![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78923789/rectangle_large_type_2_f78a7eb1446129cb66a9b34b805e45f6.png?width=1200)
ユースリンクメールマガジンvol.93
こんにちは。ユースリンク学生メンバーの大石です。
ユースリンクメールマガジンvol.93を、noteでもお届けします。
日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目ですので、お身体にお気をつけてお過ごしください。
メールマガジンには、こちらからご登録いただけます。
本日お伝えいたします内容は以下の4点です。
1.4月のVoice sharing(ボイス・シェアリング)のご報告
![](https://assets.st-note.com/img/1653015349348-fF6eLTEQkV.png?width=1200)
4月24日(日)に富士見区民館(東京都千代田区)にてボイス・シェアリングを実施いたしました。当日は5名の方にご参加いただきました。
参加された方の感想を一部紹介させていただきます。
なお、掲載の許可を得た方のみの掲載となります。
・「話しやすい環境が整備されていてよかったです」
・「自分と同じように悩んでいる方々と話せて、勇気づけられました。温かい居場所だなと感じました」
ご参加くださりありがとうございました。今後も毎月開催していきます。6月は4月同様、富士見区民館にて対面形式で開催する予定です。
ただし、新型コロナウイルス感染症に関する状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。ご参加の際には、YouthLINKのホームページやSNS(Twitter、Facebook、Instagram)にて、最新の情報をご覧ください。
2. 5月のVoice sharing(ボイス・シェアリング)のご案内
![](https://assets.st-note.com/img/1653015394627-GYr4v3HPpq.png?width=1200)
5月15日(日)にオンライン(Zoom)にてボイス・シェアリングを実施いたしました。当日は1名の方にご参加いただきました。ご参加くださりありがとうございました。
今後も毎月開催していきます。東京都に赴くのが難しい方は、7月に開催されるオンラインVoice sharingへの参加をご検討ください。
3.今月は新メンバー募集イベントを休止いたします
![](https://assets.st-note.com/img/1653015441461-e76IFIPTuz.png?width=1200)
5月は「新メンバー募集イベント」を休止いたします。たいへん有り難いことに、4月にメンバー募集について多くのお問い合わせを頂いており、すでに参加希望のご連絡をいただいた方から順次説明の時間をお取りしているためです。
引き続き、ユースリンクは、生きづらさを抱える学生の居場所づくりに共に活動してくれるメンバーを募集していきます。
6月以降の新メンバー募集イベントの開催案内は、SNSやこちらのメールマガジンにて随時お伝えしていきますが、メールでのご案内をご希望の方は以下のフォームにご入力をお願いいたします。
その他、新メンバー募集イベントに関する詳細は、下のURLよりホームページをご覧ください。
4. コラム「わたしと発達障害とモヤモヤ」(大石)
こちらでは、メンバー個人が感じたことを、コラム形式で紹介させていただきます。今回は、学生メンバー・大石が担当いたします。
わたしは19歳のとき、発達障害のひとつである、自閉症スペクトラムの診断を受けました。
自閉症スペクトラムの特徴は、対人関係が苦手なことと、強いこだわりです。
わたしは特に、強いこだわりに悩んでいます。例えば、昔から「ひとりで歩くとき、つま先を見ないで歩くのが怖い」というこだわりのせいで、小学校高学年あたりから猫背になってしまいました。
また、わたしの場合、興味関心が大幅に偏っているのも特徴です。特に、人・モノへの興味関心が低く、情報に興味があります。
忘れ物が多かったり、課題や作業に夢中になって睡眠を忘れたりしています。
さて、発達障害を持つ人のためには「周囲がその人の特性を正しく理解し、
本人の『生きづらさ』を軽減させて二次的な問題を最小限にとどめられると良い」という考え方があります。
わたしが発達障害の診断を精神科で受けたのは19歳で、うつ状態を理由に精神科に通い始めてから6年後でした。
家族や医者、学校の先生に「なぜ診断まで時間がかかったの? どうして気付かなかったの?」と不満を漏らしたとき、よく言われた言葉がありました。
それは、「勉強ができるから、『生きづらさ』に気付かなかった」です。
たしかに、「勉強ができない子ども」が心配される場面は多い気がします。
就職活動を進めたときも、「学歴」という言葉をよく聞きました。
しかし、世の中では、広い意味での勉強だけでなく、勉強以外も大切です。
もう少し早く周囲が気付いてくれたら、もう少し楽に生きられたのかな……? と、たまに考えてしまうのでした。
追伸:メールマガジンの文面を考えていたら、深夜2時になっていました。
また「作業に夢中になって睡眠を忘れる」をしてしまいました……。
◎~Voice sharing(ボイス・シェアリング)とは ~
大学生、大学院生、短大生、専門学校生の方で、休学中の方・休学を考えている方・学校に行きづらさを感じている方、また学業・人間関係以外にも就活や将来へのプレッシャーなど、毎日の学生生活に「生きづらさ」を抱えている方のための集いの場です。
最後までメールマガジンをご覧頂きありがとうございました。今後とも、YouthLINK(ユースリンク)をよろしくお願い致します。
感想等がございましたら、お気軽にyouthlink.vs@gmail.comまでお送りください。
★SNSも更新中です
また、YouthLINKの活動は以下でも配信しております。
もしよろしければご確認ください。
公式サイト:https://youthlink-vs.wixsite.com/website
Facebook:http://www.facebook.com/youthlink.voice
Twitter:https://twitter.com/youthlink_voice
Instagram:https://www.instagram.com/youthlink_voice/
ブログ:https://blog.canpan.info/youthlink/
(ブログでは過去のメルマガのバックナンバーを公開しております)