
農業バイトの現状【給料や仕事の内容など】
この5年間、サイト運営とWebライターに加え、農業バイトで生計を立てています。日本中で農業バイトをやっている知り合いも多く、おすすめの農家さんを教えてもらうこともあれば、あそこはちょっと…みたいな話もあるんですよね。
わたし自身も、ちょっとブラックな農家さんも経験しました。一方で、和歌山のみかん農家さんには毎年11~12月の1か月半程度ですが、かれこれ6年間もお世話になっています。
今回は「時給・待遇」「農家さんの性格」といった、よい話もちょっとネガティブな話も正直に書いていきます。こういうこともあるんだー的な感じで読んでいただけると。
おみかん pic.twitter.com/UCjVOLSdqe
— すえぽん🍩🚗Vanlife (@ysgenfu) November 15, 2022
時給や待遇面
農業バイトの時給に関しては、基本的にハードな肉体労働ほど高く、選別のような作業は額が下がります。都道府県の最低賃金にはよりますが、「830円~1,100円」の範囲かと。
一般的な相場は900円くらい。1,000円は高いくらいです。
労災保険は個人農家さんでも基本的にはかけてくださります。交通費などの諸手当は……基本的にないです。
正直、大手チェーン店のアルバイトのほうが時給がよいことは多いかと。個人的には不特定多数の接客業をやりたいとは思わないので、断然農業バイトを選ぶのですが、お金だけを求めるなら農業バイトはちょっと考えたほうがいいかも。
自然の中で仕事をしたいとか、身体を動かして健康的な生活をしたいとか、ゆくゆくは農家になりたいとか、そういうお金以外の魅力を感じられる人に農業バイトは向いています。
ただし、「みかん・じゃがいもなどの収穫」は比較的時給(日当)がよいことも多く、そのぶんハードではあるのですが、がっつり稼ぎたい人におすすめ。
本業で農家をしつつ、冬は育てる作物がないので稼ぎに来ている人・飲食店などの個人経営者で、この時期は本業より稼げるからみかん収穫に来ているという人もいらっしゃいます。
農業バイトの仕事の内容

当然ながら農家さんによって全然違います。
同じみかん収穫でも、わたしの場合は相方さんと2人なので、片耳イヤホンで音楽やラジオを聴きながら仕事をしていますが、隣の農家さんは6人程度でわいわい話しながら仕事をしています。
北海道で経験したにんじんや大根の収穫は、機械で行うため人間はひたすら単純作業。どちらかというと、工場での流れ作業でした。
他には、肥糧撒き・ハウスの修繕・杭作り・チェーンソーでの樹木切断なども経験し、直接作物に触れる仕事以外にもやることはたくさんあります。
農家さんの性格

農家さんは基本的に個人経営者。同じ作物でもやり方は違うし、マニュアルなどもありません。それがゆえ、個人の性格が仕事に直結します。
正直に申しますと、特に悪いことをしていないのにすぐに怒鳴る人もいました。最終的には和解?したのですが、何日も怒鳴られ続けて帰ろうかと本気で思ったこともあります。(迷惑はかけたくないので、代わりの人を探してくれと求人会社の担当者に相談していた)
こればっかりは行ってみないとわからない面も多いです。農業バイトを取り扱っている会社は、あくまで人を集めるのが仕事。そういうネガティブな情報は出したがりません。
ただ、誤解しないでほしいのが、ほとんどの農家さんは優しく接してくださりますし、はじめてのことは丁寧に教えてくださります。
もちろん、仕事を理解せずに間違ったことをしたり、事故に関わることをすると注意されるのは当たり前のこと。遊びではありませんからね。
自分の役目をしっかり果たしたうえで、理不尽なことを言われ続ける。わからないことを聞いても怒鳴られる。日々の機嫌で仕事場の雰囲気が変わる。わたしも一度、前述したのとは別の農家さんのもとで理不尽を経験して、正直に話したうえで辞めたことがあります。
契約満了まで仕事をするのを前提にしつつ、どうしても合わない場合は辞める決断をするのもお互いのためかと思います。
人手がほしい農家さんは多いけど、「家」が課題

人手不足の農家さんはめちゃくちゃ多いです。
ただ、時給は出せるけど家は用意できない。週に3日程度だから、わざわざ他所から来てもらうほどでもない。どんな人がくるか不安でなかなか求人に踏み切れないというのが現状。
特に「家」の課題は多いです。農家さんが多い田舎にはシェアハウスやゲストハウス(または安くて一時的に入居できる家)がない・あっても想定月収ではワーカーの生活ができないなどなど。家賃光熱費で3万円・食費が2万円として、時給900円で1日6時間・週3日の仕事では貯金ができません。
となると、地元の人に頼まれることが多いのですが、やっぱりお年を召されている人がメインになるので、今後が不安という声はよく聞きます……。
一方で今はdayworkというサービスがあって、1日単位で農業バイトをすることができます。複数の農家さんをうまく掛け持てば、数万円の貯蓄は可能かもしれません。
農業バイトはいいぞ
今回はネガティブな面もあるよというのも伝えたかったので、ちょっとアンチ的な内容にも見えてしまったかもしれません。
いやいや、農業バイトは自然の中で健康的に仕事ができて、人との触れ合いも感じられ、よい経験になります。
わたしの友人も、農業バイトを経験してから農業にハマってしまい、来年から地方へ移住してゆくゆくは農家になりたいとも話していました。
食料危機が騒がれる現代、それに限らず生物が生きるために必須な食糧。その生産に関わるのは人生においてもプラスな経験になるかと。というよりも、ぜひ一度は経験していただきたいなとも思います!
いいなと思ったら応援しよう!
