ガイドラインだけ守っていればいいのか。
先日、とある絵師さんが東方界隈を風刺したツイートをされ、私がそれを引用RTした。
そしてそれが、このように拡散(微量だが)された。
私の元ツイが消えているため(消した覚えはないが消したらしい)、正しい段取りを説明することは難しいが、まず言わせてもらおう。
この文に誤解を招く可能性があったことは認める。
しかし、私は違反していいなどと一言も言っていない。
これを説明するために、今から二つの話をしよう。
※この記事に書いてあることは一個人の意見です。
うまいことまとめてくださった方がいたので、長いの読みたくないという人はこれを読んでください
二次創作ガイドライン
二次創作のガイドラインは、二次創作に対して原作者がこれを守れば訴えられませんよ。と、ある意味二次創作者を守るためにあったものだ。
つまりガイドラインの制定は二次創作者と原作者のためであり、ガイドラインを行使できるのは原作者のみ。
よってガイドラインの対象は二次創作における信用を持っている相手、つまり原作に対して愛があるものに限る(後述)。
東方においては
ファン「東方が大好き!」
ファン「二次創作がしたい!」
というものに対して
ZUN「じゃあ活動ができるようにガイドラインを示しますね」
という流れで制定されたものだ。
ところが、ガイドラインを勝手にユーザーが行使するという状態が発生してしまっている。
本来、原作者が創作者の創作の機会と作品を守るためにあったガイドラインが、ファンが創作者を攻撃し、機会と作品を消すために使われている。
そこに愛はあるんか
そもそもとして、二次創作は、原作者が自分のコンテンツを使いたい人との間接的な(原作者に許可を直接取っている場合が少ないためこう表現する。)信用で成り立つ。
二次創作というものは本来、原作への愛があるからこそ行われる行為だ。愛を持たず、ただ営利目的などで行うものは同人イナゴとして大きく批判されてきた。
東方においては上記のような
ファン「東方が大好き!」
ファン「二次創作がしたい!」
という流れがあって初めて二次創作になる。
ところが東方界隈、特にゆっくりにおいては原作である東方projectを知らない人が二次創作活動を行なっている。条件としては同人ゴロに当てはまるのに、である。
上の流れでいえば、
創作者「何か作品を作りたい! お、東方(ゆっくり)という有名なコンテンツがあるのか。ガイドラインを守っていればいいのか。これで作品を作ればみんなに見てもらえる!」
のようになってしまっているのだ。
上で述べた
「ガイドラインを勝手にユーザーが行使するという状態が発生してしまっている。本来、原作者が創作者の創作の機会と作品を守るためにあったガイドラインが、ファンが創作者を攻撃し、機会と作品を消すために使われている」
という問題。これは由々しき問題だ。なぜなら、例え愛を持って創作するという二次創作の根底に則っていたとしても、その上部だけで判断されてしまう。
東方projectは二次創作ガイドラインがあるコンテンツとしてあまりにも有名になり、ガイドラインの意義が一人歩きしてしまった。
つまり
創作者「東方が大好き! 二次創作をしたい! でも今の界隈おかしい、訴えたい!」
ファン「おい、こいつガイドライン守ってないぞ! 二次創作の条件を守っていない。消せ!」
という構図になってしまった。「東方が大好き」という二次創作の前提である愛があるのにも関わらず、である。
そしてガイドラインだけを重視する、もはや「東方警察」によって作品が淘汰されてしまう。これは東方二次創作界隈を破壊することにつながる。それは、いいことなのだろうか?
「ゆっくり茶番劇」を商標登録した柚葉氏がかつて投稿した動画で、「東方ファンは原作を第一とし、二次創作を絶対に認めない」といった内容のものがあった。(下の動画は転載動画)
「ゆっくり茶番劇」を商標登録した彼(彼女)本人と行動を私は全く擁護する気はないし、悪くないなどというつもりは一切ない。しかし上記の「警察」の行動を、過激差はあれどこの動画はある意味本質をついているのではないだろうか(ただしレッテル貼りなどの誹謗中傷行為があるため動画自体を認めるわけではない)。
「前提として」、愛はあるのか
さて、最初の話に戻ろう。私が言ったのは、
「ガイドラインを守ってなくても」愛があればいいのではなく、二次創作は愛により成り立つため、ガイドラインよりも、前提として「原作に対する愛を持った」二次創作活動かを大事にしようという話である。
誤解のなきように言っておくが、ガイドラインを守らなくていい(愛さえあれば違反してもいい)とは言っていない。ガイドラインよりも大事なものがあるという話だ。
「愛がなくてもガイドラインさえ守っていればいい」
ガイドラインがあるから、東方(ゆっくり)だけが例外か? それは違う。
ええ。私の解釈です。しかし私はここの愛の話は「結果」ではなく「動機」の話です。
ガイドラインだけを一つのものさしのように良し悪しを決めていれば、正しい手順
ファン「東方が大好き!」
ファン「二次創作がしたい!」
で二次創作を行なっていても、それが破壊されてしまい、
逆に正しくない手順
創作者「何か作品を作りたい! お、東方(ゆっくり)という有名なコンテンツがあるのか。ガイドラインを守っていればいいのか。これで作品を作ればみんなに見てもらえる!」
の二次創作が正当化されてしまう。
一体どういう茶番だ。
もちろんガイドラインは守るに越したことはないが、それよりも原作に対して愛があることが大事なのだ。
でなければ、正しい意味で二次創作を行なっている二次創作がいずれ消え去ってしまう。
私も東方projectが大好きで、自分も二次創作を行う一人だ。自分の人生を一番変えた作品でもある。
それである以上、愛する東方projectの正しい二次創作が破壊されることを恐れた。私にも二次創作界隈を守りたいという思いを持つことは許されるはずだ。
ガイドラインにそんなことは書いてないし、ね?
以上。
追記
・2022/7/11
柚葉氏の話と参考動画を追加。
タイトル変更。
構成変更。
Rindow氏の動画からの引用を追加。
・2022/7/12
一部構成変更。
誤字修正。
・2022/7/13
誤字修正。
・2022/7/15
Twitterでまとめてくださったツイートを追加。
・2022/7/17
一部言い回し修正