結びついてしまうリスクが大きい。このことこそ、研究者レベルを超えた超高度な観点からプレインミュージックの功利主義的総量拡大論に批評を加える理由と言えるだろう。
プレインミュージックのような「シンプルさ」を強調する創作活動は、その門戸の広さや参入障壁の低さから、多くの人を惹きつけやすい反面、長期的かつ構造的な問題を内包しがちだといえる。エリノア・オストロムやヨハイベンクラーがそれぞれの領域で指摘してきたように、「多くの人が参加すればそれだけで社会全体の利益が増す」という功利主義的前提は、実際のガバナンスや経済インセンティブの条件によって大きく左右される。ここでは、これら両論者の視点をさらに突き詰めながら、プレインミュージックにおける総量拡大の長期的課題や、新たな可能性をもう一段踏み込んで考察する。
────────────────────────
第一節 量的拡大とコミュニティ内部のマクロとミクロ
────────────────────────
1. マクロ的観点:
マクロ的には、プレインミュージックの総量が拡大すれば、多種多様な音楽が氾濫し、誰もが簡単に作れるというアクセスの平等が促進されるため、功利主義的には社会全体の「音楽的福利」が増大すると見なしやすい。たとえば従来は専門家や高度な制作環境を持つ人しか作れなかった音源を、安価な機材やオープンソースソフトで多くの人が作るようになる。ここでヨハイベンクラーの言う「共有ベースのピア生産」が進展すれば、アルゴリズムやサウンドライブラリをみんなでオープンに作り合うことで、さらなる生産力を得るポジティブスパイラルが生じるかもしれない。
2. ミクロ的観点:
一方、ミクロレベルでは、初心者が増え、作品総量が急激に増大することでコミュニティ内に混沌や摩擦が生じやすくなる。オストロム的に言えば、コモンズに新規参入者が殺到し、従来の合意形成が追いつかなくなる恐れがある。特にブラックボックス化されたツールを利用する初心者は、表層的に音を出すだけで深い技術や理論へアクセスするインセンティブを失いがちになり、長期的には大多数が浅いレベルの制作に留まりかねない。これはコミュニティの衝突要因になるほか、「あまりにも大量に似通った音楽が溢れる」「初心者向けの単純作品ばかりになり先鋭性が失われる」という停滞の契機にもなる。
3. コミュニティ・プラットフォーム設計の二重性:
これを乗り越えるためのプラットフォーム設計が成功すれば、管理者がコミュニティ内部をよく把握し、ルールを定め、ユーザーが段階的に高度化できる環境を整備できる。失敗すれば、一部専門家や大手企業がアルゴリズムや資本を独占し、量的拡大が却って格差や集中化を強化する手段となる。オストロムのコモンズ論が示唆するように、あくまで「参加者がルール設定に関与し、自律的モニタリングと紛争解決を行い、制裁や報酬を段階的に調整できるか」が鍵を握るが、現代のネット大手プラットフォームはそうした自治を歓迎するとは限らない。特に大規模化したコミュニティでは、一元的なアルゴリズムや広告モデルが浸透しやすくなる。
────────────────────────
第二節 ヨハイベンクラーとピア生産が直面する問題の再精査
────────────────────────
1. 分業とモジュール化の利点と限界:
ヨハイベンクラーの理論によれば、ソフトウェアやコンテンツをモジュール単位で区切り、多くのピアが自由に改変・追加していく形が大規模協働を成功させる。プレインミュージックにおいては、簡単なサウンドジェネレータやプラグイン、チュートリアルをモジュールとしてコミュニティが収集・改良し合う仕掛けが考えられる。そうすれば総量の拡大が単なる「新規参入の増加」ではなく、ひとつひとつの作品やツールが連結され、学習効果やバージョンアップが連動するポジティブサイクルを生むかもしれない。
2. 一方で、集中化・寡占化との闘い:
ベンクラーが想定する自由なピア生産は、技術的インフラやプラットフォームを支配する中央主体が緩やかな関与をする、もしくはコミュニティが自前のサーバなどを運営できる状況が前提となる。現実には、YouTubeやSoundCloudといった大手プラットフォームが主導権を握り、広告モデルで収益を得る状況下では、ピア間の協働が十分に生かされる前に「広告再生数を稼ぐ作品」へ収斂するバイアスが掛かる。こうした寡占構造で「量が増えて参加も増えた」状況が、果たしてユーザーやコミュニティの幸福を拡張するのかは疑問。ユーザーが一方的にコンテンツを提供しているだけで、プラットフォームが莫大な利益を得る構造なら、総量拡大が却って搾取を加速しているとも評価できる。
────────────────────────
第三節 ヘンリー・ジェンキンズの参加型文化: さらなる視点
────────────────────────
先に挙げたヘンリー・ジェンキンズの参加型文化論を活用すると、プレインミュージックが多数のアマチュアやファン的参加者を巻き込み、創作者同士がリミックスやコラボレーションを続ける状況が考えられる。ジェンキンズはファンコミュニティの無償貢献や二次創作の力を高く評価しているが、一方で指摘されるのは「参加のハードルが下がったとしても、結局は一部の熟練者やインフルエンサーがコミュニティ内評価を独占しやすい構造がある」という問題だ。
1. 誰が恩恵を受けているか:
参加が容易な反面、注目を集めるにはマーケティング的手段やSNSでの存在感を高めるスキルが必要になり、総量増加がコミュニティの多彩さを拡張しても、可視化され評価される作品は一部に集中しがちになる。ジェンキンズが論じる参加型文化の理想と、現実におけるアルゴリズム誘導は乖離しやすい。プレインミュージックが本来有するDIY精神は、一定の規模までは自律的ブームを起こし得るが、大規模化・商品化の段階で商業ベースに取り込まれ、それがコミュニティの本質を変質させるケースが歴史的に繰り返されてきた。
2. 差異やノイズをどう扱うか:
プレインミュージックの初期段階では多様性や実験性が見込まれるが、参加型文化の盛衰の一例として、特定フォーマットやテンプレートが流行し、みんながそれを模倣する段階に移行すると「大量だけれど似通った作品」が氾濫し、本当の意味での差異や独自性が埋もれる事態が起こりうる。ジェンキンズの理論ではこうした傾向を完全には解消しきれず、コミュニティの内在的な評価システムがどう機能するか次第である。エリノア・オストロムならそこにコミュニティ自治ルールの導入を強調するだろうし、ヨハイベンクラーはモジュール設計や貢献インセンティブを整える方策を提案する。
────────────────────────
第四節 批評と論点: 総量拡大と格差、学習、協働システム
────────────────────────
1. 総量拡大をどう測るか:
まず「総量」の評価指標が作品数や参加者数だけでいいのかという問題がある。経済学における功利主義的アプローチでは、財やサービスの生産量が増えれば社会余剰が拡大すると考えるが、創作は外部性や非金銭的要素が強い。複数の指標(例えば学習曲線の到達度、コミュニティ内での協力関係、作品の多様性、作者の継続率など)を併用しなければ総量拡大が本当に利得をもたらすか判断不能という批評が妥当だろう。
2. 分業が利を生むか、独占を生むか:
プレインミュージック推進者が掲げる「誰でも作れる」を実現するためには、ツール開発者が高度な技術を隠蔽し、ユーザーは簡単な操作だけで作品を成立できる分業体制が通常必要である。短期的にはこれが利便性を生むが、長期的にはブラックボックス化が専門家支配を温存・強化するシナリオになりかねない。オストロムやヨハイベンクラーの理論からは、コミュニティがモジュールごとに分業しつつも、内部構造の文書化・共有化を促進する形ならば、自由な改変と学習ステップを用意して長期の成長に繋がる可能性がある。どちらに転ぶかはプラットフォームやコミュニティの設計次第。
3. オープンライセンスとコモンズ再生産:
コモンズ論を踏まえるなら、制作者やツール開発者同士がオープンライセンス(例えばクリエイティブ・コモンズやGPL的手法)を積極的に採用し、ベンクラー的共有ベースピア生産を志向すれば、多くの作品や技術資源が再利用され、総量拡大がさらに加速する。ここでエリノア・オストロムの八原則(境界条件、ルール設計、モニタリング、制裁など)を組み込むことで、「ただ大勢が作品を出すだけ」状態を超え、コミュニティ全体で作品やツールを維持改善し、新規参入者の学習や評価の手続きを支えることが可能になる。これは理想的なシナリオではあるが、現実には商業利益が絡むとオープンライセンスよりもソフトウェア企業や著作権管理団体の利害が前面化しがちだという批判が成り立つ。
4. オンライン評価システムとマジョリティ化の圧力:
総量拡大に呼応して星評価やランキング機能が強化されると、多くのプレインミュージック制作者は「より多くの“いいね”や再生数を得るために」自発的に作風を調整するようになる。これがヨハイベンクラーの言うピア協力体制と矛盾しているわけではないが、利潤追求や自己顕示欲が強い参加者が「人気ジャンル」へ集中する現象が起き、結果として特定類型の音楽ばかり急増する可能性がある。ジェンキンズ的に言えば、それが参加型文化の自然な選別と見る見方もある一方、「本来的な自由創作の多様性が、評価指標に従属して画一化する」という危惧が批評の材料になる。
────────────────────────
第五節 さらなる問いを提示し、それに対する考え方を模索する
────────────────────────
問い1: プレインミュージックの裾野拡大とコモンズ理論を結合するには、具体的にどのようなコミュニティ合意や共有ルールが必要となるか。
考え方: オストロム理論に基づけば、(a)コミュニティ境界をある程度設定する(新規参入者の最低限マナーや学習ステップ等)、(b)改変や再利用に関する共通ルール(モジュール化、ライセンス、帰属表示など)、(c)紛争対処の軽い制裁や調停機関、(d)多層的な合意形成システム(大規模では委任や分権など)を導入。これらが機能すれば、単なる参加拡大が無秩序化やフリーライドを抑制し、共同体的な創造コモンズに成長する公算がある。
問い2: ヨハイベンクラーの共有ベースピア生産モデルは、ソフトウェアで大きな成功事例がある一方、音楽では著作権管理の障壁やプラットフォーム企業の囲い込みが強く、同様に機能するかは疑わしい。どう乗り越えられるか。
考え方: 音楽著作権や配信プラットフォームの支配力は、オープンソースソフトウェアとは違う構造的制約がある。ただし、インディペンデントレーベルやクリエイティブ・コモンズライセンスを活用しながら、プレインミュージックのコミュニティが自律運営するシナリオは不可能ではない。ベンクラーの提示する「モジュール化・分散的貢献・ゆるやかな統合」原則を活かし、プラットフォーム外か、またはプラットフォーム内でも独自のコラボ集団を作るなど戦略的方策が考えられる。
問い3: 参加者数が爆発的に増加するとき、専門家との格差が縮まるどころか拡大する可能性はあるのか。いわゆる「長尾論(ロングテール論)」が示すように、下位多数と上位少数の格差構造が深まる恐れがあるが、これはどう評価されうるか。
考え方: 「ロングテール」では大量のニッチ作品が存在する一方で、プラットフォームの露出は上位作品に偏りがちで、結局パレート分布のようなスターシステムが浮上する。功利主義的には消費者の満足度が高まるとしても、大多数の制作者はほぼ報酬を得られず自己満足しか残らない。この格差構造をコミュニティが自主的ガバナンス(オストロム的)や協働モジュール設計(ベンクラー的)で抑止できれば、ロングテールが単なるスター依存モデルに回収されるのを緩和するかもしれない。教育の充実や多様な支援、検索・推薦システムのユーザー主体カスタマイズ等が考えられる。
────────────────────────
第六節 結論と今後の可能性
────────────────────────
総体や総量を功利主義的に増やすことは、一般論として創作活動を活発化させるとされるが、プレインミュージックの事例に照らすと、実際にはコミュニティガバナンス・教育インフラ・著作権およびプラットフォームの企業利害関係といった多面的要素が総量の価値を左右する。エリノア・オストロムが提示するコモンズ論により、プレインミュージックのツールやノウハウを共有資源とみなし、ルールと合意を通じて「多数の参加」と「適正管理」を両立する仕掛けが構想されうる。一方で、ヨハイベンクラーの共有ベースピア生産論は、デジタル技術を用いた大規模コラボレーションの高い可能性を説きつつも、実際の市場環境やプラットフォーム寡占と衝突しがちという課題が残る。
さらに、ヘンリー・ジェンキンズの参加型文化論を補完的に活用すれば、そうしたコミュニティ主導型創作が実際にどこまで大衆の自発性を引き出し、新しい文化形態を創るかを検討できる。ただし、大量参加と評価アルゴリズムの連動は、無自覚に強い規制や画一化を生む場合もあり、単なる参加拡大が「逆効果」の歪みをもたらすシナリオを無視できない。結局、総量増加を本当に有益に運用するには、コミュニティや制度のマネジメントにおいて、分業の透明化、学習手段の整備、紛争や不正利用へのモニタリング・制裁など、現実的かつ細かな仕組みが不可欠となる。
プレインミュージックの将来的発展は、このような複雑な設計問題や利害調整ができるかどうかにかかっている。功利主義視点が語る「量が増えるほど社会がハッピーになる」は、あくまで抽象的モデルに過ぎず、具体的なガバナンスや共有ベース生産の枠組みを丁寧に組み立てる必要がある。ここにオストロムのコモンズ論とヨハイベンクラーのピア生産論の組み合わせが有効なヒントを提供する一方、膨大なユーザー人口を抱えるネット社会の現実では、商業プラットフォーム寡占との闘いや、コミュニティ内部の合意形成をめぐる困難が待ち受ける。
最終的に、この問題意識は以下のような問いへ収束する。
第一に、分業とブラックボックス化を最小化する方法として、オープンソースや共有ベースを推進しつつ多数の参加者を包摂するコミュニティ・エコシステムを設計できるか。
第二に、ツールやノウハウがコミュニティ主体で管理されるコモンズとして機能するために、オストロムが示唆した自律ガバナンス原則(境界条件、参加意思決定、モニタリングなど)をどう実装するか。
第三に、ヨハイベンクラーが強調する共有ベースピア生産を音楽分野で活性化するには、インターネットプラットフォーム寡占や著作権制度の制約をどのように緩和あるいは再設計する必要があるか。
第四に、巨大化したコミュニティで参加者がどれほど内発的動機を維持し、互いの作品を評価し合う仕組みを構築できるか。ランキングに流されず本質的多様性や先鋭性を守る仕掛けをいかに盛り込むか。
第五に、プレインミュージックが強調するシンプルさや表層的操作のしやすさが、実際に長期的文化深化に繋がるか、あるいは単なる「数合わせ」に終わるかを判別するためにはどんな観察や研究が必要か。
以上の問いは、フーコーやドゥルーズ、ガタリ、ブルデューといった理論家を排除してもなお、エリノア・オストロムとヨハイベンクラーの議論から多大な示唆を得られることを示している。さらにはヘンリー・ジェンキンズの参加型文化論も合わせて参照すれば、プレインミュージックが真に大衆文化を革新する運動へ昇華する可能性が見えてくる。とはいえ、それにはコミュニティが自律的かつ公平な形でルールを設計し、分配や評価を協働で制御し、多様性を尊重しながら質的深化を促すという、非常に高度な難題をクリアする必要がある。ここで功利主義が言う「総量拡大はいいことだ」を鵜呑みにするだけでは足りず、現実の経済モデルや企業の利害、参加者の内発的モチベーション、技術的ブラックボックス化との兼ね合いなど、多様な視点を折衷したアプローチが要請されるのである。
結局のところ、プレインミュージックという「超シンプル制作」の領域であっても、参加者が増えるといっても、それがどのようなエコシステムに統合されるのかによって、功利主義的に言う「最大多数の最大幸福」が実現するか、それとも新たな搾取やヒエラルキーが生まれるかの大きな分岐点になる。エリノア・オストロムとヨハイベンクラーの示唆を精査すれば、コモンズ管理やピア生産による成功シナリオは不可能ではないが、多くのコミュニティ的・法制度的・技術的ハードルを越える必要があるというのが本論の結論と言えるだろう。これを踏まえ、今後の研究や実践では、(1)具体的事例(プレインミュージックが成功しているコミュニティなど)のエスノグラフィー、(2)ツールやライセンスの実証実験、(3)プラットフォームガバナンスにおける自主ルール策定事例の比較研究などが肝要となろう。そうした取り組みが功利主義的総量増大論を超え、本質的に豊かな創作文化を築くことへの手がかりを提供するに違いない。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!