![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152907551/rectangle_large_type_2_c67e70bfed4f59c6a3dea6890322c707.png?width=1200)
2024年8月の活動報告
トピック
RTA in Japan Summer 2024に「ロックマンX コマンドミッション」で参加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724920400212-2RWFK4RhuV.png?width=1200)
開催してくださった運営の皆様および関係者の皆様方、そしてコマンドミッションをきっかけにコミュニケーション取りにきてくださった方々すべての皆様に感謝です。ありがとうございました。
RTA in Japan Summer2024を通し、有識者やコマミファンを通してコマミRTAの知識や面白さといったところをまたたくさん知ることができました。
マイナー作品でしたので、こういった大舞台で披露できただけでも宣伝になったので、自分の役割は果たした感はあります。
今後はナインテイルズ撃破RTAの解説動画を作る予定です。バグなしRTA、100%RTAといった部分も少し研究進められたらなと思っています。
RTA
ロックマンX コマンドミッション
![](https://assets.st-note.com/img/1723004744084-WH1oFlkOab.jpg?width=1200)
主にRTA in Japan Summer 2024向けの練習がほとんどでした。
RTA in Japan直前のタイミングで記録を抜かれたため半分泣きながらやってましたね…。2時間くらいステージ1をリセット繰り返しているのを丸4日くらい繰り返していた気がする…。ロードの片手間にFGOやってなかったらあきらめていたかもしれません。結果としては更新できたのでよかったですが、結局は運ゲーですこのゲームのRTAは。ナインテイルズ撃破も更新できたので動画を作り始める予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725100969524-XUNFfrXEFY.png?width=1200)
RTA in Japan本番では大きな事故なく無事完走できました。開催関係者の方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
RiJ後は振り返り配信だったり、100%の検証したりしていました。
100%は大まかなルートづくりはしましたが、結局派遣そのものに何時間かかるかがマジで見通しがついていないのでそこで止まってますね。今は大地の汽笛RTAにリソースを使っているのでまとまった時間がとれない今は難しい…。
ゼルダの伝説 大地の汽笛
RTA in Japanがあってコマミの方をやっていたので中断していましたが再開。バグ技や勘所をガッツリ忘れていたので思い出しや通し配信などを実施しました。8月中の成果としては5時間13分から4時間53分まで縮まりました。これは一応世界7位の記録らしいです。(まぁバグ技が実用化されてから走っていない人が多いだけなんですが…)
4時間40分切りがひとまず目標ですね。もう少し頑張ります。1回RTAを通しで完走するのに5時間前後かかるので、時間の確保がマジでつらい…。人間の可処分時間を考えると優しくない作品ですよ汽笛くん。
過去のRTA in Japanで一度出走されている汽笛ですが、あれからグリッチが結構実用化されていて15分くらい理論値が縮まったのです。また、セットアップが確立されていないけど大幅な短縮が見込めそうなものが結構あるので今後がまだまだ楽しみではあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725273101754-VamRUmbGpy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724920680987-ncVijm1Pnm.png)
これでこのダンジョンの8割をスキップできる。
ゲーム配信
シグマハーモニクス
![](https://assets.st-note.com/img/1723004546854-hoAu6dB7vo.png)
ミステリー+RPGという複合ジャンルとなっていて、人を選びそうなテーマにひかれて買ってみました。
まだ途中ですが、謎の難易度はかなり高いですね。相当洞察力がなければたどりつけんわそれは…。
ネタバレがないレベルでレビューを見た感じBGMやグラフィック、世界観などは高い評価を受けているようです。
世界観はわかりにくそうでしたが意外とすんなり入ってきました。話はわかりにくいように見えて割とわかりやすいですし、グラフィックは枚数が多くて工数かかっているなぁという感じでとても好みです。
しかしながら戦闘のところは好みが別れそう。
私は謎解きにはたくさん時間をかけたいタイプなのですが、時間制限があったりランダムエンカウントが結構阻害してくるので自分には不向きなゲーム性かもしれません。
クリムゾン・エンパイア
![](https://assets.st-note.com/img/1725155706829-TC2cS1grlA.png?width=1200)
今月の趣きゲーム枠(9月もやりますけど)。7月にやった「ハートの国のアリス」を作ったところと同じ会社の乙女ゲーム(今回やったのはPC版からPS2に移植したやつ)です。
ゲームスタートしてから駆け足気味で文章読んで1時間半やりましたが、メイン攻略対象が全然出てきませんね(笑)
恋愛アドベンチャーゲームと書いてはありますが、
この時代は乙女ゲーム黎明期。まだノベルアドベンチャーとしての構成も型に当てはまらないものが多い時代ですので、珍しい話ではないでしょう。
8月は黒神話:悟空、聖剣伝説VoM、ガンダムブレイカー4あたりが気になっているのですが全然手が出せず。
動画
エーデルブルーメが本当にクソゲーかプレイして検証した動画
先月プレイして個人的趣きゲー5本の指に入ってしまった乙女ゲー。
この動画を作るにあたってはオトメイトさんが手がけた作品をたくさん調査しましたが、数が多すぎてとても全ては見切れない。毎年すごい数の作品(移植含め)がでていて、生産ラインが多すぎて驚きました。これは品質に問題が出るわ…と調べていて思いました。
ちなみに全部調べたのでAmazonのおすすめがえらいことに…。
謎に関してはゲーム以外も全部やればまぁこんな感じの答えなのかな、というところまではいくので、ひとまず自分の中では納得はいきました。
しかし、ゲーム単体だけやった人は何もわからずに終わってしまうのでそこはそことして問題があるように思います。(予約特典CDやビジュアルファンブックなどを見ないと考察のスタート地点にたどり着けない)
発売20周年にして見つかった「ゼルダの伝説 4つの剣+」の革命的な新バグ技 「ピックアップクリップ」の解説動画
自分が走者だったこともありますし、RTA in Japan Summer 2024で「ゼルダの伝説 4つの剣+」が走られるので少しずつ作っていました。
簡単だし汎用性は高いしで非常に強力なグリッチです。タイムはもちろん大きく縮まりましたがRTA自体の敷居が大きく下がったのが最も大きいでしょう。(詳しくは動画を見て下さると幸いです)
ルーチン
FGO
9周年
スペース・エレシュキガルきちゃったので引きました。
新たにスキルのCT短縮される仕様が新たに追加されたので、環境が大きく変わろうとしている。
過去キャラの強化いれているのはキャラゲーとして非常によいと思っているのでもっと評価されるべきゲームだなと思っています(完全ではないけども)。原神君も見習ってほしい。
本編
実は最新の奏章まで進んでいませんでした。9周年でエレシュキガルを引く石が欲しかったことなどがありましたので、きちんとやりました。ミクトラン長すぎてもうホント…。
コマンドミッションのRTAの隙間ロード時間にやっていたので随分時間はかかりましたが無事追い付くことができました。
エーデルブルーメやハートの国のアリス、東京サイコデミックなど、テキストがメインになるゲームを最近多くやっているためかわかりませんが、FGOの文章が読みやすく面白いと再認識できました。
2部終わるの来年秋以降かぁ…。長いなぁ。10周年合わせでしょうねぇ。
割とロード時間の一瞬のスキでもやろうと思えばちょっとずつできるので、なんだかんだ便利なゲームだなとは思いました。ポチポチゲーの強み。他ゲーのロード時間の隙間にやっているので実質プレイ0分みたいなもん。
原神
ver4.8~5.0途中
木属性はアルハイゼンとナヒーダがいるしまぁいいかなぁということでエミリエは引かないと思ったのですが、後々の火神に備えて引いておきました。
ムアラニは水属性アタッカーとしてかなり優秀っぽいのですが、ヌヴィレットパーティーが一式揃っているので見送り。やはり火神に備えます。
(ちなみにストーリー本編はスメールで止まってます)
鳴潮
しばらくすることなかった…。まわりでやっている人がおらずモチベが少しずつ下がっていってる。
プレイ時間は1日10分程度のみ。イベント時は1時間くらい。
新キャラ(折枝(オリエ))
クライアントからの要求には徹夜してでも応えるとか、人にぶつかったら自分みたいな引きこもりが外出てるなんてダメですよねとか、結構昔の「引っ込み事案」の典型みたいな性格のキャラクター。
戦闘時にキャラの交代があるゲームでは、場に攻撃するオブジェクトを残すようなキャラは基本強いです。その考えで言うと多分このキャラも強い。まだ育成段階なのでなんともいえないですが。インリンより攻撃を場に残しておく手順がお手軽なので楽。
このゲームのイベントのお話はリアルな方の仕事を思い出させてくるので苦しくなってくる(笑)
著名なストリーマーがちょいちょいやってたりはするけどかなり苦しくなってきた。PS5版作ってるらしいので少しは変わるかな?
スノウブレイク
1周年施策でいちばん盛り上がるところは終わったので、デイリーとかをコツコツやるだけでした。(1日5分。イベント時は1時間程度)
運営的にはここから既存ユーザーを離さないかが勝負でしょう。8/22 新キャラ・新イベント
新キャラも個性があって楽しいですね。使う場所がきちんとあるのがいい。大陸産のゲームはCERO的な表現でクレームがあると日本よりも特に(マジで)闇が深いようで、スノウブレイクもかなり対応に追われていたようです。これまでに9割のキャラの声優の変更や、男性キャラの後方支援のグラフィックの全入れ替え、(日本で言えば)CERO変更など相当な対応に追われていたようでした。
販売ランキングかなり上位になったゲームですので、これからも頑張ってほしいですね!
パニシング・グレイレイヴン
自分がよく見ている某Youtuberがやっていたのでさわってみました。(出たのは何年も前ですがPC版がリリースしたとのことで)
アクションとキャラデザが好みなので少しやってみようと思います。
今指揮官レベル70くらいになったのですが、あまりにもやることが多くてきついかもしれん…。イベント期間のスパンがかなり長いのでそれが救いか。
ゼンレスゾーンゼロ
1ヵ月くらいやってみた感想です。
よい点
アウトゲーム部分が他の何年も重ねてきた中華ゲーと同じくらい既に実装がされていることがすごい驚き。これはマジですごいと思う。
戦闘はとても楽しい
手触りや感触という点では他のアクション系のソシャゲと一線を画していると思う。敵に攻撃を当てている感触がとにかくいい。
シャキっとかサッとかじゃなくてバキン!!とかズガン!!とか濁音入った感じがすごい好き。ヒットストップやモーションブラーなど視覚効果もすごい凝ってる。マップ内移動もかなり早いと思う。1wave後にすぐ次の戦闘に移行できるのは戦闘狂にはとても楽しい。
アニメーションはとにかくすごいの一言
キャラの表情や動きは海外のカートゥーンのようにぬるっと動く。マンガ表現もあったり色々なものが詰め込まれている。(クレタの解放時の演出特に好きかも)
自分には向かない点
ホロウ探索がもうとにかく疲れる(零号ホロウも)。いちいち挟まれる会話、常にチカチカする演出、何が起こるのかわかりづらいマス、倍速が全然早くない、進めるためだけにさせられる戦闘などかなり大変。
今のところ好みのキャラが全くいないのでやる気が出ない。
パニグレみたいにメカメカしい見た目のキャラが出てくれるとやる気が出るんだけどなぁ。
サイボーグキャラはいるんだけど継ぎ目つけましただけみたいなのは違うんだ。オープンワールド系とは違って移動にかかる手間は減っているものの、移動をさせられる頻度は増えているので気になる…。
世界観に合わせたアートや言い回しはすごいが情報がわかりづらく過剰演出に感じる。
このゲームのグラフィックは簡単に言うとグラフィティアートやストリートアートにペルソナを組み合わせたような感じ。漫画表現やアニメーションもあって差別化できてカッコイイんだけど、好きな人以外には邪魔になりうる要素だと思う。
コンシューマ機のRPGのような進め方がスマホソシャゲ前提の人間にはちょっとくどく感じる。
飛ばせる会話もあるが飛ばせないのも多い。
わざわざ拠点に戻って寝るとか従来のソシャゲではない(わざわざそんなものつけない)ので煩わしく感じます。
パッケージとして買ったなら多分こういう感想は出なかったと思いますが、毎日やる前提だととにかくかったるいですね。(原神よりデイリー消化ははるかに楽ではあるのですが)
まとめ:
自分がターゲットじゃないってことは少し感じました…。このゲームのターゲットは原神や崩壊スターレイルのようなタイプのファンタジーとは明らかに違うところを探っている感じしますし。自分の主観ですとmiHoYO作品やってる人がそのままやっているようなイメージです。
今後はやる頻度を下げて様子見フェイズに入りたいと思います。
その他
投稿した記事
8月の感想など
8月16日くらいまではRTA in Japanがあったりしてコマミがメインでしたね。その後はその間にできずたまっていた細々とした用事やら大地の汽笛RTAの再開などがメインでした。一番やりたい動画の方はあまり手を出せず。
ニコニコ動画がついに復活。ニコ生も配信再開しました。
しかし人は全然戻ってない感じしますね…。コミュニティがまだ使えないようなので不便を感じる人も多そうです。今月は長時間RTAイベント「LongSpeedrunSummit」と〇ソゲーの祭典である「Big Bad Game-a-thon」が楽しみですかね。TGSもありますが。
9月はまず大地の汽笛RTAを一区切りさせたいですね! その後はトライフォース3銃士と神トラ2RTAを思い出して準備万端な状態で9/26の知恵のかりもの発売を迎えたいですね。