マガジンのカバー画像

思考のアウトプット

49
日々思うことを文章にすることで、頭の中を整理しています。 アウトプットの練習といった感じです。 徒然なるままに書くことが多いので、読みづらい部分もあるかと思います。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

ウクライナ問題で考える『情報』

スマートフォンの普及によって『情報』の意味も質も大きく変わりましたが、そういった節目に起こる『戦争』という行為は、その実像をより鮮明に映し出していると感じます。 誰が何を見てどう影響され、どんな考えに至っているのか、それを特定することはとても難しいと思います。 そしてすべてを網羅することはメディアウォッチャーでない限り無理でしょう。 著名な評論家や批評家もコネクションを手繰って効率よく情報収集をしているかと思います。 彼らはそれが仕事ですから、さすがに想像で断定的なことは言え

11年目の3.11

東日本大震災から11年。 そして世界はコロナと戦争で心穏やかではない日々。 そんな今日はクラシックのコンサートを観に行ってきました。 第130回さいたま定期演奏会 (日本フィルハーモニー交響楽団)   演目は奇しくもロシア絡み。  ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第4番  チャイコフスキー/交響曲第6番《悲愴》   きっかけは物語の登場人物で、女性ピアニストのイメージを探していたところ、松田華音さんを知ったことからでした。 2枚のアルバムがあったので聴いてみると、自分好みの音、演奏

第二次冷戦時代の到来……なのだろうか

ロシアは、というよりプーチンは何を意図して武力行使に踏み切ったのでしょうか。その真意は分かりませんが、それによって刺激された諸国が不文律のような前提を覆すように、方向転換を既に公表し実行に移していますね。(ドイツやスイスやスウェーデン)   暴走する独裁の恐怖を呼び覚ましたのでしょうか。 しかし、プーチンのしていることは新しいことではありません。 むしろ、よくよく私たちが学んできたことです。 人類が歩んできた長い歴史において、つい最近までそれはごく普通の政治手段として使われて