見出し画像

デジハリ序盤の学習内容 : おおまかレビュー

こんにちは。💐
文章を書くことが好きな私ですが、2日目にしてもう既に第2回を書いています。笑
今回はデジハリに入学してから約1ヶ月と半月で私が取り組んだ箇所をおおまかにレビューしていきたいと思います。レッツゴー!


学習内容の概要

まず、デジハリに入学して学習がスタートすると、Anyという動画教材を視聴できるようになったり、課題提出や必要なファイルなどをダウンロードできるグーグルドライブにアクセスできるようになったりします。PCをある程度使う人なら2つとも問題なく扱えると思います。

次に学習内容ですが、web系の概論から始まり、illustratorやphotoshop、figmaの扱い方、HTML入門からCSS入門と続きます。そして、HTMLとCSSが徐々にレベルアップしていきます。その次にJavaScript を学習し、中間課題(野菜通販サイトをデザイン+コーディング)、卒業制作(クライアントワークが主流)で修了となります(私の場合は集中講座が全5回ついています)。
それぞれにいくつか課題もあり、トレーナーさんのOKをもらわないといけません。RISAというオンラインツールを使ったり、校舎に直接行ったりして、確認してもらうことができます。

現在私は応用編のHTMLとCSSに取り組んでいますが、段々と難しくなってきて、実際に一人で組み立てながらコーディングすることを考えると不安が募る場面もありました。きっと、動画教材でインプットしたことをアウトプットするのが一番楽しいので、早く中間課題にチャレンジしたくなってきています。

1ヶ月半での進捗具合

▪️概論〜HTMLCSSの応用編辺りまで完了

現在私は勉強時間を確保できるため、予定より早く進んでいるものの、残業が頻繁にあるような忙しい人は、毎日1.2時間コンスタントに学習を進めていくのは難しいんじゃないかと思います。予定表を見る限り、忙しい社会人にとっては少しタイトなので(もちろん延長受講や自分のペースに合わせることは可能)、あれもこれも勉強したい初学者にとっては余計にあっという間に感じるかもしれません。私もその一人です。💪笑

学習内容おおまかレビュー

▪️まずweb系の概論ですが、夢中になりながら楽しく講座を受けることができました。個人的には、レイアウトやタイポグラフィなど、webデザインに欠かせないものを学んでいるときにモチベーションが爆上がりしました。

▪️次にadobeソフト関連の講座ですが、操作の基礎を学ぶにはとても良かったのですが、講座内でバナートレースをがっつりやるとか、自分でデザインしてアウトプットできる場があるとか、もう少し練習面が充実していたらいいなと感じました。

▪️Figmaの講座は、操作を学びながらデザインをしていくような工程だったので、飽きずに楽しく学ぶことができました。adobeソフトの講座で作った画像をデザインに使用するので、達成感も得られます。
ただ、模範のデザインが少し古いような感じもするので、現代風なかわいいデザインだともう少し動画視聴がサクサク進んだかな?と思います。あくまでも個人的な意見ですが…🥲

▪️HTMLCSS超入門編は、初めてコーディングに触れた私でもついていくことができました。基礎からじっくり解説があるので安心です。

▪️HTMLCSS基礎編では、Figmaでデザインした模範サイトをコーディングしながら学んでいきます。
課題の話にはなりますが、自分で1からデザインしてコーディングをするプロフィールサイト課題というものがあり、とても楽しかったです。配置に苦戦して、何時間も同じところで悩んだりしましたが、トレーナーさんに助けていただき、今ではとても良い経験です。

▪️HTMLCSS応用編では、基礎編から続くサイトの組み方を繰り返し頭に入れることと、お問い合わせフォームの作り方が出てきます。現在受講中ですが、復習しながらしっかり理解して中間課題につなげていきたいです。

これにて私の1ヶ月と半月の学習レビューは終了です。
長ーい。長い。けど備忘録を残すと決めたので、あと少しお付き合い下さい。笑

今後の学習スケジュール

JavaScriptを11月中に終わらせて、12月からは集中講座と中間課題同時スタートという怒涛の年末年始を過ごす予定です。
予定通りいかないこともでてくるだろうけど、めげずに頑張っていきたいと思います。

中間課題終わった辺りに中盤編も書くのでよかったら読んでやって下さい。

では、長文失礼しました。アディオス👋


いいなと思ったら応援しよう!