見出し画像

遺伝子組み換え作物(GMO)本の嘘とホントと誤解と萎縮

遺伝子組み換え技術は、現代の農業や食品産業において重要な役割を果たしているが、その影響や倫理的な問題については多くの議論が存在する。最近読んだ、GM作物(遺伝子組換え作物)に関する3冊の本を紹介し、それぞれが提示する真実と誤解、そして萎縮について考察する。(注:考察まではできてませんので本の紹介まで。ChatGPTに本を読ませる方法考えないとなー)

1. 「GMO」(服部真澄)

服部真澄の「GMO」は、バイオテクノロジーと遺伝子組み換え作物をテーマにした小説である。遺伝子組み換え技術の進歩がもたらす倫理的、社会的、環境的な問題を背景に、科学者たちと企業の陰謀が絡み合うストーリーが展開する。技術の未来を予見し、現代社会における科学技術の影響について深く考えさせられる作品である。この物語は、GMO技術による経済的利益の追求による産業や消費全体に広がっていく様子がリアルに描写されている。

2. 「モンサント 世界の農業を支配する遺伝子組み換え企業」(マリー・モニクロバン)

マリー・モニクロバンの「モンサント」は、バイオテクノロジー企業モンサントの歴史と影響を詳細に調査した本である。創業から現在に至るまでの企業活動を追跡し、環境や健康に与える影響、ビジネス戦略、ロビー活動の実態を解説している。モンサントの活動を批判的に捉え、その影響を広範に考察するための重要な資料となっている。この本は、企業の戦略がもたらす影響を明らかにしているが、事実の曲解や誤認も含まれているようである。

3. 「自殺する種子: アグロバイオ企業が食を支配する」(安田節子)

安田節子の「自殺する種子」は、遺伝子組み換え作物とその影響についての批判的な視点を提供する本である。特に、ターミネーター技術による種子の問題を取り上げ、農家の経済的自立性や伝統的な種子保存の慣習が破壊されるリスクについて論じている。環境や人間の健康へのリスクについても深く掘り下げている。この本は、遺伝子組み換え技術に対する問題点を指摘するとともに、過剰な懸念を煽っているようでもある。

まとめ

これらの本は、遺伝子組み換え技術の複雑な側面を多角的に理解するための貴重なリソースである。それぞれが異なる視点からGMOの影響を考察しており、技術の進歩とその影響についての理解を深めるための助けとなる。興味のあるトピックに応じて、これらの本を手に取ってみることで、GMOに関する嘘とホント、誤解と萎縮をより深く理解することができるだろう。
(注:どちらかというと懸念点を表す本ばかりになってしまったので、GMOを推進、擁護する本も探したがなかなか見つからなかった。下手に擁護すれば集団的な攻撃の対象になるためかとも思う。もし読者の中に推進派の良書をしっていれば教えてほしい。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?