見出し画像

スキーマを広げる(10):パラダイム

「パラダイム」ということば

▼「パラダイム(paradigm)」ということばがあります。もともとは「範型(見本となる型)」という意味で,15世紀ごろから書籍の中で使われ始めた言葉です。

[a. F. paradigme, ad. L. paradīgma, a. Gr. παράδειγµα pattern, example, f. παραδεικνύ-ναι to exhibit beside, show side by side. Formerly also in L. form.]
1. a.1.a A pattern, exemplar, example.
   1483 Caxton Gold. Leg. 208/1 We now haue none enterpretour of the parablys ne paradygmes.    1576 Fleming Panopl. Epist. B j, Giue me a paradigme or example, of a deliberatiue kinde of epistle.    1669 Gale Crt. Gentiles i. iii. iii. 45 The Universe‥was made exactly conformable to its Paradigme, or universal Exemplar.    1752 J. Gill Trinity v. 91 The archetype, paradigm, exemplar, and idea, according to which all things were made.    1875 Jowett Plato (ed. 2) IV. 133 Socrates makes one more attempt to defend the Platonic ideas by representing them as paradigms.
(Oxford English Dictionary)

▼この言葉が書物で広く使われるようになったのは,1960年代以降です。そのきっかけとなったのは,アメリカの科学哲学者・トーマス・クーン(Thomas Samuel Kuhn,1922年7月18日ー1996年6月17日)が1962年に出した『科学革命の構造』(The Structure of Scientific Revolutions)という書物でした。

トーマス・クーンによる説明

▼クーンは,『科学革命の構造』の中で,パラダイムということばについて次のように説明しています。

Their achievement was sufficiently unprecedented to attract an enduring group of adherents away from competing modes of scientific activity. Simultaneously, it was sufficiently open-ended to leave all sorts of problems for the redefined group of practitioners to resolve.
(それらの成果は,永続的な支持者の集団を,競合する科学的な活動の諸様式から引き離して引き付けるほど前例のないものであった。同時に、再定義された実践者の集団が解決すべきあらゆる種類の問題を残すほど,決まった解答のないものでもあった。)
    Achievements that share these two characteristics I shall henceforth refer to as ‘paradigms,’ a term that relates closely to ‘normal science.’ By choosing it, I mean to suggest that some accepted examples of actual scientific practice — examples which include law, theory, application, and instrumentation together— provide models from which spring particular coherent traditions of scientific research. These are the traditions which the historian describes under such rubrics as ‘Ptolemaic astronomy’ (or ‘Copernican’), ‘Aristotelian dynamics’ (or ‘Newtonian’), ‘corpuscular optics’ (or ‘wave optics’), and so on. The study of paradigms, including many that are far more specialized than those named illustratively above, 
(これら2つの特徴を共有する成果を,以下では「パラダイム」と呼びたい。この言葉は「通常科学」と密接に関係する用語である。それを選ぶことで私が言いたいのは,実際の科学的実践のいくつかの受け入れられた例,すなわち,法則,理論,応用,器具類を一緒に含んだ例がモデルを提供し,そのモデルから科学研究の特定の首尾一貫した伝統が生まれるということである。これらは歴史家が「プトレマイオス天文学」(または「コペルニクス(天文学)」),「アリストテレス力学」(または「ニュートン(力学)」),「粒子光学」(または「波動光学」)などのような名の下で描写する伝統である。)
(Kuhn, Thomas S.. The Structure of Scientific Revolutions (pp.10-11). University of Chicago Press. Kindle 版.)

▼この定義に従えば,パラダイムとは,

① 永続的な支持者を引き付けるほど前例がないもの
② 決まった解答がなく,様々な種類の解決すべき問題が残されているもの

であり,歴史家が特定の名前を付けて描写するほどの首尾一貫した科学研究のモデルのことだと言えます。また,一つのパラダイムから別のパラダイムに変化することを,paradigm shift(またはparadigm change)と言います。

▼このように,クーンは特定の時代における支配的な科学理論のことを「パラダイム」と呼び,そこから科学理論だけでなく広くものの考え方の枠組み全般のことを「パラダイム」と一般に呼ぶようになりました。

▼しかし,クーンによるこの用語の使い方にはあいまいさがあると批判され,1969年にこの用語を撤回し,代わりに専門図式(disciplinary matrix)という用語を導入しました。

For present purposes I suggest ‘disciplinary matrix’: ‘disciplinary’ because it refers to the common possession of the practitioners of a particular discipline; ‘matrix’ because it is composed of ordered elements of various sorts, each requiring further specification.
(目下の目的のために私が提案するのは,「専門図式」ということばである。「専門」とした理由は,それがある特定の専門分野の実践者の共有物を指しているためである。「図式」とした理由は,それが様々な種類の序列化された要素から成り立っており,それぞれの要素が更なる専門化を必要とするものであるためである。)
(Kuhn, Thomas S.. The Structure of Scientific Revolutions (p.182). University of Chicago Press. Kindle 版.)

▼科学者は,一つのパラダイム/専門図式の枠組みの中で,そのパラダイム/専門図式の方法や考え方を習得します。しかし,そのパラダイム/専門図式の中では説明しきれない事態に直面した場合,場合によってはパラダイム/専門図式の方を変えて,別のパラダイム/専門図式を導入せざるを得なくなる場合もあります。そのような大きな変動は滅多に生じないものではありますが,たとえば天動説から地動説への変化のように,それが生じた場合,「科学革命(scientific revolution)」とも呼ぶべき事態が生じます。

入試問題における「パラダイム」の出題例

▼大学入試の英語の問題で「パラダイム」やクーンの考え方について出題された例としては,以下のようなものがあります。

① 2017年度自治医科大学看護学部第3問

There are many methods and ways of coming to scientific truth, and what is taken to be true at any moment is more a matter of social convention in the scientific community than it is a product of logical methods and procedures. Recognition of this startling fact constitutes an important theme for Thomas Kuhn, whose ideas about paradigms in science lie at the heart of what is by far the most talked-about view of the scientific enterprise in the second half of the twentieth century.
(科学的真理に到達する方法はさまざまであり,ある時に真理だとみなされているものは,論理的な方法や手続きの産物というよりむしろ,科学界における社会的慣習の問題である。この驚くべき事実を認めることが,トーマス・クーンにとって重要なテーマを構成しており,科学におけるパラダイムについての彼の考え方は,20世紀後半の科学的な企てについて並外れて最も多く語られているものの中心に存在している。)
(John L. Casti, Paradigms Lost: Tackling the Unanswered Mysteries of Modern Science, 1990)

② 2002年度中央大学理工学部第2問

 Kuhn's notions of how scientists work and how revolutions occur drew as much hostility as admiration when he first published them, in 1962, and the controversy has never ended. He pushed a sharp needle into the traditional view that science progresses by the accumulation of knowledge, each discovery adding to the last, and that new theories emerge when new experimental facts require them. He deflated the view of science as an orderly process of asking questions and finding their answers.
(科学者がどのように仕事をするのか,革命がどのように生じるのかについてのクーンの考えは,1962年に彼が最初にそれを発表した時,称賛と同じくらい多くの反発を招いた。そして,その議論は決して終わることがなかった。彼は,科学が知識の蓄積によって進歩し,それぞれの発見が最後の発見を増すという伝統的な見解に,そして,新しい理論が現れるのは新しい実験に基づく事実がそれらを必要とするときであるという伝統的な見解に鋭い針を突き刺した。彼は,科学とは質問をして答えを発見するという秩序だった過程であるという見方をしぼませた。)
(James Gleick, Chaos: Making a New Science (1988))

▼これらの英文は,「パラダイム」やクーンの思想について知らなくとも読み解くことはできますが,少しでも知識があれば,その分,素早く理解できますし,英文を読む速さも速くなるはずです。

▼なお,クーンのパラダイム論については,科学史家の成定薫氏(元広島大学教員)が以下のサイトで詳しく説明していますので,こちらもぜひ参考にしてください。


いいなと思ったら応援しよう!