ココが違う!令和の文化祭*特別選抜のアピールポイントにも
こんにちは!代ゼミ教育総研note、編集チームです。
いよいよ秋本番。
我々のnoteでも、「読書の秋」「芸術の秋」を盛り上げる投稿をしていきますので、お楽しみに!(もちろん教育に関連する内容ですよ😊)
◆文化祭の時期はいつが最適?
さて、今回は秋といえばの「文化祭」「学園祭」「大学祭」についてとりあげます。
…といっても、編集Aは、「(高校の)文化祭=秋」という固定観念がありましたが、地域によっては、夏の実施もあるとのこと。
また、近年続く入試日程の前倒しを受け、秋には入試対策に注力したい(させたい)ことから、文化祭の日程を前倒しする学校も増えているようです。
代ゼミ教育総研内でもアンケートを取ってみたところ、夏が26.7%との結果に!(春が一部あるのにも驚きました)
年齢別でみると、20代の回答に夏が多かったので、やはり日程の前倒しが年々増えているようです。
実際に夏に文化祭を行った代ゼミ社員に話を聞いてみたところ、「確かに秋には入試準備に集中ができたものの、夏休みに学校に多く通わねばならず、それはそれで大変だった」とのこと。
猛暑も相まって、開催時期については学校ごとの議論が必要になりそうですね。
◆文化祭の実施内容は?
さて、文化祭にはみんなどんなことをしているのでしょう。
編集Aの高校は「クラスごとに演劇をやる」という決まりがあり、1年生は『アニー』、2年生は『僕らの7日間戦争』、3年生は『ジーザスクライストスーパースター』を演じました。特に『ジーザスクライストスーパースター』は劇団四季をクラスで鑑賞に行き(公演によって設定されている学生料金はお得です…!)、舞台装置や衣装もこだわり、公園やクラスメイトの家でひたすら練習を繰り返し…1つのものを作り上げる熱量と喜びを体感できた文化祭でした。
さて、代ゼミ教育総研内のアンケートで「文化祭でやったこと」を聞いてみたところ、(大まかに分類してですが)模擬店が3分の2、パフォーマンスがが3分の1、という結果でした。
模擬店では、飲食物を提供するもの、ゲームを提供するもの、など様々なものがありました。「模擬店(飲食の屋台)をクラスで希望していましたが、抽選に落ち、不本意ながら教室展示となりました。」などという声も。
パフォーマンスでは、ダンスや演奏、演劇など。「体育館で演奏したのですが、体育館を演奏会で使わせたくない体育教師ととても揉めました」などという声も。なぜ使わせたくなかったのか、気になるところ。
*
インターネットやSNSの発達により、令和の高校生たちは他校の事例をたくさん見ることができるようになり、これまでなかった選択肢が模擬店・パフォーマンスの中にも増えています。
伝統を守るのか、新しいものにチャレンジするのか、どちらも選べるようにするのか、ここでも学校ごとの議論をしていきたいところですね。
(参考記事☟)
◆学校推薦型選抜や総合型選抜のアピールポイントにも?一石三鳥の文化祭
さて、文化祭を「教員目線・保護者目線」で考えるならば…
実は一石三鳥ともいえる効果があるのです。
第一に、人間としての成長が挙げられます。
文化祭での実施内容は、模擬店やパフォーマンスなど様々でしたが、どちらにせよ、クラスや部活動など一定のグループで取り組みますので、チームビルディングの視点が必要です。なおかつ、生徒の自主性が発揮できる場でもあります。
固定の集団内でのチームビルディングは、人間関係のバランスもありしんどい場面もあるでしょう。大人が手助けしたくなるようなこともあるかもしれません。
しかしそこを敢えてこらえて、大人は見守りあるいはコーチングに徹しましょう。失敗も許される高校生時代だからこそ、主体的に考え、チームで動くことの難しさも楽しさも体験することが大切です。
第二に、文化祭の経験は、学校推薦型選抜や総合型選抜など特別選抜のアピールポイントにも活用できます。本人の経験や資質がより強く問われるようになった今だからこそ、活動報告書や面接でアピールできる体験はとても重要です。チームビルディングで自分がどのような役割を果たしたのか、どのように考えてその結果どのような失敗や成長をしたのか、具体的なエピソードも交えながら、自分だけの経験としてストックできるとよいでしょう。
第三に、普段学んでいることの実践の場としても文化祭は活用できます。教育自体が変わりつつある今、単なる知識の暗記ではなく、実生活にも活かせる内容の教育(や試験)が増えているのですから、それを活用しない手はありません。模擬店の運営は金融教育の実践の場に、パフォーマンスは探究学習で得た知見や教養、プレゼンテーション能力を収斂したものとして、文化祭のプランを描いてみてはいかがでしょうか。
*
…とあれこれ書いてきましたが、これはあくまで教員や保護者目線。生徒にはまずはともあれ、文化祭を心から楽しんで欲しいとも願います。
次回は、オススメの文化祭・学園祭・大学祭も紹介します。お楽しみに!(読者の皆さまのオススメがあれば、ぜひコメント欄にお願いします😊)
▼関連記事(総合型選抜・学校推薦型選抜)
▼関連記事(文化祭をテーマとしたミステリー小説)
▼関連記事(金融教育)
▼関連記事(藝祭・リベラルアーツ)