見出し画像

【ブログ】アドラー心理学入門講座@中野エクステンションセンターでの学び

2023年9月11日

中野エクステンションセンターでのアドラー心理学講座は4年ぶり。4年前とは変わらない教室と、同じ向後先生から学んだにも関わらず、自分の学びの視点が大きく違っていた。


1つ目は、今回は2回の講座で90分1コマを1日3回、2日間で行った。講座の時間が長くなったせいで、グループワークの話し合いがゆっくりできる。そのため考える余裕ができて、相手の話をよく聞き取れるようになった。


2つ目は、テキストの配布が無くなった。その代わりに正面のモニターにマインドマップが表示される。このマップは後に希望者にメールで配布される仕組み。テキストを見なくなったせいで、受講中は向後先生の話に集中することができる。また必然的にノートに書くことが増えた。書くことで印象が残る。忘れたらマップを見れば、学習の流れが手に取るように分かり便利だ。


3つ目は、アドラー心理学の活用方法がより具体的に分かったこと。ここが1番に変わった視点。2015年に初めて来たときは、「嫌われる勇気」の印象が強く、相手に嫌われても自分は自分、相手は相手と切り離すこと。それが課題の分離で相手との関係における嫌な感情も切り離すことだと思い込んでいた。当時はこの考えで一件落着、相手の気持ちなんて知らないと、うそぶいた。


しかし、アドラーは「課題の分離」なんて言ってないし、「感情を切り離せ」とも言っていない。感情の捉え方のアイデアを提供しているだけだ。感情の目的を考え、自分が感情をどのように捉え活用するのかは、自分で考え行動する個人の主体性に重点をおいている。ここが今回の1番の学び。

向後先生の話を聞きながら、なるほど、感情が自然と起こるのは、そこに問題があることを感情が教えてくれるに過ぎないことだと分かった。これからは特にネガティな感情を抱いたときは、その問題解決方法を考え実行するだけでいい。なんてシンプルなんだ。

いいなと思ったら応援しよう!