SNS初心者が楽しく投稿を続けるために:私のアドベントカレンダー企画から学んだこと
SNS(X)を始めたばかりのころ「何を投稿すればいい?」「毎日続けられるかな?」「ネタがない!」と悩んだことはありませんか?
まさに私もそんな超初心者でした。
でも、今回、アドベントカレンダー形式の投稿を通じて、楽しく投稿を続けられ、多くの学びがありました。
どうやって続けれられるかの結論は、シリーズ化することです。
一つテーマを決めてシリーズ化して投稿を続けてみる。
その試行錯誤をする中でつかんだ学びは、どんな有料の講座よりも自分にとって大きな学びになりました。
この記事では、私が毎日のシリーズ物の投稿から学んだことを共有します。
皆さんのこれからの投稿の参考になれば!
アドベントカレンダー企画のきっかけ
最初は「シリーズ化すれば毎日X投稿が続けられていいな」という気持ちでした。そこで、クリスマスにちなんだアドベンターカレンダー企画を始める事にしました。
アドベントカレンダーは、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむためのカレンダーのことです。
12月1日から24日までの期間に使われ、日付ごとに小窓やポケットがあり、1日づつ開けていくと、お菓子や小さなプレゼントやメッセージが出てくる仕組みです。
元々、アドベント(Advent)は、ラテン語の「到来」を意味し、キリスト教では「キリストの誕生(クリスマス)を待ち望む期間」を指すそうです。
私が考えたのは、動物たちがクリスマス準備をするイラストを、1日1枚投稿するというシンプルなプランでした。
まずカンタンなストーリを作りました。
1週目:準備のはじまり
リスがどんぐりを拾いながらツリーのオーナメントを探す。
ウサギが雪の中でリース用の枝を集める。
フクロウがクリスマスのチェックリストを書いている。
キツネが雪だるまを作って遊びながら準備。
シカが木を引っ張ってツリー用に運ぶ。
ハリネズミがライトを巻きつける。
みんなでお茶を飲みながら作戦会議
ストーリーに合わせて、ChatGPTでイラストを生成して、1枚1枚投稿してみました。
しかし、ある日失敗イラストをお蔵入りさせるのは忍びなく、投稿してみたところ、意外な反響がありました。
確かに、そのイラストは失敗だけどユーモアがあって、くすっと笑える。
これがきっかけで、動物たちの失敗と成功の2枚セットを投稿するスタイルになりました。
失敗から成功へ、2枚の投稿でハッピーエンドが作れる
シリーズの中で、動物たちが失敗してしまうシーンと、それを乗り越えて成功するシーンを投稿すると、「2枚でハッピーエンドが作れる」ことに気付きました。
失敗を小さな事件として投稿していましたが、失敗は誰にでも起こること。
親近感を感じてもらえました。
その後、成功版を投稿すると、失敗から成功でハッピーな気持ちになれる。
読者も一緒に「よかった!」と喜べるストーリーが生まれました。
さらに、コメント欄に投稿をつなげることで、失敗編から成功編、成功編から失敗編への流れを作り、読者がスムーズに次の投稿をみられるようにしました。
イラスト48枚の挑戦と楽しさ
当初は、24枚のイラストを投稿する予定でしたが、失敗編と成功編を作ることにしたので、倍の48枚を作ることに。💦
これがとても楽しいチャレンジになりました。
ただし、徐々に途中で修正をしたので、イラストや動物のキャラクターに統一感がなかったのは、しょうがありません。
X投稿を通じて分かったのは、「ただ可愛いだけ」ではなく、少しユーモアや物語性を加えると、読者がより楽しんでくれるということ。
そして、失敗があっても成功で終わるストーリーが、人々をハッピーにするということです。
実際私もハッピーエンドで終わると投稿してみて、幸せな気持ちになりましたました。
読者のためと言うよりは、私がXを投稿を続けられるために始めたシリーズでした。
失敗版イラストを作ると自分もクスッと笑えたし、成功すると自分もハッピーになる。
全部自分で体感したからわかったことです。
結局、こうやって自分が好きなスタイルっていうのはやりながら見つけるしかないんですよね。
SNS初心者へのアドバイス:テーマを決めてシリーズ化する
私がアドベントカレンダー投稿を通じて学んだ一番のことは、「シリーズ化すると楽しく続けられる」ということです。
投稿して、読者の反響があったらラッキーですが、まったく反応がないことのほうが多いです。
それでも、「次はこうやってみようかな」と試行錯誤するうちに、SNS投稿のコツも分かってきます。
何か1つテーマを決めることで、投稿の軸ができて続けやすくなりました。
今回は、48枚のイラスト生成もあり、なかなか大変でしたが、今後も気楽なテーマを決めて投稿してみようと思います。
例えば、こんな投稿はどうでしょうか?
#朝の紅茶
毎朝、自分の好きな紅茶やティータイムの写真を投稿する。
#今日の一枚
日常の風景や気になったものを1日1枚撮影して投稿。
#失敗から学ぶ
自分のちょっとした失敗や気づき、そこから得た学びをシェアする。
テーマを決めると投稿が習慣化しやすく、自分で調整しながら学ぶこともできます。
自分の投稿なので、試行錯誤でよいのです。
そこからの学びをクライアントワークでいかせばよいので。
まずは始めてみよう!
初心者向けのSNS講座や教材もたくさんありますが、私が実感したのは、「自分で試して、学んでいく」ことが一番効率的で頭に残るということです。
失敗しても、それが学びになり、次につながります。まずは何でもいいので、投稿してみることをおすすめします。
私はこの後も、シリーズ投稿を続けていきたいと思います。
ただし、24日間48枚のイラストは少し大変だったので、次回は簡単な文章など、手軽にできる形で楽しみたいです。
ぜひ自分だけのシリーズを作ってSNS投稿を楽しみましょう。
まだまだ私も初心者。でも、自分のペースで進めていけば、きっと楽しく続けられます。
あなたのSNSライフが、もっと楽しく、充実したものになることを願っています。
Xで投稿した、アドベントカレンダーは、#1人アドベントカレンダーでぜひご覧ください!