なんとなく続けれることが心を穏やかにします
こんばんは。
心理カウンセラーでブログを書いている大山です。
3月3日、ひな祭り。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
3月は中盤からが本番の忙しさになると思いますので、あまりペースを上げて頑張り過ぎないようにしてくださいね。
スタミナ切れを起こしてしまいますので。
では、今日ものんびり更新していきます。
最近は新しい流れを掴むためにいろんな方法で発信をしているのですが、なかなか腑に落ちないのが現状です。
3月の後半に焦らなくても腑に落ちる思考になりますので、なると思い込んでいるのでちょろちょろしてるように見えますがご容赦いただきたいと思います。
理想と現実
やっぱり自分だけが思っていてもいいのですが、理想というのは大事な気がします。
誰かに合わせることもなく、自分だけが納得する形。
それが、あるかないかで大きく変わる。
変わるのは発信の質ではなく、穏やかになれるかどうか。
自分に合ってないことをすると、変な空気になります。
違和感を感じることが多くなり、誰かを否定してみたりします。
これは、声に出すかどうかも関係してきますが、心で思うだけで不穏な空気になります。
この空気というのは、自分を作っているエネルギーです。
ニュースやSNSを見て何かを感じたすることがあると思いますが、コメントなどで相手を否定するアンチというコメントがありますが、もうエネルギーがおかしくなっていると思います。
普通に考えると、誰が見ているか分からない場所で、誰かを否定したりすることは良くないということは分かっていると思いますが、なぜか止められない。
自分を正当化しながら発信まがいのことをしていると思われがちですが、誰かのやっていることにレビューすることは発信とは呼びません。
私の勝手な意見ですのでスルーしてもいい内容です。
発信とは、自分で創ること。
創ったものをシェアすることだと思っています。
まあ、そう考えると私も発信しているかどうかが疑問なんですが、誰かの発信した内容にコメントすることではないということは言えると思います。
そんな訳で、思考があまりうまく回ってないので早めに寝ます。
最近早めに寝ますしか言ってないような気もしますが、春が近づくと眠いですよね。
理想は持っておいた方がいいという話です。
明日はオフのため音声を録るタイミングを見計らいながら何かを更新していきます。
noteは更新するとして、音声とPinterestあたりを検討中です。
では、また明日。
お疲れさまでした。