見出し画像

【地域ブランディング】日本の工芸技術を世界へ。環境配慮型皮革製造の裏側とは?

こんにちは。ジャスミンです。
今回は、墨田区地域ブランディングプロジェクトの「すみだモダン」の講演会で出会った「やさしい革」代表理事の山口明宏さんの革づくり工場へ伺ったときのお話を綴ります。

その前にまずは「すみだモダン」について綴ります。


「すみだモダン」とは?

「ものづくりを通して、未来のスタンダードを創造し、人々の幸せを育む活動」に光を当て、産業プロモーションを推進するプロジェクトです。

このプロジェクトを知るきっかけは、ジャスミンが尊敬しているSoooooS.カンパニー代表取締役である木村有香さんが登壇した代官山T-SITEで行われた「エシカル&すみだモダンのものづくり ~鹿革ジャンパーができるまで~」へ参加したことでした。

左から、山口 明宏氏、木村 有香氏、兼澤 幸男氏、牧上 喜之氏。

鳥獣被害防止駆除後に、破棄されてしまう野生の命。
「人間の勝手でいただいてしまう命を最後まで大切に使うため」に考えられた「鹿革ジャンパー」
猟友会、食肉加工所、なめし工場、縫製工場の共創プロジェクトの背景を語ってくださいました。

この、鹿革ジャンパーを羽織った時に、ジャスミンはこの革が創られるまでをしっかりと見てみたいと思ったわけです。

山口明宏さんとのデアイ

鹿革ジャンパーを羽織った時に、まさにプロジェクトの中心と言える「やさしい革」代表理事を務められている山口明宏さんに話しかけていただきました。
その時に「この革をなめしている工場のツアーがあるので、よかったらきてみてください」と仰ってくださいました。
これは行くしかない!と「山口産業の革工場見学と、やさしい革の博物館探訪」をすぐに予約しました。

「やさしい革」とは?

「一般社団法人 やさしい革」は、ラセッテー®なめし製法という4つのゼロに挑戦した「やさしい革」の活用を促進し、作る人にも使う人にも地球や自然環境にもやさしい皮革消費文化を創っていきます。

公式ページ抜粋:https://yasashii-kawa.org/

ラセッテー®なめしとは?

水と植物のチカラでやさしい革をつくる技術 のことです。
RUSSETY(ラセッテー)」とは、russet(朽葉)をもとにした造語で、木々から落ちた葉が土に還りまた新しい命を育むという循環型社会を皮革の世界でも実現して行きたい、と思いを込めて名付けました。

引用:https://www.yamaguchi-sangyou.co.jp/russety-1

「ラセッテー®なめし」という製法、ジャスミンも初めて知りました。
そもそも、全世界の90%のレザー商品が、皮をなめす際に「塩基性硫酸クロム塩」という化学薬品を採用しています
しかし、環境への負荷が大きいとされているクロムを問題視した山口産業株式会社さんは「植物タンニン」を活用した「ラセッテー®なめし」という製法を独自開発して、2015年からは全ての革を「ラセッテー®なめし製法」に切り替えています。

このラセッテー®なめし製法、一体どのような工場で開発されたのか…?
早く知りたい…!という方、お待たせしました!
工場見学の様子をお届けします。

ジャスミン、
山口産業さんの工場見学&やさしい革の博物館探訪に行ってみた!

このなんとも趣があるカッコいい扉を開けると・・・
受付に山口さんがニコニコしながら待っていてくださいました。

やさしい革の博物館探訪&2階のくつろぎ空間

工場見学に参加する際には10分前には集合するのがルールです!
そんな中、ジャスミンは少し早めの15分前に到着。
「ぜひ工場見学までの時間は博物館も見ていってください」と言っていただき、お先に博物館の探訪をしてきました!

「皆さんがお揃いになるまで、ぜひ2階のカフェでゆっくりしていてください。」と言っていただき、2階へ上がると…美しい革製品たちが並ぶショップとゆっくりとすごせるカフェスペースが。

ジャスミンは、どうしても欲望が抑えられず、
あずま袋を買ってしまいました。
※本音を言えば、全部欲しかったです(笑)

なめし工場見学

MATAGIプロジェクトにより各地から届けられた動物の原皮(げんぴ)は、腐敗を防ぐために、なめす工程に移るまでの期間、塩漬けにして水分を排出させながら保存しています。なめす前に塩を洗い流すみたいです。

塩漬け

なめし

なめす時に使うドラムです。タンニンと水で革をなめしていきます。
通常、なめし工場では多くの水を使うようなのですが、山口産業さんの排水はクロムを使っていない植物タンニンだから環境への負担が少ないので安心ですね。

染色

染色ドラムも味わい深いです。
木材でつくられているドラムは染料を吸って、色が染まっているのがなんとも愛おしくて、革とともに生きてきたということを感じました。

プレス

職人さん2人掛かりで丁寧に革をプレスしていきます。
革の凹凸をなくしながら、水分を均等に抜いていきます。

プレス機の作業場には黒色の革がたくさん吊るされていました。
黒い革はとても人気が高いようです。

いかがでしたか?
実は、この記事で書いていることは工場見学のほんの一部です。
伝えられていないこともたくさんあります。

奥深い「革なめし」の世界に没入できる体験、
ぜひ皆さんも足を運んでみてください。

ちなみに、工場見学も博物館探訪も無料で体験できます。
この充実度で無料は、本当に素晴らしいです。

ちなみに、上記にあった「MATAGIプロジェクト」って何?と思った方もいらっしゃると思いますので、解説します。

MATAGIプロジェクト

獣皮を獣革にして産地に還す

MATAGIプロジェクトとは、獣皮を靴やバッグなどに使えるように「獣革=皮革素材」にして産地に還すプロジェクトです。

人と自然と地球に“やさしい革”を生み出します

日本全国で野生動物による農作物や人間への被害報告が後を絶たない中、国では鳥獣保護法を改定し、有害駆除期を設け、獣害削減と生態系バランスの保全策を講じています。
しかし、人間社会の都合で駆除しなければならないため猟師や地域住民の中にはいただく命の尊厳を守るべきとの声もあります。

そこで2008年から駆除した猪や鹿の原皮(剥いだままの毛の付いた生の状態)を預かり、革素材にして還すMATAGIプロジェクトが始動しました。
「頂いた命の革を最後の1枚まで大切に使い切るために」活動を継続しています。

もちろん、この革も「ラセッテー®なめし製法」によりつくられているから「人にも自然にも地球にもやさしい革」と言えるのです。

このMATAGIプロジェクトから生まれた
「鹿革ジャンパー」

MATAGIプロジェクトで産地に革を還していく中で、
「革を還してもらってから、どのように活用したら良いのか?」という言葉を貰うこともあったようなのです。その時に、山口さんたちは、鹿革ジャンパーという形に落とし込んだのです。

鹿革は、寒い地域でもしなやかに走り回る鹿のポテンシャルがそのまま生きる素材です。柔らかくてしなやかなのに、防寒もしっかりできる。
いただいた命をしっかり最後まで使い切りつくられたジャンパーは、着る人の人生のお供と言えるような大切な1着になる。

この素晴らしい1着は、ジャスミンも絶対に手に入れたいと思っています。
命の価格、職人さんたちの頑張り、革への想いが詰まった1着、もちろん安いものではありませんから、じっくりと自分自身も大人として熟成してから迎え入れたいと思っています。

このような自然の恵みを活用する産業は、価値が高く、必要不可欠な事業であるにもかかわらず、まだまだ知られていないことも多い産業です。

本質的な価値を多くの人に伝えていかなければ、産業自体が持続していくことも難しいと思っています。

作り手にしっかりと対価を。
そして買い手には、その価値をわかってもらう必要がある。
そのためにはしっかりとブランド価値を伝えて、世の中の認識が平等である状態にしなければならない。

ブランディングは、すでにある本質的価値がより広く多くの人へ「伝わる」ための最適な方法だと思っています。
ジャスミンは、このような産業にも「ブランディング」は、必要不可欠な要素だと感じているのです。