![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153231364/rectangle_large_type_2_b359684bc9f2611bc6dbdf0efac3ca17.jpg?width=1200)
あなたの思考は偏見の塊?ノイズで視野を広げる驚きの方法
ノイズを生活に取り入れる大切さ
こんにちは!しがない大学生の独り言です。本日もご覧いただきありがとうございます。
皆さんは日常生活に「ノイズ」を意図的に取り入れたことがあるでしょうか?ここで言う「ノイズ」とは、私が考えた比喩表現で、自分では予測できないような外部からの影響や新しい刺激のことを指します。例えば、私はたまに古本屋の本棚から、全く関心のないジャンルの本を目をつぶって選んで読むことにしています。こうした行動によって、自分が今まで当たり前だと思っていた常識に囚われず、視野を広げることができるのです。
常識を疑うアインシュタインの言葉
アインシュタインはこう言いました。「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う」と。この言葉はまさに私の考えと重なります。私たちは一度確立した常識に頼りがちですが、そこに疑問を持ち続けることで、情報感度を高め、世界の変化に対応できるようになるのです。
そんな私が最近、思いがけず「ノイズ」を取り入れることができたのは、彼女が買ってきてくれた本がきっかけでした。ジェラシーくるみさんの『そろそろいい歳というけれど』というアラサー女性視点のエッセイです。普段は絶対に手に取らないジャンルでしたが、読んでみると新しい視点が広がり、予想以上に多くの発見がありました。
結婚に対する男性の価値観との共感
特に共感したのは、結婚に対する男性の価値観についてです。著者は結婚がもたらす責任や負担について率直に語っており、「得るものがほとんどなく、責任だけが増える行為」という部分が印象的でした。もちろん、結婚を損得勘定で考えるのは少々野暮かもしれませんが、現実的に考えると高い婚約指輪、両家の顔合わせ、そしてお金のかかる結婚式といった「通過儀礼」は心理的にも経済的にも負担が大きいものです。
特に結婚式は、彼女の「ウエディングドレスを着たい」という願望を叶える一種のイベントに過ぎないと感じることがあります。新郎新婦の馴れ初めや、両親への感謝の言葉が披露される場面に関しても、「それをわざわざ披露しなくても」と思ってしまいます。それならば、もっとエンターテイメント性を高めて、素敵な音楽や美味しい食事でゲストをおもてなしする場にしても良いのではないでしょうか。そんな風に工夫すれば、結婚式がもっと楽しいイベントになり、ゲストも笑顔で帰ってくれるでしょう。
同棲生活の工夫から学んだこと
もう一つ参考になったのが、同棲生活の工夫についての部分です。特に「家事分担と家賃負担をニコイチにする」という考え方にはとても共感しました。家事負担が少ない方が家事の負担を減らすために高価な家電を購入するというルールは、非常に合理的でお互いの不満を減らすことができると思いました。
さらに、「家事をする時間を合わせる」という心構えも素晴らしいです。片方が洗濯をしている時に、もう片方が食器を洗うなど、家事の内容よりも「時間を共有する」ことが重要だと書かれていました。これによってお互いに負担が軽減され、家事への不満も減るという考え方は、とても新鮮で、私も今後取り入れたいと思いました。
ノイズの重要性とエコーチェンバー現象
このように、普段自分では手に取らない本を読むことで、新しい視点や価値観に触れることができるのはとても貴重な経験です。特に、現代のSNS社会では「エコーチェンバー現象」という、自分の意見や価値観と同じものばかりに触れる傾向が強まっています。アルゴリズムによって、自分が見たいものや興味があるものが優先的に表示されることで、逆に新しい情報や異なる意見に触れる機会が少なくなっているのです。
だからこそ、意識的に「ノイズ」を生活に取り入れることが重要だと思います。自分の常識を疑い、定期的に新しい視点を得ることが、成長の鍵となるのです。私自身も、今後もこの「ノイズを入れる」習慣を大切にしていきたいと思います。
ノイズを取り入れることで広がる世界
普段、自分が気にかけていない分野や興味がないものに触れることで、意外な発見や新たな視点を得ることができます。情報が溢れる現代だからこそ、あえて「ノイズ」を取り入れることが、より広い視野を持ち、充実した人生を送るための重要な鍵になるのです。皆さんも、ぜひ意識的にノイズを取り入れてみてください。それが、思いもよらないチャンスや成長に繋がるかもしれません。