![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61102671/rectangle_large_type_2_11335ab8d01494dd9c3a0365d1d321ae.png?width=1200)
【必見】現役25万人YouTuberが教える伸ばすための動画概要欄の書き方
はじめまして。りょうです。(@YTLike_ryou)
現在私は専業でYouTubeでゲーム実況をしています。大学生3年生の頃からゲーム実況をはじめ、卒業しても働きたくないな~という思いでYouTubeを始めました。
私は元々好きなことには研究熱心な性格だったので、他のYouTuberの真似をしたり、伸びている人のことを研究しあれよあれよという間に伸びていきました。
初めて1カ月で登録者1000人を達成し、半年で3万人にまで成長しました。1番収益のあった月が、2018年の3月で登録者は10万人ほどの時に広告収入のみで450万円を達成しました。毎日10万円以上の収益がありました。
現在の総再生回数は4億回を超えています。
一番伸びていた月で、1600万再生でした。細かい数字は特定されたくないので省かせていただいております。笑
今回は、動画を伸ばすために必要な動画概要欄の書き方について記します。
【3年前の動画概要欄の書き方】
まずはYouTubeの歴史を探ってみましょう。
3年前のYouTubeのアルゴリズムは、幅広いターゲットに向けて動画を届けるものでした。なので昔の概要欄では、ハッシュタグを大量につけてタグを書き込むことで関係ない動画の関連動画にものせることが出来ました。
正直、今より3年前の方がYouTubeを伸ばすには簡単でした。なぜなら幅広いターゲットに向けて動画が拡散されるからです。
しかし今では専門性の高いチャンネルがYouTubeのアルゴリズムに好まれるようになりました。なので乱雑なハッシュタグをつけても効果は薄くなりました。
そしてもう一つ大きく変わったことが、タグの種類です。昔は【#ゲーム 遊び方】【メントスコーラ 高い】など、2つのワードを組み合わせたタグを使うことで、より精度を高めて検索結果に表示させたり関連動画にのせるテクニックがありました。
しかし現在ではこれもほぼ意味をなしていません。タグに関しては前回の記事に深く書いていますのでそちらを参考にしてください。
それではここから、最新のオススメする概要欄の書き方について記していきます。
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?