
【無料】朝日杯FS2024【激アツ血統】
血統調査員のYRAです。
「血統表は競走馬の設計図!」ということで。
昨年の結果
3着タガノエルピーダ(5番人気)推奨🎯
朝日杯フューチュリティステークス2024
2023年(良)
1、 パレスマリス デイリー杯2歳s1着
2、 ブラックタイド コスモス賞1着
3、 キズナ 新馬戦1着
2022年(良)
1、 ルーラーシップ サウジアラビアRC1着
2、 ロードカナロア デイリー杯2歳s2着
3、 Frankel 新馬戦1着
2021年(良)
1、ハーツクライ アイビーs1着
2、ダイワメジャー デイリー杯2歳s1着
3、ロードカナロア 萩s1着
2020年(良)
1、Frankel 未勝利1着
2、バゴ サウジアラビアRC1着
3、ディープインパクト デイリー杯2歳s1着
2019年(良)
1、ハーツクライ サウジアラビアRC1着
2、タートルボウル 京王杯2歳s1着
3、ルーラーシップ 未勝利1着
2018年(良)
1、 ダイワメジャー デイリー杯2歳s1着
2、 スクリーンヒーロー 東スポ杯2歳S7着
3、 ディープインパクト サウジアラビアRC1着
2017年(良)
1、 ディープインパクト サウジアラビアRC1着
2、 ロードカナロア サウジアラビアRC2着
3、 Raven’s Pass 京王杯2歳s1着
2016年(良)
1、 ディープインパクト ベゴニア賞1着
2、 キンシャサノキセキ 京王杯2歳s1着
3、 ダイワメジャー デイリー杯2歳s2着
2015年(良)
1、 キングカメハメハ 新馬戦1着
2、 キングカメハメハ デイリー杯2歳s1着
3、 ジャングルポケット 京王杯2歳s3着
2014年(稍)
1、 ディープインパクト ベゴニア賞1着
2、 マツリダゴッホ デイリー杯2歳s4着
3、 クロフネ いちょうs(重賞)1着
もともとはディープインパクト・キングカメハメハと言った王道種牡馬が素直に強かったレースですが、近年は一覧表をみてわかるように血統的共通項はありません。
まさに血統過渡期といった様相です。
それよりも現時点での完成度・早さがモノを言うレースとなっています。
【全頭血統解説】
ということでまずは完成度にフォーカスして全頭の血統解説を行います。
アドマイヤズーム
父モーリス
母ダイワズームは現役時、31戦4勝(OP馬)。
主な勝ち鞍はスイートピーs(OP・芝1800m)
繁殖としてキングカメハメハとの間にオープン馬ヴィアメント、ダノンブレットを輩出している。
父モーリスは天皇賞秋や安田記念などG1を6勝。
現役時、マイルを中心に活躍したが、血統的には重厚さがある。
奥にはサンデーサイレンスがあるのでそのクロスを作ることで多くの活躍馬を出している。
本馬の母父ハーツクライはサンデーサイレンスの直仔ということなのでこの傾向に合致。
この組み合わせは桜花賞で3着になったペリファーニアと同じ。
ペリファーニアの上はエフフォーリアですから、その母の繁殖力を持ってようやくここまで早い完成度になるといったところ。
普通に考えればこの組み合わせはやはり今後の成長力に期待といったところだろう。
完成度C
アルテヴェローチェ
父モーリス
母クルミネイトは現役時、未勝利。
繁殖として本馬が初仔。
母母クルソラはアルゼンチンG1を2勝(芝2000m)して、繁殖として桜花賞2着オークス3着のクルミナルを輩出している。
父モーリスは天皇賞秋や安田記念などG1を6勝。
現役時、マイルを中心に活躍したが、血統的には重厚さがある。
奥にはサンデーサイレンスがあるのでそのクロスを作ることで多くの活躍馬を出している。
本馬の母父ディープインパクトはサンデーサイレンスの直仔ということなのでこの傾向に合致。
モーリス自体は成長力がある血統となるが、ディープインパクトはクラシックで無類の強さを誇った血統。
先述したハーツクライよりも当然仕上がり・完成は早くなる。
この一族は気性が前向きすぎるところがあるが、前走のサウジアラビアRCはよく中団で我慢させることができていた。
本質的にはもう少し距離が延びても良さそうに見えますけど、現状総合的に見たらマイルがベスト。
ここも当然楽しみ。
完成度A
アルレッキーノ
父ブリックスアンドモルタル
母チェッキーノは現役時、7戦3勝。
主な勝ち鞍はフローラS(G2・芝2000m)
オークスでも2着に入着した。
繁殖としてモーリスとの間に毎日杯2着のノッキングポイントを、ハービンジャーとの間にオークス馬チェルヴィニアを輩出している。
繁殖力はかなり高い。
母母ハッピーパスは京都牝馬S(G3・芝1600m)勝ち馬。
父ブリックスアンドモルタルはアメリカの芝チャンピオン。
血統ラインは父Giant’s Causeway~Storm Cat~大系統ノーザンダンサー系。
現役引退後、日本に輸入され種牡馬となった。
この世代が2世代目の産駒となる。
初年度からゴンバデカーブース(G3・サウジアラビアRC)、イーグルノワール(G2・兵庫ジュニアグランプリ)と芝ダート両方の重賞馬を輩出した。
非サンデー系なので配合の中心はサンデー系となる。
本馬は母母父がサンデーサイレンス。さらに母父はキンカメということで母系に主流血統をしっかりと詰め込んでいる。
チェルヴィニアからブリックスアンドモルタルに代わってもきっちりと2戦目で勝ち上がり。
やはり母のポテンシャルは相当に高い。
前走サウジアラビアRCでは良いポジションでレースを進めながらも5着。
あとは前を捉えるだけという状況で伸びなかった。
この理由がわかないが、調教は水準以上だしまだ見かぎるのは危険。
(前々走で逃げたことが理由か。)
父系を見ても母系を見ても仕上がり完成は高そうだ。
完成度B
エイシンワンド
父ディスクリートキャット
母エイシンフェアリーは現役時、24戦2勝。
勝ち鞍は芝1200m
母母タイキトゥインクルはオープン馬(OP・ターコイズs)。
父ディスクリートキャットはアメリカ産馬でシガーマイル(アメリカG1・ダート8F)勝ち馬。
種牡馬としてはダート優勢型。
父系からは将来的にダートを走っていそうだが、デビュー2戦目で重馬場の小倉2歳sを勝った。
前走京王杯2歳sは良馬場で8着とやはりパワーが要る馬場の方が歓迎だろう。
直線まで手応えがありながら伸びなかったことを考慮するとここはさらに距離が長いだけになかなか難しそう。
完成度B(距離適性がマイナス)
エルムラント
父フィエールマン
母エクシードリミッツは現役時、17戦3勝。
勝ち鞍は芝1000mと1200m
母母Welsh Divaはイギリス産馬でイタリア重賞(芝1600m)勝ち馬。
5代母にはイギリス重賞(芝5F)勝ち馬のScarcely Blessedがいる牝系。
父フィエールマンはディープインパクト直仔で天皇賞春と菊花賞制したステイヤー。
今年の新種牡馬。
フィエールマンはディープインパクト×Nijinskyでスタミナ色が色濃く出た。
本馬は母系がDanzig由来のスピード血統なので配合バランスは良い。
デビュー2戦目の1800mを勝ち上がった後、葉牡丹賞では逃げて12着。
未勝利で行ったレースとは違う内容だった為、これば度外視で良いが問題は一度逃げたことで再び折り合うことができるのか。心配はそこ。
完成度C
クラスペディア
父ミスターメロディ
母ウンベラータは現役時、未勝利。
母母オンブルリジェールはアイルランド産馬でフランス重賞(芝2100m)勝ち馬。
父ミスターメロディは高松宮記念勝ち馬。
ダートでデビューしながら芝でのG1馬となった。
血統背景は「父系ヨハネスブルグ~Storm Cat×母父系Deputy Minister~Vice Regent」
芝ダート兼用で配合次第で様々なタイプを輩出しそう。
今年の新種牡馬。
本馬の母父はサンデーサイレンスの直仔アグネスタキオン。
そこを思えば距離適性はもっと長く出ても良いが、本馬は前々走の小倉2歳sで2着とスピード値が高い。
ミスターメロディは割と自身のスピード値を産駒に伝えやすいタイプなのかもしれない。
実際前走京王杯でもスピードが勝ちすぎて思ったよりも前での競馬となり終いが甘くなった。
それを考慮すれば現状1Fの延長はプラスとは言えなさそう。
完成度C
コスモストーム
父デクラレーションオブウォー
母オリーブティアラは現役時、7戦1勝。
主な勝ち鞍はダート1800m
繁殖として本馬が初仔。
母母スティールパスは地方交流重賞スパーキングLC(G3・ダート1600m)勝ち馬。
父デクラレーションオブウォーはアメリカ産馬で、ヨークインターナショナルS(イギリスG1・芝10.3F)とクイーンアンS(イギリスG1・芝8F)勝ち馬。
現役引退後、アイルランドで種牡馬入りすると2015年よりアメリカで供用。
2019年から日本で供用開始されている。
父系はWar Front~Danzig~ノーザンダンサー系の系統で、芝ダート兼用。
自身がマイルと2000mのG1を制したように産駒の距離適性も幅広く、海外では既にG1馬を輩出し成功を収めている。
非サンデー系なので日本では主流のサンデー系との交配が中心となる。
海外の活躍馬はNureyev≓Sadler’s Wellsを持つ馬が多い(Olmedo(フランス1000ギニー)、Vow And Declare(メルボルンC)など)。
本馬は母父キングカメハメハなのでNureyevを持つ。
また母母父ネオユニヴァースはサンデーサイレンス直仔なので、日本の主流血統2頭を取り入れていることは好感。
デビューからダートで走っているが、これは母系の影響だろう。
ただしここまで述べてきたように配合的には芝でやれて不思議ない血統ではある。
完成度B
ダイシンラー
父サトノダイヤモンド
母グレースドゥモナコは現役時、4戦1勝。
勝ち鞍は芝1800m。
父サトノダイヤモンドは菊花賞と有馬記念を勝ったディープインパクトの長距離砲
そのため、配合にスピードを取り入れたいところで、本馬は母父にタイキシャトルを注入している。
サトノダイヤモンドは自身がサンデーサイレンスの父であるHaloのクロスを持っている。
本馬は母父がタイキシャトルなのでさらにもう1本Haloが入っている。
このHalo3本のクロスはオープン馬スズハロームと同じ。
そこにさらに母母母父にサンデーサイレンスなのでサンデーサイレンスのクロスも内包しているということになる。
デイリー杯2歳sではコーナーの回り方が下手くそで3着。
そして前走こうやまき賞ではなかなか騎手のコントール下に置けない時間が長かった。
まだまだ改善の余地がある状況で完成度が高いとは言えない。
完成度C
タイセイカレント
父モーリス
母アイリッシュシーはアイルランド産馬で現役時、未勝利(海外)
繁殖としてキズナとの間にダートオープン馬キャリックアリードを輩出している。
母母Fire Lilyはアイルランド芝重賞を3勝。
3代母にはフランス重賞勝ち馬のBeauty Is Truthが、4代母にもフランス重賞勝ち馬Zeldingがいる牝系。
父モーリスは天皇賞秋や安田記念などG1を6勝。
現役時、マイルを中心に活躍したが、血統的には重厚さがある。
この系統の種牡馬はSadler’s Wellsを増強することで大物が生まれやすいが、モーリスに関してはやや低調。
重厚さが全面に出過ぎるのかもしれない。
その分本馬はスピードのDanzigも増強しており、1600mのデビュー戦を勝ち上がり、前走サウジアラビアRCでは2着。
出遅れがありながら、上がり最速でここまで来たことを考えると能力のポテンシャルは高い。
スムーズならここも上位。
完成度A
テイクイットオール
父キズナ
母トップソリストは現役時、18戦2勝。
勝ち鞍は芝1200m
繁殖として本馬が初仔。
5代母にはフランスG1・ロイヤルオーク賞(芝3100m)を勝ったLady Berryがいる牝系。
父キズナは名馬ディープインパクト×Storm Catの黄金配合でダービー馬。
ダート馬も輩出しているようにディープにパワーを足したような血統で、スピードの血を持ってくることが有効。
母父に入るDanzigはオーストラリア型ノーザンダンサーの系統で、父ディープインパクトとの組み合わせではミッキーアイルなど上級マイラーを輩出した。
父と相性が良かった血はその仔とも相性が良い可能性が高い。
本馬はそのパターン。
マイルのデビュー戦を勝ち上がり、2戦目の京都2歳sで6着ということでまずこのスピード血統が強く出ているとみて良いだろう。
よってマイルではまだ力関係がはっきりとわからないし、血統からは見かぎるのは早計。
完成度B
ドラゴンブースト
父スクリーンヒーロー
母トーコーディオーネは現役時、31戦5勝(地方)
勝ち鞍はダート1400m
5代母にアメリカ産馬でイギリス重賞(芝7F)を勝ったフリーズザシークレットがいる牝系。
父スクリーンヒーローはジャパンカップ勝ち馬。
Roberto系らしく種牡馬としては牡馬で活躍馬を出す。
そんなクラシックディスタンスを走った父にアメリカのスピード血統を持ってきてマイラーとなっている。
ポジションを取るのも速いし、折り合いも問題なく、この時期の完成度としては高い。
完成度B+
トータルクラリティ
父バゴ
母ビットレートは現役時、26戦2勝。
勝ち鞍は芝1200mと1400m
4代母にアメリカG1を2勝(ダート6Fと7F)したOver Allがいる牝系。
父バゴは現役時代、フランス・イギリス・アイルランド・アメリカ・日本と世界各地で戦い、16戦8勝。
主な勝ち鞍は凱旋門賞(G1)で、G1を計5勝した。
現役引退後は日本に輸入され種牡馬入りしている。
非サンデー系なので日本の主流血統でスピード値を補うのが◎
本馬の母父スペシャルウィークはサンデー直仔でダービー馬なのでこれに合致。
さらに日本適性の高いフレンチデピュティの血も好感。
前走新潟2歳sでは好位から直線抜け出して勝った。
この時期での能力のポテンシャルとしては申し分ないが、テンションの高さが気になるところ。
もう少し精神面での成長が欲しいが、前走から間隔を空けてここを目標に調整されてきたので、パドックを楽しみに待ちたい。
完成度B
ニタモノドウシ
父ディーマジェスティ
母ジェラスガールはアメリカ産馬で現役時、8戦4勝(海外)
母母イスラコジーンからは皐月賞馬イスラボニータが出ている。
父ディーマジェスティはディープインパクト直仔の皐月賞馬。
東京よりも中山が得意な産駒が多い。
そこから考えると京都の外回りがベストかと言うと疑問符。
完成度B
パンジャタワー
父タワーオブロンドン
母クラークスデールは現役時、不出走。
繁殖として本馬が2番仔。
4代母にアメリカ産馬でヨーロッパのG1を3勝(芝1600m)したSonic Ladyがいる牝系。
父タワーオブロンドンは2歳時に朝日杯FSで3着と頭角を表すと4歳となりスプリント路線に転向し、スプリンターズsを制した。
今年の新種牡馬。
父のRaven’s PassはBCクラシック(アメリカG1・ダート10F)を勝っているので血統的には配合次第で多様なタイプの産駒が出そう。
系統はGone West~Mr. Prospector~ネイティヴダンサー系
本馬はそこに母父ヴィクトワールピサなので距離の融通は効きそう。
それでも本馬はデビューから1200m⇒前走京王杯2歳s(芝1400m)と短距離で連勝。
これは本馬が持つミスプロのクロス3本が影響している。
ミスプロはアメリカ型のスピード血統。
なので本質的には父の競争スタイルをイメージするが、その父も朝日杯FSでは3着と完成度の高さで乗り切った。
本馬も大崩れということはないだろう。
完成度A-
ミュージアムマイル
父リオンディーズ
母ミュージアムヒルは現役時、22戦3勝。
勝ち鞍は芝1600m
繁殖として本馬が初仔。
3代母にオープン馬サンタフェトレイルがいる牝系。
父リオンディーズは名牝シーザリオの仔にして朝日杯FSを勝った。
種牡馬としては兄弟よりも距離適性が短い傾向にある。
本馬の場合は母父がハーツクライなので、中距離までは大丈夫で、実際前走2000mの黄菊賞を勝った。
手が掛からないタイプで完成度は高い。
あとは距離短縮でスピードにどこまで適応できるか。ベストとは言えないが、守備範囲内とみる。
完成度A-
ランスオブカオス
父シルバーステート
母ハイドランは現役時、16戦2勝。
勝ち鞍は芝1800mと2000m
繁殖として本馬が初仔。
父シルバーステートはディープインパクト直仔。
種牡馬として初年度から阪神JF3着、桜花賞2着のウォーターナビレラを出した。
現役時は5戦4勝。現役時はケガとの戦いで、4連勝した1600万下のあと再び屈腱炎を発症し、引退。
重賞勝ちは無かったものの主戦を務めた福永騎手がデビュー前から「ダービーを狙える」と絶賛していた程の能力の持ち主だった。
血統的にはRobertoを内包するのでディープインパクトにタフさをプラスしたようなイメージ。
本馬はそこに母系にSadler’s Wellsを内包するのでよりタフさが際立つ。
さらにNijinskyのクロスも内包するのでスタミナ色が強い。
このような血統なので1400mのデビュー戦を勝ったことは意外。
血統的には1600mと言わずもっと長いところでも走れそうだが。
完成度B
【前走データ】
現行の阪神芝1600mでの開催となった2014年以降、前走重賞組はほぼ掲示板内に好走していた馬達でした。
「ほぼ」としたのは2018年2着に入ったクリノガウディーが東スポ杯2歳Sで7着だったからです。
重賞で好走した馬以外がここで好走するのは難しという判断で良いと思います。
重賞ごとの成績を見てみると、
サウジアラビアRC組は全て1着となった馬でした。
今年これに該当するのは、
アルテヴェローチェとなります。
デイリー杯2歳sは4着までの馬が馬券になっています。
今年これに該当するのは、
ドラゴンブーストとなります。
京王杯2歳sは3着までの馬が馬券になっています。
今年これに該当するのは、
パンジャタワーとなります。
その他の重賞では新潟2歳Sについては、そこからここへの直行というのはあまり例がありません。
ただ重賞を勝ったという完成度の高さに一定の評価はしておくべきと思います。
今年これに該当するのは、
トータルクラリティになります。
前走がオープン及び1勝クラス以下の下級条件だった馬は勝った馬のみがここで馬券になる可能性があります。
該当する馬は、
アドマイヤズーム、ニタモノドウシ、ミュージアムマイル、ランスオブカオス
この4頭となります。
【データ選別】
① 前走着差0.6秒以上だった馬は【0-0-0-30】で馬券内0
② 前走1勝クラス以下で3番人気以降だった馬は【0-0-0-27】で馬券内0
③ 前走1勝クラス以下の1400m戦で負けor着差0.4秒以下の勝ちだった馬は【0-0-0-20】で馬券内0
④ 新馬戦が1500~1600mで着差0.3秒以上の負けだった馬は【0-0-0-9】で馬券内0
⑤ 前走阪神・東京の1400mか1600mで馬券外だった馬は【0-0-0-19】で馬券内0
これら全てのデータ選別をクリアした馬は
⇒アルテヴェローチェ、タイセイカレント、トータルクラリティ、ニタモノドウシ、パンジャタワー、ミュージアムマイル
この6頭となっています。
【好調教】
アルテヴェローチェ、エイシンワンド、タイセイカレント
【Yちむチョイス3】
ということで今週のYちむチョイスリーは、
アルテヴェローチェ
タイセイカレント
ミュージアムマイル
この3頭となります。
今週もこの3頭を中心に2連系で勝負します。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
【PR】
Yちむ種牡馬辞典好評発売中♪
↑読んでみてね~(^^ゞ
いいなと思ったら応援しよう!
