![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59503574/rectangle_large_type_2_60fe75b6a55703a52441240e63ecf6ef.jpeg?width=1200)
Photo by
kuni_miyuki
ぼっとん便所育ちだったのに、生活レベルが上がってしまった
最近、実家の簡易水洗トイレでくつろげなくなって「生活レベルが上がってしまったな~」と改めて思わされます。
生まれたときから15歳くらいまで『ぼっとん便所』でして、高校時代に何の知らせもなく簡易水洗になっていたんですよね。
ぼっとん便所から簡易水洗へレベルアップしただけで、トイレの臭いも大幅に改善されたし、うじ虫を見なくて済むのもうれしかったです。(ぼっとんはハエがすごい)
自転車旅中はハエが飛び交うような公衆トイレでも、24時間無料で使えるのは非常にありがたかったです。虫がいても普通にくつろいでいたんですよね。
◇
最近、おなかが痛くなって最寄りのトイレを探す際も、「ここの公衆トイレは汚いだろうな~」と思って敬遠することが増えました。
実家の簡易水洗トイレも水洗トイレと比べたら臭います。学生時代はマンガ片手に1時間くらい入っていたこともあるのに、今は素早く用をたして出るようにしています。
アパートの水洗トイレに慣れすぎたんでしょうね……。
たびたび話題にしている「生活レベルが上がってしまった問題」です。
普通に暮らすうえでは悪いことではないのですが、旅を再開するときや万が一の災害時など、余計なストレスになる可能性が……。
さすがにこのご時世、野宿は厳しいと思いますが、月1回くらい車中泊で少し遠出しておきたいですね。家に引きこもりすぎるのは確実によくないです。実家にも帰るかぁ。。(片道23kmくらいの近さなのにあまり帰っていない)
いいなと思ったら応援しよう!
![すえぽん🍩農×ドーナツ×ガジェット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157618915/profile_dc58878d3f5740ad70294cd7fe3be9ea.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)