見出し画像

「久しぶりの夫婦喧嘩」

やってしまいました。

ここ2年ほどはずっと良好な関係で、良い夫婦関係でした。

妻が退職し、精神病を患ってからは衝突もほぼなく、相手の話を聴き、giveの精神で日々を過ごしてきました。

おかげで妻にも息子にも好循環が生まれ、充実した楽しい時間も増え、妻も元気になり、私に興味を抱くことも増え、妻の人間関係も良好になっていました。

ただ、昨夜は私がサラッと話を聴いていれば良かったと反省しています。

妻は、息子のことに120%力を注いでいます。どちらかと言えばキャパシティはかなり狭い方です。
息子が最近便秘になる頻度が増え、少し疲れ気味な息子に、妻はかなり過度な心配をしだしていました。それに固執して気が立っていたように思います。

妻は「私がこんなに私が料理とか気遣っているのに何で?」「水もっと飲みなさい」「早く寝なさい」「着替えなさい」

など、息子への命令・指示口調や強くなり、自分がやっていることが正しく、ついには相手や他に原因を探し出しました。

私は妻に対して、
「体調大丈夫?」と気にかけました。

「疲れてるよ。寒いし生理もきたし・・・」

そして妻は私に
「日曜日、家で〇〇(息子)とゆっくりしてもらっていい?」

私は
「うん。体調見て〇〇と相談して、どんな風に過ごすか決めるね」

と言った。

このことに急に火がつき
「家で休ませて。連れまわさないで。先週の日曜日に家族で遊びに行った次の日に実家まで〇〇を連れていったから疲れてきたと思う」

と、「息子の体調は私(パパ)のせい」という言い方に腹が立ち、ガマンできませんでした。

そもそも先週の日曜日は実家に行くことで妻の休息のためもあって、一人の時間を作るためでもあったから。

その後はもう駄目だった。

私が別で妻に頼んだすぐ終わるアンケートなども
「やりたくない」
とか

支離滅裂な話まで持ち込み、お互い最悪な気分で昨夜を終えた。

振り返ると、

私が息子と相談するという考えは置いておき、

妻の話を素直に聴けばよかったんだと思う。

アクティブリスニングは全然ダメでした。

妻との話の中で、妻の想いよりも息子の想いを優先させようとしたことが原因です。

いいなと思ったら応援しよう!