![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159814946/rectangle_large_type_2_34ff721f894979e52c24f1d6d7f3769e.jpg?width=1200)
Photo by
monbon
マイナ免許証〜!
騙し討ちのようなマイナ保険証への道すじの流れの舌の根が乾かないうちに、免許証もマイナンバーカードと合体させるんかい!
と、ツッコミがしたくなるニュースが流れていました。
マイナ保険証の強制を、時のK大臣が強制にはならないと、嘯きましたが。あの時も保険証の廃止を言いながら、マイナ保険証の強制にはならないと言いきりました。
今回、3月24日から運用する。従来の免許証、マイナ免許証の選択が可能と言いながら、値段を従来免許証を上げて設定する。
あまりにも露骨なマイナ免許証に一本化する流れではないでしょうか。
数年のうちに、従来免許証の利用者が少なくなり、手続きの簡素化を図り、利用者の負担を計るために、マイナ免許証に一本化する。
従来免許証は使用出来るが、資格証明書扱いで、公的なサービスや口座開設には制限がかかる。なんてことになりかねないと思います。
一本化に対して、個人情報の引き出せる窓口が増えて、セキュリティは下がることは想像が容易に出来ます。
地方役場や病院、銀行、果てはコンビニに大きな負担と責任を負わせることになりませんか。特に免許証に付随する情報は警察に繋がる犯罪歴や住所情報ではありませんか?
年金保険や保険証情報も漏洩の障壁が下がったことが怖かったですが、その検証もないまま、何でこんなことを衆院選のどさくさでシレーッと進めるのでしょうか。
閣議決定だから、衆院選より前に進めていたと言うのでしょうが。
少なくとも、マイナ保険証の検証がなされないまま強行する政府の信頼性は低いし、責任は閣議決定した人が取らないだろうと想像できるからますます不安が募ります。
閣議決定のメンバーと立案者の署名とともに公開をして欲しいし、決定的な不具合の場合の責任を追及出来るようにして欲しい。と思っています。