
ガスライティングを駆使して精神障害者にでっち上げる方法
定義
カルトや反社会的な団体が邪魔者を潰す際に使用されるガスライティング。
ガスライティングはこういうものです。
gaslight
Updated on 11/15/2023
vb. to manipulate another person into doubting their perceptions, experiences, or understanding of events. The term once referred to manipulation so extreme as to induce mental illness or to justify commitment of the gaslighted person to a psychiatric institution but is now used more generally. It is usually considered a colloquialism, though occasionally it is seen in clinical literature, referring, for example, to the manipulative tactics associated with antisocial personality disorder. —gaslighted adj. [from Gaslight, a 1938 stage play and two later film adaptations (1940, 1944) in which a wife is nearly driven to insanity by the deceptions of her husband]
ChatGPTによる翻訳
ガスライト(gaslight)
更新日: 2023年11月15日
動詞: 他者を操作し、自分の知覚、経験、または出来事の理解を疑わせるように仕向ける行為。もともとは、操作が極端であり、精神疾患を引き起こすほどの状況や、操作された人物を精神科施設に送る理由付けとして用いられるようなケースを指していた。しかし、現在ではより一般的な意味で使われる。通常、日常的な表現とみなされるが、時折、臨床文献にも見られ、例えば反社会性パーソナリティ障害に関連する操作的な戦術を指す際に使用されることがある。
形容詞: ガスライトされた(gaslighted)。
語源: 「ガスライト(Gaslight)」という1938年の戯曲およびその後の2つの映画化作品(1940年、1944年)に由来。この物語では、夫の欺瞞によって妻が精神的に追い詰められ、狂気に近い状態に陥る様子が描かれている。
ちょっと補足すると、ガスライティングの語源は映画『ガス燈』です。
どんな映画かと言うと、さる女性が親族から相続した財産を奪う為に、男が目的を隠して女性に接近し、結婚して夫婦となり、女性(妻)が心を病んだと周囲に嘘をばら撒き、妻に対して些細な心理的虐待(嫌がらせ)を働いて妻に妻自身が心を病んでいるのだと思い込ませようとし(例えば妻の私物を隠し、妻が私物が亡くなった事に気づいて探し回っていると、私物を別の場所において妻に見つけさせて、妻がしまい忘れた事にする等々の行為を執拗に繰り返し、物忘れが激しい、気づかない間に自分がおかしな行動を取っていると思い込ませて、自分は頭がおかしくなったと思い込ませようとする)、妻から相続財産を奪おうとする話です。
実際にアメリカの学者らが、1960年代~1970年代頃、配偶者から財産を奪う為に、配偶者を精神障害者にでっち上げて精神病院に強制入院させたケース等を発見し、その手口が映画『ガス燈』とエッセンスが似ていたというので、それでそのような『心理的虐待を通じて被害者を精神障害者にでっち上げる(精神障害を発症するまで執拗に心理操作し続ける行為)』を映画にちなんで『ガスライティング』と命名したのが始まりです。
一部の学会員達が「ガスライティングで精神障害にでっち上げるなんて言い張るのは統失」だの「ガスライティングにそんな定義はない」だの言い張ってますが、ガスライティングの本当の定義は「心理的虐待を通じて被害者を精神障害者にでっち上げる(精神障害を発症するまで執拗に心理操作し続ける行為)」です。
夫婦間やカップル間、親子間で行われる心理的虐待行為を差して「ガスライティング」と言われるようになったのは、つい最近の話です。
どんなものなの?
いじめや嫌がらせだとよくある話ですが、被害者が「嫌がらせするのをやめろ」と怒ると、加害者が嘲笑って「被害妄想だ」、「嫌がらせなんかしてないだろ」、「お前の思い込みだ」としらばっくれる事がよくありますよね。
また、学校でいじめがあった時、校長や教頭が「被害児童は心の病気だ」等と言い出して認めなかったり、パワハラやセクハラのあった企業で、幹部が隠蔽する為に「被害を訴えている従業員は精神障害だ」と嘘を吐いて、それが報道されて物議を醸す事等が偶にありますよね。
都合の悪い事実を隠す為に、被害者を精神障害者にでっち上げて、被害はなく、ただの被害妄想だった事にしようとする事は、昔からあるものです。
これがガスライティングの原型です。
このガスライティングですが、人格障害(パーソナリティー障害)について調べてくると出てきます。
反社会性人格障害(反社会性パーソナリティー障害)や自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティー障害)を患っている児童や従業員・会社幹部らが、学校や職場で行う陰湿ないじめ、嫌がらせで、薄気味の悪いいじめや嫌がらせを働く事があります。
自分の持ち物を被害者の鞄にしのばせて、みんながいる時に「持ち物がなくなった」と騒ぎ出し、その場にいた人間に持ち物検査をさせて、被害者の鞄から見つかると「被害者が盗んだ!」と喚き散らす
被害者の私物を盗むだけでなく、どこかに置いてきて、被害者がうっかりミスで私物をしまい忘れた事にする。
被害者に関する事実無根のデマを被害者の知人や友人に触れ回り、信じさせることで、被害者の社会的信用を奪い、信用できない人間だと思い込ませようと誘導する
中傷の拡散によって被害者の人間関係を破壊する
被害者に偽りの情報を伝え、遅刻させたり、ミスさせたりする行為を繰り返して、被害者がだらしの人間や駄目な人間だと周囲の人達が思い込むように仕向ける
これらはほんの一例で、一部の人格障害を患っている人間が加害者としていじめを働く場合、普通の人間であればやらないような、非常に狡猾で特徴的な嫌がらせ(心理的虐待)を働きます。
「ガスライティングを駆使して精神障害者にでっち上げる方法」というのは、ガスライティングを体系化し、合理的・効率的に、付け狙った個人を精神障害者にでっち上げるというものです。
手口
専門家ではないので、ChatGPTの力を借ります。
統合失調症における妄想は、現実ではあり得ないような誤った信念を抱き、それを事実だと強く信じる状態を指します。これらの妄想にはいくつかの典型的な種類があり、それぞれの特徴が患者の生活や行動に大きな影響を及ぼします。以下に、代表的な妄想の種類を詳しく説明します。
1. 被害妄想
他者や組織、環境から迫害や攻撃を受けていると信じ込む妄想です。
例: 「自分の家が隣人に盗聴されている」「誰かが毒を盛ろうとしている」。
特徴: 最も一般的な妄想であり、不安や恐怖感が強く、行動や判断に直接的な影響を与えることが多いです。
2. 関係妄想
周囲の出来事や他人の言動が自分と関連していると信じる妄想です。
例: 「テレビのニュースキャスターが自分にメッセージを送っている」「通行人が自分の噂をしている」。
特徴: 無害な日常の出来事が、自分に対するメッセージや攻撃と解釈されることがあります。
3. 注察妄想
他人から常に監視され、見張られていると感じる妄想です。
例: 「監視カメラや衛星が自分の行動を監視している」。
特徴: 強い被害感や不安が伴い、日常生活の自由が制限される場合があります。
(中略)
まとめ
妄想は、患者の生活や社会的機能に深刻な影響を与える可能性があります。症状がみられる場合、早期に専門家に相談し、適切な治療を受けることが重要です。薬物療法や心理療法が効果的である場合が多く、家族や周囲の理解とサポートも大切です。
統合失調症の患者達が抱く妄想には種類がありますが、被害妄想、関係妄想、注察妄想等があります。
組織的なストーキング(尾行、監視、付き纏い)は、面識のない人間を大動員すれば、被害を受けている側は気配から監視者の存在に気づきますが、その人物が本当に監視者かどうかは特定できない為、探偵に依頼して疑わしい人物らの身元特定作業を行わせない限り、立証できません。
その為、関係妄想、注察妄想にでっち上げて隠蔽する事が可能です。
ストーキングは、被害者を、常に相手から監視されている、尾行されているという心理状態に陥れる事で、強い不安と心理的動揺に加え、不快感と苛立ち、ストレスを与える事もでき、非常に強い心理的消耗効果があります。
これを組織的に行い、かつ、実行犯達を特定させない事によって、それらの行為を増幅させて、極大化させる事が可能です。
更に、普通の嫌がらせを行うのではなくて、実際に実行したが警察沙汰にならなかった嫌がらせを行ったり、統合失調症患者や妄想障害患者らが訴える被害妄想の内容を、複数の加害者を動員して被害者に対して忠実に再現するという形で、陰湿な嫌がらせを働きます。
例えば、「どこに行っても人からじろじろ見られる」という症状があるとすれば、被害者の外出先で何人もの加害者を投下して、じろじろ被害者を見るよう指示を出す、「どこに行っても面識もない人間から睨みつけられるんだ」という症状を訴えていたら、被害者の外出先で何人もの加害者を投下して、被害者がカッとして殴りかかって来られない程度の距離を取った場所から被害者を睨みつけろという指示を出す。
被害者が夜遅くまで仕事をして、会社を出ると、車が猛スピードで走ってきて、被害者にハイビームを浴びせると、不自然なUターンをして走り去る。別の日には駐車場に一台だけ室内灯とヘッドライトをつけた不審な車が停められていたり、会社の出入口をヘッドライトで照らしている不審車両が停められている。
被害者の買い物に行ったスーパーで、急に客が怒鳴り合いの壮絶な喧嘩を始める。歩いている被害者の目の前から、ぶつくさと「何なんだあの野郎!」とか「いい加減にしとけよこの野郎」とか怒鳴りながら歩いてくる変な人間が現れる。最寄り駅で電車から降りると、ドラマの別れのシーンのような印象的なやり取りを乗客と見送りに来た人間がやっている。
実はこれ、全て実際にガスライティングとして行われたものです。
「何だこれ?」と思った方も多いと思います。
当然だと思います。
結局、こういう事なんですよ。
最寄り駅で電車から降りると、ドラマの別れのシーンのような印象的なやり取りを乗客と見送りに来た人間がやっている。
これだけ抜き出すと、どうかしたら見かける可能性のあるものですよね。
しかし、単なる最寄り駅でこんな経験をするのはレアです。
つまり「非日常の特殊な体験」となります。
非日常の特殊な体験と言うのは、滅多に遭遇しない場面です。
その「非日常の特殊な体験」と連日遭遇したらどうなりますか?
また、そういう話を聞かされた人は、話した人をどう思うでしょうか?
「この人、頭がおかしいんじゃないんだろうか?」
「そんなおかしな体験ばかり毎日するものかな?」
「もしかしてこの人、妄想を話してる?」
「現実と妄想の区別がつかないのでは?」
これが狙いです。
連日、非日常の特殊な体験に遭遇していると話している上、組織的にストーキングされている、どこに行っても知らない人間から睨みつけられる、面識のない人間にすれ違い様に「死ね」と罵られた、なんて話をしたら、聞いた人は「この人、精神障害を発症しているのではないか?」と疑います。
ドアバンをはじめとする騒音攻撃、組織的ストーキング、ネットストーキングは被害者の精神をダイレクトに攻撃する精神消耗攻撃であるとすれば、今列挙したような行為は、被害者を周囲の人間から「精神障害者」だと思い込ませようとする細工だと言えます。
ただし単なる細工ではありません。
毎日毎日、第三者が被害について聞かされた時、妄想を語っているのではないかと認識するような、「非日常の特殊な体験」をされ続けたら、何が日常で何が非日常なのか、感覚が狂わされて行きますし、脳にかかる負担もかなり重いと考えられます。
これはれっきとした「脳の認知機能を狂わせる心理操作」の一つです。
何せ、被害者が話した時、第三者が精神障害を疑う内容であれば問題ないので、それに該当する嫌がらせであれば、どんな嫌がらせでも可能です。
毎日毎日、目的のわからない、意味のわからない行為をされるのですから(そうして目的や意図がどこにあるのか被害者に考え込ませて、被害者を精神的に疲弊させる、精神を消耗させるのも加害者側は計算の内です)、被害に遭う側からしたら堪ったものではありません。
また、実際に指示を出してやらせている学会員が言っていた事ですが、被害者に対しては、毎日、同じ嫌がらせをして、特徴を持った同じ車種の自動車やトラックに付き纏わせる事で、精神的苦痛を与えているのだそうです。
話を聞いた時、そんな事を考えてやっていたのかと呆れました。
加害団体側は他人に精神的苦痛を与える手法を無数に持っています。
その上で、地域社会や職場で事実無根のデマを拡散され、悪意と憎悪と敵愾心の籠った目をどこに行っても向けられ、そうした感情からくる嫌がらせをされ、その事でも強いストレスを受けているわけです。
つまり、自宅にいようが、職場にいようが、外出していようが、どこにいようが常に嫌がらせされづけて、心が休まる時間と言うのがないのです。
気が狂わない方が異常です。
自殺しても当たり前です。
実際、統失患者の自殺率は高いですから。
被害に遭った経験のない人には恐らく言葉で書いても伝わらないでしょうし、その事は理解していますが、加害行為に手を染めた学会員曰く、被害者が受ける一日の被害の総量は、指示を出している立場の学会員にしかわからないとの事です。
法規制が必要
精神障害にでっち上げる事を目的としたガスライティングの場合、手口が本当に自由で何でもありなので、法規制するのであれば、単純に「ガスライティングの手法を用いて他人を精神障害者にでっち上げたり、精神障害を追わせたり、自殺に追い込んだものは死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」とでもしておけばいいと思います。
刑法で人を処罰する場合は具体的な禁止行為が条文に記される必要があると反論する人がいますが、「連日連夜にわたってラジオの音声や目覚まし時計のアラーム音を大音量で鳴らし続けるなどして慢性頭痛症,睡眠障害,耳鳴り症に陥らせた行為が傷害にあたる」という判例もあり、具体的な行為を条文に定めずとも罰する事は可能です。
現行法でも、暴行罪や傷害罪の適用基準を変更すれば、精神障害にでっち上げる為にガスライティングを働いたケースを罰する事は、実は可能には可能で、警察・検察の判断次第だというのは事実です。
しかし傷害罪では量刑が軽すぎます。
ガスライティング実行犯の学会員や指示を出している幹部らは「民法の不法行為で罪に問うのが限界」だと嘯き、異常行動をやめていないのだから、法規制が必要なことは言うに及ばずです。