![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133077953/rectangle_large_type_2_595a69d3535898d1f6dd15ab13989741.png?width=1200)
アスペ、ASDっぽい人にどう接するか
職場や周りに何度伝えても理解してもらえない。
1伝えたら1だけ。
平気で周りを無視した事をする。
こんな方いますよね。
ネット界隈ではアスペなんて言われたりします。
アスペルガー症候群から来ているのでしょうが、現在医療関係ではこの名前はほとんど使われなくなってきています。
いわゆる知的障害を伴わない自閉症、と考えて頂いて間違いありません。
自閉症関係については過去の記事を見てみてください。
基本自閉症にはこういう特徴があって~って説明はどこでも見かけますが本質的な説明がされているのは本当に僕くらいだと思ってます。
ちなみに今回の記事は実際に発達障害であるかどうか、は焦点ではありません。あくまで日常生活の中で「そんな人いるわ…」という人達に対してどう接するかという話です。
では行きます。
この記事を見て悩んでいる人はおそらくそういう方達を動かしたり扱っていかなければならない立場の人が多いと思います。
そういう方達に共通してこちらが把握してフォローすべき点としては
今やっている事が何のために行われているか
スキルや経験を考慮した内容か
これらを踏まえる事が出来ているかという事です。
考えたらわかるだろ…なんて思うでしょうが、考えてみましょう。
ここは属している組織の考えた方にもよりますが、コミュニケーションというのは一人一人に合わせて変えていく物です。
それを放棄した段階で出来ていないという事実を相手に押し付けただけでその先には何も進みません。
そして本人に過度な期待をしていませんか?
という事です。
そしてこれはあなたとその人だけの問題ではありません。
組織全体の課題として考える必要があります。
一人に対して皆で考えてみる。
そういう機会もあってもいいです。
それでも無理だ!
何とかしたい!って思ってる人は僕と一緒にその人を評価していく事も出来ます。
そんな僕の公式LINE作りました。困っている人募集も出してますが僕と悩みを解決してみませんか?きっと価値提供できると思います。