
【英語一文読解】デジタル決済記事より(非接触決済関連記事)Part2
Use of contactless mobile payments -- services that once struggled to catch on in the U.S. -- is surging as people come to see their phones as the safer way to pay.
本日の文章も昨日と同様、非接触決済に関する記事からとなります。今日の文章が読み解けると、昨日の記事の冒頭で触れたSuicaやPASMOの進化とアメリカでの同じようなカードの発展途上っぷりを少し読み取れると思います。それでは一緒に読み解いてまいりましょう。
読解のヒント
本日のヒントは次の通りです。太字にしている部分を参考にしてみて下さい。
■4つの文型:①自動型、②他動型、③説明型、④授与型
■後ろから説明の9つのパターン:①名詞、②形容詞、③副詞、④動詞原型、⑤動詞ing、⑥過去分詞、⑦to+動詞、⑧前置詞+名詞、⑨文章
■接続詞:as
解説1
それでは早速【接続詞】asには〇をし、【後ろから説明の9つのパターン】の①名詞、⑦to+動詞、⑧前置詞+名詞、⑨文章に( )をしていきます。今日はnote投稿開始以降初めての、①名詞で名詞を後ろから説明する表現が使われている文章になりました!
Use (of contactless mobile payments) -- (services) (that once struggled to catch on) (in the U.S.) -- is surging 〇as people come to see their phones (as the safer way) (to pay).
太字を抜粋すると、次の通りに読めるようになりますね。
【説明型】Use is surging(=使用が急増している)
【他動型】people come to see their phones(=人々は彼らのスマホを見なすまでになっている)
解説2(動詞+to+動詞)
解説の補足ですが、YouWorldでは、come to see ~のように動詞+to+動詞が文中の動詞を司っている場合、文型判断においては一番最後にある動詞(ここではsee)を文型の動詞として判断するように促します。よって、”people come to see their phones”の動詞はsee、目的語はtheir phonesとなり、他動型という判断になります。
そして和訳する場合はここで文型の動詞として判断したところから和訳するように促します。またその際、その動詞は①「~する事」、②「~する為に」のどちらか、「文脈的に正しい方」で訳すようい教えています。
これは文型判断で躓くことを避ける目的と、"I can't wait to go to see my friends."など、動詞が3つ並んだ場合でも読めるようになる目的があります。その他にも利点はあるのですが、この文型判断技術を理解すると、to不定詞への扱いのハードルが下がりますね。
解説3(—/-- em dash)
また、今日の文中で使用されていた"--"ですが、通常は"ー"で表現される場所であり、英語では"em dash"と呼ばれています。もっともシンプルな方法で使い方を説明するのであれば、日本語文で( )のように使われる記号と同じように考えても良いといえます。なので、"—/-- em dash"の代わりに日本語表記の( )を置き換えると以下のようになります。
Use of contactless mobile payments ( services that once struggled to catch on in the U.S. ) is surging as people come to see their phones as the safer way to pay.
上記の通りの表記だとこの"—/-- em dash"もそんなに驚くような表現ではないことが読み取れるのではないでしょうか?
補足ですが、MicrosoftのWordで半角入力(英語を直接打ち込む設定)"--"を続けて打つと"ー"に代わりますよ!例えば”That car--Toyota--is my car.”と打ち込むと次の通りに自動変換されます。"That car—Toyota—is my car.”英語学習者にとっては上級表現なのかもしれませんが、日本語での( )の使用が上級表現だと感じないとするのであれば、やはりこの"—/-- em dash"も上級表現とは考えず一般的な表現方法だと受け止めたほうが良いでしょう。
今日はそんなこんなところで!
明日の文章
The decarbonization of electricity production around the world today may be seen as part of a technological shift.
ノーヒントで参りましょう!
See you again on note tomorrow!
今日の文章のリンク
1)Contactless Payments Skyrocket Because No One Wants to Handle Cash (=誰も現金を使いたく為、非接触型決済が急増)
2)This Trend Will Reshape Power Generation In The Coming Decades(=この傾向は今後数十年で発電を再形成します)
いいなと思ったら応援しよう!
