スクリーンショット_2019-12-22_14

はじめまして、「ゆれ」といいます。

こんにちは、ゆれです。社会人4年目26歳のゆとり世代ど真ん中です。noteは主にキャリアを考えるために使います。そこで諸先輩方のnoteに対しての感想や、Twitterに流している日々の仕事で考えていること、職業あるあるなんかを時々まとめていくつもりです。

私について

まずは簡単に私のキャリアをご紹介します。1993年生まれの26歳。新卒で地方銀行に就職して窓口業務と融資業務を1年半経験して、その後求人広告の会社に転職。エリア担当の営業を1年半、今年に入ってからはエリアリーダーに昇進して働いています。


好き・得意なことは、新しいもの、各種データ、情報の整理、周りを巻き込むこと、カイゼン、ネギ、シュークリーム。

嫌い・苦手なことは、非効率なこと、大量の紙データ、感情・勘主義、ゴーヤ、パクチー。

Twitterもしています。

note発信をしよう!と心に決めるまで

「いましていることを動いてみた記録として残すこと」

noteを書く目的です。もともとnoteは登録してはいたんですが、書いてみたいこと・残しておきたいことで思い当たるものがなくて発信は皆無でした。しかしそんな私に大きな転機が。(突然のストーリー調)

もともと今の職場に転職した当初から、「市場での価値を上げて更なるキャリアアップのための次の転職」をしようと決めていた私。そのため、職場が良くなる(環境・売上など)ことなら、自分のやっていればいい役割を超えていても挑戦してみようというマインドで動いていました。(これまでどんなことに挑戦してみたのかについても今後noteにまとめたい)

そしてこの秋、マネージャーにもGOサインを頂き、本腰をいれてオフィス内全体の営業カイゼンを行っていくことになりました。(いわゆる営業企画のようなお仕事のイメージ)そのための情報を集める中で、多くの諸先輩方の貴重な「〜とは論」や「How to」がnoteに多くあることを発見したのです!例えば最近だと…

↑ベルフェイスの清水さんの記事。恥ずかしながら「イネーブルメント」について詳しく知らなかった私もわかりやすい文章に飲み込まれていく心地よさでした。(弊社もベルフェイス導入されているのでもっと活用しないと)

↑SmartHRの工藤さんの記事。今まで自分は所内勉強会・行動量のデータ化などを単発的にしてきたのですが、これら1つ1つの施策は一貫性を持たせて展開する必要があると思い知らされました。さっそくSales Opsの動き方を参考にさせていただきながらどう動くか所内で調整中…。

↑ネオキャリアの竹田さんの記事。同じ年とは思えない考えの広さと経験の豊富さ。特に「社会人基礎24条」は心にさっくり刺さりました。常に基礎を振り返ることの大切さ…。わかっちゃいるけどできないことの多さ。そこをきちんできなきゃ、もっと難しいことなんてできっこないんですよね…。#営業アドベント 企画結構追ってます。

インプット過多で終わりたくない!

しかしながら、やろうとしていることが複雑で、考える範囲も幅広く、自分で収集した情報も整理しきれず散乱…。同じようなことに挑戦している同世代もなかなかいない…。そこで一念発起。

インプットした情報の自分なりの解釈と行動を残したい!

終身雇用なんてもうなくなると言われ始める今、これからのキャリアをどう過ごせばいいか悩む20代もたくさんいると思います。(私も)そんなカオスな時代をこのnoteの発信を通して、みなさんと歩んでいきたいと思い、私はこの筆、じゃなくてキーボードを取りました。

あとがき

思いのままにぶちまけましたが、続かないと意味がない。継続は力なり。まずはちょっとずつテーマを決めて発信を続けることを目指します。どうぞよろしくお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集