![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131795590/rectangle_large_type_2_564deda891f4a5c44d96987903ffe9ad.png?width=1200)
学生が生きづらさを分かち合う。『Voice sharing』ってどんなところ?
学生団体ユースリンクは、毎月1回、学生が生きづらさを分かち合う場『Voice sharing(ボイス・シェアリング)』を開催しています。この記事では、Voice sharingを紹介します。
Voice sharingとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1650430504550-8UmELXqTpy.png?width=1200)
Voice sharing(ボイスシェアリング)とは、私たちユースリンクが毎月開いている分かち合いの場です。
休学中や休学を考えている方、学校への行きづらさを感じている方、学業・人間関係以外にも就活など将来へのプレッシャーを感じる方など、毎日の学生生活に「生きづらさ」を抱えている人たちが集い、分かち合います。
話のテーマは決めず、一人ひとりが話したいことを思うままに話します。参加者が本音を安心して話せて、お互いを尊重できる場になるよう、進行役が全体を調整しながら進めていきます。
参加対象・開催日時・開催場所
![](https://assets.st-note.com/img/1671981675342-J7y12miXO4.png?width=1200)
参加対象は、大学生、大学院生、短大生、専門学校生の方です。これらの学校に在籍する方であれば、年齢が何歳であっても参加が可能です。
原則、毎月第3日曜日の14時に開始し、16時に終了いたします。受付は、13時45分から開始しています。
2022年現在、対面・オンラインのVoice sharingを交互に開催しております。対面の場合は富士見区民館(飯田橋駅より徒歩5分)、オンラインの場合はZoomによる開催です。
なお、学生団体ユースリンクのホームページでは、富士見区民館までの詳しい会場案内・よくある質問をまとめています。Voice sharingに参加してみたくなった方は、ホームページもご覧ください。
また、日程・開催場所は原則です。会場の都合などにより変更になる場合があるため、参加を検討している方はユースリンクのSNSをご参照ください。
安心して分かち合うためのルールと工夫
![](https://assets.st-note.com/img/1651789465185-tqHRCQwegM.png?width=1200)
2022年より、原則毎月第3日曜日開催にいたしました。
安心して分かち合うために、Voice sharingではルールを設けています。YouthLINKのメンバーも参加者も、「話された・聞かれた内容はその場限り」「他の方が話されているときは途中で割り込まず、最後まで聞く」「互いの悩みや想いを評価したり比較したりしない」といったルールを守って、Voice sharingを進めていきます。
また、安心して分かち合うため、トーキングスティックという工夫をしています。
詳しくはVoice sharingの会を始めるときに説明しますが、この工夫によって、話始めと終わりを明確になるので、安心して最後まで話したり、聞いたりできるようになっています。
Voice sharingのスケジュール
Voice sharingは、以下のスケジュールで進めていきます。14時に間に合わなくても、途中入退室が出来るので安心してお越しください。
ただし、Voice sharingは16時までの場であるため、15時25分を過ぎてからの入場はご遠慮いただいています。ご了承ください。
◆14:00 開会のあいさつ
◆14:10~14:55 Voice sharing(前半)
◆14:55~15:05 休憩
◆15:05~15:50 Voice sharing(後半)
◆15:50~16:00 無記名のアンケートにご協力ください
◆16:00 閉会のあいさつ
(16:30まで、会場でご自由に過ごすことができます)
参加者の感想
![](https://assets.st-note.com/img/1650430551757-VJmyww550H.png?width=1200)
ちなみに、参加した方は「自分のペースで話せる環境であったため参加してとてもよかったです」や、「ほかの方の話も聞けて良かったです」といった感想を寄せてくださっています。
初めて参加することに緊張している学生や、自分の話ができるかわからなくて不安な学生が、ひとりでも多くVoice sharingに参加して、安心してくれることを願って、ユースリンクは本日もVoice sharingを開催する準備をしております。
SNS・ホームページもご覧ください
ユースリンクの最新情報はTwitter・Instagram・Facebookにてお伝えしております。フォローや拡散等していただけると、たいへん励みになります。
よろしければ、学生団体YouthLINK公式ホームページもご覧ください。