![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174069500/rectangle_large_type_2_6b3715208a5e49dd98013563f02cc6f0.png?width=1200)
✅脳腫瘍について
✅脳腫瘍について
■脳腫瘍(のうしゅよう)とは?
脳頭蓋内にできる腫瘍の総称で
大きく2つに別けられる
「原発性脳腫瘍」
脳の細胞や神経・脳を包む膜から
出来るもの
「転移性脳腫瘍」
肺がんや乳がんなどが
脳に転移して出来るもの
■何種類くらいあるのか?
細かく分類すると
150種類ほどになる
※ただし、
脳頭蓋内にある段階で
種類を確定することは困難で
摘出し調べる必要がある
■どんな症状が出るのか?
腫瘍が大きくなって
脳頭蓋内の圧が高まってくると
以下のような症状が出てくる
頭痛
ふらつき
吐き気
マヒ
歩行障害
痺れ
■どうやって調べるのか?
以上に書いたような症状が出たら、
迷わず脳神経外科へ。
そこで
MRI画像検査
CT画像検査
異常部位の活動性を見るPET検査
脳血管の状態を見る脳血管造影
遺伝子検査
以上のようなもので、
ある程度の情報がわかるが、
最終的な確定診断は、
病理検査の結果になる。
■どんな治療法があるのか?
以下のことなどを併用して行う
外科手術
放射線治療
化学療法(抗癌剤治療)
免疫療法
薬物治療
■悪性度ってなんだ?
「原発性脳腫瘍」は、
悪性度(治療や生活のしやすさ)で
グレード1~4に分類される
※数字が大きくなるほど悪性
※良性腫瘍はほぼグレード1で、
外科手術で完全に取り除くことが出来たら
再発はマレ
※同じ種類でも
脳頭蓋内のどこに出来ているのかなどで
悪性度が異なる場合がある
(手術・治療のしやすさ)
■それぞれのグレードに分類される種類(例)
グレード1:
・下垂体腺腫(かすいたいせんしゅ)
・神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)
・髄膜踵(ずいまくしゅ)
グレード2:
・星細胞腫(せいさいぼうしゅ)
・突起膠腫(とっきこうしゅ)
グレード3:
・退形成性星細胞腫(たいけいせいせいせいさいばうしゅ)
・退形成性突起膠腫(たいけいせいせいせいとっきこうしゅ)
グレード4:
・膠芽腫(こうがしゅ)
・中枢神経系悪性リンパ腫(ちゅうすうしんけいけいあくせいりんばしゅ)
・髄芽腫(ずいがしゅ)
※グリオーマ:神経膠腫(しんけいこうしゅ)
代表的な脳腫瘍で知名度があるが、
悪性度は様々でグレード4で紹介した
膠芽腫(グリオブラストーマ)が再悪性型になる
― つづく ―
📒1項目ごとに区切った記事をご覧いただける場合は
以下のマガジンを参照ください。
📕全項目をひとまとめにした記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヨワヨワマン辛島](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123449294/profile_58c60f2059f9dd05c4cd278e75f58a54.jpg?width=600&crop=1:1,smart)