![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24228181/rectangle_large_type_2_ef2bda083b981a526727e83da71b4d62.png?width=1200)
8年ぶりに会計塾を復活させます
久しぶりに新しい挑戦になります。
「読む前に申し込んでやるわ!」っていう漢気のある方はぜひ下記ページよりどうぞ。
岡田会計塾の歴史を振り返る
さて、実はこの会計塾なるものの始まりは2011年にまで遡ります。
苦節5年、なんとか2010年に公認会計士試験に合格して以降、練習がオフの日には監査法人の現場で実務経験を積ませてもらい、平日の練習後の夜には実務補習所(新人会計士が3年間通う学校みたいなところ)で勉強し、土日には試合という結構な体力バカでしたが、1年経ってそれにも慣れたので、もっと新しいことにチャレンジしてみたいと考えました。
せっかく習得した会計の知識を自分の中だけにしまうのではなく、多くの人に伝えることでお役に立てるのではないか?人前での喋りがあまり得意ではなかったのでその訓練になるのではないか?どうせだから集まった人にバスケをもっと好きになってもらっちゃおう!これで一石三鳥くらいになるんじゃないかというノリですぐ始めてしまいました。
当時はトヨタ自動車の嘱託社員で、業務内容がバスケットボールなので実質プロですが、法的身分は社員なので副業は原則禁止。監査法人への入所も上長の承認をもらいました。(報酬は0でいいですと言ったのですが、それだと逆に税務上問題あるので普通の非常勤職員と同じ扱いでということに。)
同様に、会計塾も講師料を頂きたいわけではなかったので利益0で「場所代を割り勘」ということで格安に料金設定したからかどうかは分かりませんが、Twitterで募集したら1時間足らずで定員30名オーバー。そんな嬉しい悲鳴で第1期生がスタートしました。
ただやると決めたはいいけどそもそも自信がなかったため、本番を迎える前に毎週2回(1回目は一人で、2回目は友人に)は模擬授業を実施し、それをビデオで録画して見返してから臨みました。全10回+オプション講義3回、これを約3ヶ月かけるという長丁場でしたが、毎回生きたフィードバックをもらい得たものは半端じゃなく大きかったです。改めて、拙い新人講師の話を聞きに毎週通ってくれた受講生の皆さんに感謝です。(なんと簿記3級合格率100%!優秀すぎ。笑)
さらに翌年には第2期生を定員50名にグレードアップさせて実施するなど、良い経験もさせて頂いたのですが、その頃から飲食店DIMEを開業したり3人制プロチームを設立したり選手会の会長になったりで、さすがにキャパオーバーになったので会計塾は一時おやすみになっておりました。
新しい形の「岡田優介会計塾 -オンライン-」とは?
そんな経緯もあり、ニーズが無いわけではないけれどもやれていなかったものになります。そしてこのご時世でオンラインニーズも急増しておりますが、それより前々からオンラインで復活させて欲しいという待望論?もあったので今回は満を持しての企画になります。
大昔に「岡田会計塾」なるものをやっていて、受講生ほぼ全員ゼロ知識スタートで日商簿記3級合格率驚異の100%だったのですが、その進化版を開催しようと思っております。興味ある方いますか?🤔
— 岡田優介(Yusuke Okada) (@ysk_okada) April 16, 2020
受験特化よりは「簿記7割、スポーツビジネス2割、数字のコツ1割」程度の配分で週1開催全10回くらいかなと
やるなら前回までの焼き増しでは勿体無いし、自身の体験の切り売りでは成長も無いので、新しい形での講義にチャレンジしてみようと思います。
内容に関しては、主に簿記3級の学習範囲をベースにしていくことは変わらないのですが、いわゆる簿記の勉強は6,7割くらいに割合を落とし、残りの3,4割くらいを実務的な内容やスポーツビジネスの教養、学び方に対する姿勢やメンタルをお伝え出来ればと考えております。
それに加えて、下記のようにオンラインでの機能をフル活用して、新しいコミュニティを創造していけたらと思います。
"本講義では新たな学習スタイルとして、質問事項をチャットで随時受け付ける「リアルタイム双方向性型」及びグループディスカッションを実施する「オンラインコミュニティ型」に挑戦します。私にとっても初めての試みになりますので、皆さんと一緒に成長し創り上げていきたいと思います。"
とはいえ、なにぶん初めてのことですし意外とZoom機能の活用や見せ方のテクニックが難しく、、、色々と調整しながらもまた毎週不安と戦いながら必死に準備してまいります。
やると決めたからには今回も満足度を最高に高められるよう頑張りますので、ぜひご検討を宜しくお願いいたします。
おわりに
国家資格を取得しておいて言うことでは無いのかもしれませんが、「資格の取得」自体はそこまで価値のあることではないと思っています。
それは簿記資格であっても同じことが言えますが、個人的な感覚として、簿記3級くらいって「ちょうど良い(=すぐ取得出来るほど簡単ではないけど、没頭しなければ取れないわけでもないし、知識自体はまぁ結構誰でも役に立つ)」と思うんですよね。(←語弊がないと良いのですが。。笑)
したがって、「学ぶことを学ぶ」という皆さんに共通するベーシックな部分がこの講義を通じて伝えていきたいテーマだったりもしますので、これを機会にリズムやきっかけを作って頂ければ本望です。
では、5/6にお待ちしております。