![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148833593/rectangle_large_type_2_3cdbcca4974e5bebc190175a1703af6a.jpeg?width=1200)
今日は何の日?7月29日は,日本ではじめて元号が使われはじめた日!
[サイトマップを見る ]
概要 このページでは「今日は何の日?」をテーマに,今日生まれたひとは,今日あった歴史的出来事について書いていきます。昔のことを思い出し,それを題材に周りのひとと会話するきっかけづくりにお使いください。毎日提供!(たぶん)
今日は何の日
7月29日は,日本ではじめて元号が使われはじめた日です。
最初に使われたのは「大化」です。
私はうっかりしている人間なので,今が令和何年なのか,いつもわからなくなります。
西暦を覚えている場合は,下2桁-から 18 をひくと,令和の何年かがわかります。例えば,2024年でしたら,$${24-18 = 6}$$ で,令和6年ということになります。
平成の場合は,下2桁+12とします。2018年でしたら,$${18+12}$$ で,平成30年となります。1999年は平成11年です。そのまま計算すると,$${99+12=111}$$ となりますが,もちろん平成111年ではありません。19xx年の場合は足し算後 100 を引くことにしましょう。
昭和の場合は西暦の下2桁から25を引くことで,大正の場合は西暦の下2桁から11を引くことで,明治の場合は西暦の下2桁から33を足すことで求めることができます。
$$
\begin{array}{ll}
元号 & 計算方法 \\
令和 & 西暦の下2桁 - 18 \\
平成 & 西暦の下2桁 + 12 \\
昭和 & 西暦の下2桁 - 25 \\
大正 & 西暦の下2桁 - 11 \\
明治 & 西暦の下2桁 + 33 \\
\end{array}
$$
[ サイトマップを見る ]