#15 中野嘉大と石井快征はなぜ上手くハマらないのか
ルヴァン杯vs京都。
ハードワークをストロングポイントのひとつとしている両チーム。川井監督は試合前インタビューで逃げずに上回りたいと話していたが、ここの強度で京都に上回られて完全に後手を踏んでしまった。
鳥栖のビルドアップ局面において狙っている場所自体はリーグと共通していて良かったのだが、京都の圧に押されパス精度が落ち、近距離、遠距離のどちらも出口にボールが供給できず引っ掛けられる場面が目立つ。
肝となるのはやはりシャドーの2人。中野嘉大と石井快征だ。
出口を作る役割を担っているのでここの2人が機能しないと戦況はかなり苦しくなる。(供給する側の精度や理解も影響するのでもちろん2人だけの問題ではない)
今のサガン鳥栖のサッカーは速攻にしても遅攻にしても、空いたスペースもしくは意図的に作り出したスペースを素早く突く攻撃が主になっている。だから機動力やスピードのある選手が活躍しやすい。
中野嘉大と快征が苦戦しているのはこのサッカーと彼らの長所が上手く噛み合っていないから。
彼らの長所は狭いスペースでも仕事が出来る事。そのスキルは今期のサッカーでもビルドアップの部分で役に立つはずで、だからこそ2人をビルドアップの出口になるシャドーに置いているのだと思われる。
しかしながらこのポジションでは同時に機動力も要求されるため、この点においては彼らの苦手な部分が色濃く映ってしまう。
ではその機動力とは具体的に何なのか。
川井サガンにおける機動力とは「動きながらボールを正確に受ける技術」だと僕の中では整理している。
川井監督が求めるものを表現するためには動きながらボールを受けなければならない。
プレスにくる相手に捕まらないように足を止めず動きながらボールを上手く引き出す。
リーグに出場している堀米や菊地、福田はこれが非常に上手い。(去年で言うと樋口や仙頭もこれが上手かった)
動きながらボールを受けるとトラップの一歩目が同時に前進後の攻撃の一歩目になる。これが川井サガンが指向する素早くスペースをつくサッカーに非常に重要になってくる。
さて中野嘉大と快征の場合。
彼らは恐らく本人たちが好むスタイル的に止まった状態でボールを受けたがる傾向がある。
去年のサッカーであれば、例えば中野嘉は中間ポジションでボールを受け相手のバランスを崩すタスクを持っていたために止まった状態で受けても問題なかった。要は長所とバッチリ噛み合っていたという事。
試合を見ていると中野嘉大も快征も動きながらボールを引き出す意識は無くはないのだが染みついた癖なのだろうか、やはりまだまだスタンディングの状態でボールを受け出口になろうとする場面が目立つ。
そうすると相手のプレッシャーをもろに受けロストの確率が高まってしまうのだ。
決して技術は低くないのに「なぜボールを奪われてしまうのか」「攻撃の起点になれていないのか」の答えがここにある。
ではどうすれば彼らは活躍できるのか?
動きながらボールを受けるというのは止まって受けるよりも技術的には難しくなる。しかし中野嘉大と快征、技術は問題ない。
要は慣れの問題で、動きながら受けるスタイルへ微調整する必要があるという事だ。
まだこの意識改革に時間がかかっている状態で、現時点では堀米や菊地の方が適応できているという事。下のキャンプ動画で中野嘉大が動きながらボールを受ける練習をしていたことがあった。
※再生すればそのシーンから始まります。
だからきっと彼らはピッチの上で何をすべきかはわかっているはずだ。
監督も多分この2人にはそれが出来ると信じているはずで、そうでなければ川井サガンの肝ともいえるあのポジションにスタメンで使うはずがない。
もっと言うと、これはまだ定点観測中なのでまだハッキリと断言はできないが、ある状況下に置いて彼らの長所が必要になってくる場面がくると思う。
だから今はもう少しだけ彼ら2人を見守ってみよう。
【余談】
川井サガンのシャドーのポジションに要求される「出口⇒サポート⇒フィニッシャー」このアップダウンタスクも機動力と呼べるかもしれないが、ややこしくなるのでこちらは運動量やスプリントの類と個人的には整理している。このポジションの選手には総合的な能力と的確な状況判断が求められ、試合後は体も頭もめちゃくちゃ疲れていることだろう。