東京ジオラマ展の振り返り〈準備編〉
初投稿にして初出展を果たしました、かじゅジオラマです。
まずは、お客様,出展者様,運営スタッフ様,そしてなによりご招待していただいたエス様,心より感謝申し上げます。


さて、今回は当日までを振り返る内容です。
その2〈当日編〉、その3は〈帰宅編〉
です。
初投稿なので見にくいかもしれませんが、温かい目で見てください☺️
資料作り
この資料は、私の作品と私自身の紹介をまとめたものです。 作品は、他の参加者とは違う、目を引くものにしたくて、これまで培ってきたPowerPointのスキルを活かして作りました。
例えば、須賀神社の階段を背景に、説明部分はぼかして見やすくしました。

そしてもうひとつは製作ノートを作りました。製作ノートは新海作品のビジュアルガイドブックにも同様のものがあって、完成までの工程がとても楽しめたのでジオラマでもつくってみてもいいのではないかとおもって作りました!

また、扉の部分は目立つように、邪魔にならないように少しぼかしてあります。


私の知る限り、ここまで資料作りに力を入れている人はあまりいなかったと思います……!
改修・改良作業(須賀神社)
改修は主に、須賀神社の建物中心にしました。
左手前の建物(岩戸家)では
・屋根
・小物の追加
・2階の室内ライトの改良
・手すりの改良
※岩戸家の由来は2階を岩戸鈴芽の部屋参考にしたため
左奥の建物では
・手すりの追加
ですね。
この中で気が付きにくいものと言えば…小物の追加でしょう。
2階の部屋はほとんど変わりません。
追加したものはカレンダーと本を追加しました。カレンダーも本も部屋の奥にあったのでかなり見ずらかったと思います。
(寄り道ですが……カレンダーは2022.4にしています。これは瀧と三葉が須賀神社で再会する月です)
本は棚によりかかっていてほとんど見えなかったと思います。見えないところにも凝りました。
あとは傘も一つ手前に置きましたが、気がついてましたかね…
それと!!あと1つ!恐らく皆様見つけた方いなかったかと思います!それは「岩戸」という表札を付けていたんですよ!!!
私からも展示時言わなかったので気づかなかったと思いますが、いたでしょうか………!
運搬
運搬についての箱はかなり悩みました。「廃ホテルの扉」は100均のCD入れにピッタリだったのでそれに緩衝材等々で保護するだけで良かったのですが…
肝心なのは「須賀神社」なのですよ!!!!
デカすぎる!縦も横も高さも!!私の作品は100×100が目標で作っていますので「須賀神社」はオーバーサイズです。
試行錯誤してどうにかバックに入る大きさ……なんども100均やホームセンターの入れ物を見に行きました…
あるとき閃きました💡
100均の大きいCDケースをを縦に入れればいいと!
_(┐「ε:)_ズコー
そんなもんかよ…と思ったでしょう(笑)
私も思っていましたがまさかまさかでバックに「廃ホテルの扉」と「須賀神社」でピッタリなんですよ(笑)
なんだかんだで運搬問題も解決しました…!
前日に…前日に…ね?HAHAHA
背景写真
背景写真の許諾をもらうためにコミック・ウェーブ・フィルム様にご連絡したのですが、公式が正式に絡んでいないこと、入場料を伴うことから許諾出来かねるとの事でした。
しょうがないことですが、本家様の背景を使いたかったので残念です…
しかし、旧豊後森機関庫の写真を提供していただきました!(ソラタ様@soratafgo)
この場をお借りして感謝申し上げます。
この場所はモチーフになったところでもあり、雰囲気がそのままでとても気に入りました!
当日まではそんな感じですかね…もっともっと準備段階で苦労したことはありましたが、また時間があれば書いていこうと思います〜!
それではその2〈当日編〉をお楽しみに!
著作権・使用に関する注意事項
※私の投稿で掲載している写真、資料、文章、イラストなどのコンテンツは、著作権法により保護されています。
※許可なく転載、改変、販売、商用利用、二次配布を禁止します。
※SNSやブログなどで共有する際は、出典(私の名前またはアカウント)を明記し、オリジナルの文脈を尊重してください。
※営利目的での使用を希望する場合は、事前にご相談ください。
※著作権に関するお問い合わせは、コメントまたはメッセージでお願いします。
無断使用が確認された場合は、適切な対応を取らせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。