![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127532017/rectangle_large_type_2_842c621dee1c4e8d3e40c5def4a8369e.jpeg?width=1200)
【ラジオな話】アナログラジオってどう選局するの?
ラジオのお仕事をさせていただいていて、
年齢の若い人を中心に
時々聞くようになったのが
「ラジオの付け方(選局)の仕方がわからない」
という話です。
車についているようなデジタル選局ラジオ
(今ではBluetoothでラジオ機能がついてない
車もあるようですが)は、
簡単に該当するラジオ局を選べるので
比較的簡単かなと思います。
しかし、アナログラジオはやり方は簡単ですが、
調整が難しい!(わかる人にはわかるかな!?)
2024年年明けから能登半島を中心とした
能登半島地震が発生し、スマホなどが通信系が
使えない状況があるようです。
そうなった場合、テレビも考えられますが、
やはり電気がないとつけることさえ出来ません。
ラジオの良いところは乾電池でも十分な時間
つけっぱなしでも放送が聞けるところです。
下の写真がアナログラジオです。
基本はFMとAMの2種類が聞けます。
(これには一部テレビも入ってますが)
![](https://assets.st-note.com/img/1705142638410-vvR5OAEZDO.jpg?width=1200)
このタイプの場合は、
①一番右のスイッチを左に持っていくと
ラジオの電源が入ります。
(最初はおそらくザーッと音が鳴ります=
どこのラジオ局の周波数にも合ってない状態)
②AMかFMの放送局どちらにするかを
選びます。
(参考)
AM:特性上比較的電波が遠くまで飛びます。
お住いのエリア以外(例えば他県)の放送波を拾い、
聞くことも場合によっては可能です。
FM:電波は遠くまでは飛びませんが、
AMに比べるとクリアに聞けることが多いです。
自分も働く、エリアがより限られたラジオ局
(地元密着系=コミュニティFM)はこちらになります。
③ラジオにはAM・FMともに周波数(チャンネル)が
放送局によって決まっているので、
このラジオだと「選局」と書かれているものを
グリグリと少しずつまわして、ラジオ局の周波数に
合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705143250320-B2DusR4fmU.jpg?width=1200)
選局を動かすと写真下のFM・AMと
書かれた部分の上にある
白い部分(わかりますか?)が動きます。
それでアナログラジオの難しいのは、
周波数のピッタリな部分がわかりづらいところ。
そこはもうゆっくりと動かして選ぶしか
方法以外ありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142629629-1huyrGwL9X.jpg?width=1200)
都道府県ごとにラジオ局の数は異なりますし、
エリアの限られたコミュニティFMを含めると
かなりの数になります。
首都圏であれば、
たくさんの放送局が聞ける場所もありますし、
田舎だともしかすると一局しか入らないことも
あるしれません。
出来れば、自分の住んでいるエリアのラジオは
どのくらい聞けるのか、車のラジオなどで
確認してみても良いかと思います。
そして、最後に一つだけお伝えしたいこと。
ラジオは放送波を利用している関係上、
電波が入りやすいのはやはり窓際
です。
是非ともこれだけは覚えておいてほしいです。
室内でも真ん中だと電波を拾わないけど、
窓際だと拾ってラジオが聞けるケースは
たくさんあります。
普段はアナログラジオを使って聞くケースは
減ってきているかもしれませんが、
災害時などいざという時にはとても有効です。
決して難しくはないので知っておいて
損はないと思います。
これも学校の授業で教えてくれるといいのにね^^