
StarNetをGoogle Colaboratoryで動かす
StarNetとは
StarNetって知ってますか?
星空の写真から星を取り除くツールです。しかも今どき(?)の機械学習・AIの技術が使われています。
Google Colaboratoryとは
Google ColaboratoryとはGoogleが提供する誰でも無料でブラウザ上で、Pythonを動作させて機械学習やデータ分析に活用できる環境です。
誰でも・無料で・ブラウザ上 です。
大事なことなので2回書きました。
散々Intel MacやM1 MacでStarNetを動かすのに奮闘した後で「あ、Colabで動かしたら楽じゃないか?」と気づいてしまって、実際やってみたら超簡単でした。
こちらの方法は前の記事と違ってGoogleアカウントが必要なこと以外に何も準備がいらないので万人におすすめです。またGoogleクラウド上の高性能なGPUを活用することができるので処理速度もかなり早いです。
Google Colaboratoryについては↓こちらがGoogleからの説明です。
Google ColaboratoryでStarNetを動かし星を消す手順
私が仕組みを準備したので超簡単です。
今どき多くの人が持ってると思いますが、Googleアカウント(Gmail)の準備をお願いします。そしてブラウザでGoogleカウントでログインしてください。
ログインしたら↓こちらを開きます。
https://colab.research.google.com/drive/1Owfysvib7VsDyU9Q7xaFehHJmLvMQf5T?usp=sharing
開いてみるとこういう画面が表示されます。
これがColaboratoryのノートブックというものです。

この頭にも手順は書いているのですが順に進めます。( 1. Googleアカウントを取得するは割愛します。)
ファイル>ドライブにコピーを保存 してコピーを開く
左上にファイルがあるので、そこをクリックしてドライブにコピーを保存をクリックします。

すると勝手にコピーが作られ開かれました。
今後は毎回コピーせずコピーされたノートブックを開いてください。

Googleドライブの直下に starnet_inout というフォルダを作成する
まずはGoogleドライブのマイドライブを開きます。
開いたら新規ボタンをクリックして、フォルダをクリックして、フォルダ名を入力するところに starnet_inout と入力して作成をクリックです。

作成した starnet_inout に input.tif を配置する
フォルダが作成できたらフォルダの中に入ります。
そしてこのフォルダに input.tif をアップロードします。

ランタイムの すべてのセルを実行 をクリック
そしてColaboratoryのランタイムメニューからすべてのせるを実行で動かして行きます。

途中で認証のリンクが表示されたらリンクを開いて認証しコードを取得し入力する
途中でこのノートブックにGoogleドライブへのファイルアクセスを許可しますか?と確認されます。
その右下のGoogleドライブに接続をクリックしましょう。

するとColaboratoryがGoogleドライブへアクセスするための認証と承諾を求められるのでそれぞれクリックします。

後はそのまま最後まで動きます。
下の方を見てると処理時間が表示されます。StarNet++を使ったこと有る方であれば、1分5秒というのが驚異的な速さだと分かると思います。これがGoogleのパワーですね。

Googleドライブの starnet_inout フォルダに output.tif が出力される
そして最後は結果を確認しましょう。
Googleドライブのstarnet_inoutフォルダを見てもらうとoutput.tifが出力されているのが分かると思います。ちゃんと星が無くなっていますね。

いかがでしたでしょうか?
これまでの2つの記事 Intel Mac編・M1 Mac編に比べると超簡単だったと思います。この記事はあまりに簡単すぎてちょっと出すか悩みました。
Googleか何かの規約に抵触するのでは?みたいな気もちょっとしました。
でもせっかくなのでStarNetをちょっと試してみたいという方には非常に向いてると思います。ブラウザで動くのでPCさえあれば大丈夫です。
PixInsightを買うのはちょっと、でもMacにインストールするのも大変そうという方にはお試しいただければと思います。