見出し画像

「学習させない」の違和感

私は将棋が好きでよく中継を見たりしています。
チェス・囲碁・将棋といった完全情報ゲームはAI利用における「炭鉱の中のカナリア」的存在だと考えています。

現在クリエイター・パフォーマー界隈で喧しい「自分の創作物やパフォーマンスを学習させるな」という言い様には大きな違和感を感じざるをえません。

一番の理由は人間自体が皆「学習」によってその能力を身に着けたのにどうしてAIにはそれを禁じようとするのだろうか?と思うからだ。

ある絵描きやイラストレーターがその独自の画風を確立させるまでに数多くの先達の作品を学び参考にし、部分的には拝借して作り上げたはずだ。つまり完全に外部からのインプットなくアウトプットする事は「人間においては」不可能だ。

そもそもAIが出てこなくても作風を盗む人間だって数多くいたのに何故AIにだけやたらと敵意を剥き出しにするのか?

声優にしてもある人気声優にそっくりの声を出せる競合声優は数多く存在し、よく「ジェネリック〇〇」という呼ばれ方もしてたりするが、特定の人の声が使いたいけどコストや本人のスケジュールの問題で使えない時には、ほぼ同じような声を出せる人間が起用されたりする。そうでなければ声優が死亡したり不倫で使えなくなったりした時に作品そのものも道連れになってお蔵入りになってしまうが実際にはそのような事はない。

つまりどのジャンルであれ常に模倣者は存在するし、自分自身もある意味では模倣してきた訳だからそこまで目くじらを立てて反対する道理が理解できない。

冒頭のボードゲームの人たちはそれこそ真っ先にAIにターゲットにされた集団で「AIが人間に勝つのはまだまだ先」と余裕をこいていたものの、あっという間にトップ棋士がAIにボコボコにされて既に「人間よりAIが上」と序列が確定してしまいました。

その過程は他のジャンルでのAI利用を考える上で参考になると思います。一番興味深い点はDeepMindの「AlphaGo Zero」が過去の試合データを使わずに囲碁において最強の地位に着いた事だろう。

これが何を暗示してるかというと人間の創作物やパフォーマンスを学習させるのを禁じたとしても人間の考えうる事なんぞ、いずれAIが自分自身で考えついてより良い物を生み出せるということだ。

だからAIに反対するのは全く持って時間と労力の無駄でしかない。

面白いのはボードゲームの界隈では「自分の棋譜データをAIに学習させるな」などと反対している人間は一人もいないということだ。棋士の人たちは知性的なのでそんな事が馬鹿げていて無意味であることはすぐに理解できるのだろう。むしろ自分の稚拙な棋譜が学習データとして使われるのは恥ずかしいとさえ感じるかもしれない。

これが芸術分野となると「自分のスバラシイゲイジュツ作品を模倣するなんて許せない!」となる訳だ。

仮に欧米や日本などで著作物の学習を禁じる事が出来たとしても、その間に中国があらゆる西洋の創作物を学習させた成果物を大量にリリースしてしまうだろう。

だからボードゲームの人たちのようにAIを敵とみなさずパートナーとするのが最適解だ。AIには勝てなくてもAIから学ぶ事で他の人間には勝てる

これは創造や表現の世界でも同じことが言える。AIを敵視して無視しようとする人間はAIを活用する同業者に駆逐されるだろう。クォリティ・オリジナリティで勝とうとしてもコストの点において勝負にならなくなる

ボードゲームから始まってAIの魔の手は文章、静止画、音声、動画、プログラムと多くの分野で人間の存在意義を問う事態となっているが、既に「賽は投げられた」のだ。もういくら反対しても無駄なのだ。泣こうが喚こうが我々はAIと対峙せざるを得ない。生成AIに反対するのは現状に目を背けて自らの職業的寿命を縮めるだけだ。棋士を見ればいい。「私はAIなんか使わない」と言ってた人は全く勝てなくなり引退へまっしぐらだ。

ここで参考になる存在が藤井聡太(現七冠)だ。
彼の強みは物心ついた頃から一心不乱に解いた詰将棋によって培われた終盤力とAIによる序盤~中盤研究です。

つまりデジタルとアナログの融合

クリエイターも自身がこれまで培ってきた能力とAIをかけ合わせる事によって競争相手に勝つことができるだろう。

今声高にAIに反対している人間の末路は推して知るべしである。





いいなと思ったら応援しよう!

TriA
頂いたお金は恵まれない私の為に使われます