見出し画像

一本目 日本剣道形の太刀の形

日本剣道形の太刀の形。一本目。

打太刀は諸手左上段,仕太刀は諸手右上段で,打太刀は左足,仕太刀は右足から,互いに進み,間合いに接したとき,打太刀は機を見て右足を踏み出し,仕太刀の正面を打つ。

日本剣道形解説書(昭和56年)

上段の構えというのは,刀を振り上げた状態での構えのこと。先生と生徒が互いにこの上段で構えて睨み合っている。先生は機を見て柄を両断するつもりで切りつける。というのが,一本目。

互いに上段で構えが崩れることもなく対峙している。先生は機を見て切りつける。「機を見る」とはなんだ。なぜ構えの崩れもないのにいきなり拳を切りつける?ついさきほどまで,こんな疑問をもっていました。

でもようやくわかりました。「機」というのは,生徒が打つ兆しのことだったんですね。形に崩れは見られない。見た目には崩れはないけれど,生徒が切りつけようとした,その心の動きを先生が察知。生徒に先んじて先生が切りつけた。そういうことだったんだ。

たぶん,みんな,「え!今頃そんなこと言っているの?」と思うかもしれないけれど,今の今までこの状態でどうして打突が生じるのか正直わたしはわからなかった。打太刀,つまり先生役で日本剣道形をしているとき,睨み合って,「今だ!」と切りつけてはいるけれども,別に仕太刀,つまり生徒役の打つ兆しに反応してのことではない。そもそも,対峙しているとき,仕太刀がきりつけようとしているかなんて全然考えていなかった。形だけ覚えて,それをなぞっているだけなんだなー。心の動きまで思いが至っていない。

やっと気づいたわけですが,なぜ気づいたかと言えば,こういうこと。今まで剣道の稽古で出鼻技だと思って打っていたのは,単に相手の動きを追っているだけの打突,出鼻でもなんでもないことに気づいたことが直接の原因。なんだか負けるなー。もっと速く打たないといけないのかなーと思って,すこしは速くなったような気もする。ただ,打てたなと思うときは決まって自分は打って,相手は動けないというとき。それ以外は遅れて相手を追いかけて,相手が遅ければ追いつけるだけ。よほど,相手が遅くないかぎり,追いついても追い越せない。

なぜ,こんなに気づくのが遅いんだろ。そういえば先生方のあのアドバイスはこのことを指摘してくださっていたんだ。くー,全然理解できていない。

目でみえる動きに反応するのではなくて,打とうという兆しに反応しなくてはならない。もちろん,兆しというのだから,なにかどこかに何かの変化があるはずだ。だけど,それは何とも言えない感じ,「機」なんだろうな。「今だ!」というといに打つという「今だ!」,それが「機」なんだろうな。ということに恥ずかしながら今気づいた。

でも,気付けたことはすばらしいことだ。ものの見方が変わった。稽古も変わるはずだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?