見出し画像

悪態をつく小3をほったらかしに

今日は、私の実家に息子(小3・発達グレー)と一緒に行く予定にしていましたが、息子の「イヤイヤ」で、【無し】となりました。

実家では、息子が好きなメニューを準備してくれていて、息子が来るのを楽しみにしてくれていたのに、
なんでこうなった?
という感じです。


息子が「イヤイヤ」になった原因は、出発の時間になった時に見ていた動画(Youtube)です。視聴を途中で終えたくないから「あと少し、あと少し」といいながら、30分以上待たされたので、

持っていたiPadを取り上げました。

すると、怒り出して「もう行かない」と言い出した始末です。


急な予定が苦手なASD(自閉症スペクトラム)的な部分があることを考慮して、予定や時間は前もって伝えていたし、息子は「わーい」と私の実家に行くことを喜んでいました。

ところが、予定の時間寸前でも、その時没頭していることをやめられない、
そして、こっちは何時間も待たされる。。。。最悪は「ドタキャン」につながるわけです。

今まで、何度となく、
予定がつぶれたことで「お金をムダ」にして、「相手をがっかりさせて」ということを繰り返してきました。

なので、息子との「予定」を作るのは「確定した予定になるのか?」いつでもヒヤヒヤものなのです。

そういったこともあり、パートの仕事さえ、できない状態でもあります。
相手とのお約束を必ず守れるかわからないから。


2歳3歳の「イヤイヤ期」は、息子の体も小さいので、無理にでも抱っこして予定をこなしていました。
「イヤイヤ期だからね・・」と周りの人も温かい目で見てくれていました。

7歳、8歳、9歳・・・今でも「イヤイヤ」されて、その場を動かない・・を続けれてます。もう抱っこもできません。
話し合うしかないのですが、息子に「じゃあ、自分だけで行けば?」なんて言われると心底腹が立つわけです。

息子にはまだ携帯を持たせていないし、自宅に固定電話がないので、何かあっても息子と連絡がつかない状態で、長時間の留守番や、子どもを残して親だけで遠出するのは、心がひけます。

ある意味頭の良い息子はわかっています、
どうせ、僕を置いて出ていくわけない」と。


今回の「実家」への件、息子が「イヤイヤ」した後、さんざん叱りました。

みんな、自分だけ中心で生きてるわけじゃない。ママだって、学校のお友達だって、予定の時間になったら、本当は今やりたいことがあっても手を止めて、予定通りのことをこなしている。
自分だけは、「行きたくない」「やりたくない」を通して、みんながその通りに動いてくれてることを、【特別】だと気づきなさい。みんなが予定をつぶして、予定通りいかなくなって、それでもキミに合わせてあげてることに気づきなさい。
自分が頭がいいと自覚してるなら、自分の気持ちだけでなく、相手のことも考えて動けるようになりなさい。

と、言いました。(私も感情的になっています)

息子は、イライラを募らせて「一人で行けば?うるさい!」と言ってました。

どうせ、私はどこにも行かないと思っているようなので、本当に家を出てやりました。今回は。

もちろん、私が息子に言い放った言葉や、起こしている行動は、息子にとって良いカタチにはなっていないと思います。

定型発達の子なら、親からガミガミ言われた時点で、面倒くさいから親の言う事を聞くでしょう。

うちの子は、大人を試す行動にでるから、終わりが来ない。
どっちかが折れないと終われないのです。


私は、近所のマクドに入り、1時間半ほど時間をつぶしてました。

「ママは一人で行くからね」と言い放って、1時間半。
息子を家で一人にさせてみました。

それで息子がどういう行動にでるのか、私も「試してやろう」と思ったのです。

息子が小さい時に一緒にマクドで食べて、ポテトを落とさないように気にしながら食べたり、階段で転ばないように手をつないだり、
いつでも、そばにいて手をとれるように守ってきたことを思い出すから、

今でも、何かあったらすぐにかけつけて守ってあげなきゃ、という母心で、
結局、どこにもいかず近所で時間をつぶしているわけですが、

別に私がそんなことを考えようと、息子からしから、そんなのいらない年齢になったのかもしれません。

うーん・・・9歳(小3)を何時間も一人で留守番させるのって、微妙ですね。
さすがに夜間、誰もいない状態で翌日の午後まで一人は、まだ早いよね?


なるべく息子のことを考えないように、マクドで時間を過ごしていたら
中学生の男の子達がたくさん店内に来て、あちこちの席にバラけて座っていたのですが、
お友達の席にウロウロ歩き回って(ついでに他者の席にぶつかっていく)、大声で騒いでいました

定型発達の子でも、周囲の人がどんな思いでいるのかを考えられないなら、
「いきってる男子」はみんな「発達グレー」じゃないのか?
と、変なことも考えていました。

マクドの店内で、いきってはしゃいでいるけど、この子達は家では良い子なのかなぁ?
親に「おい!」って怒られたら、ピタッとやめるのかなぁ。
この子達、小3くらいの頃はおとなしかったのかなぁ。

他人の子のことなんか、どうでもいいけど、暇だったのでいろいろ思い巡らせていました。


そして、1時間半して、家に戻りました。
家にTELがないので、予告なしの帰宅です。

玄関が開いた瞬間、息子は驚いていました。
『やっぱり戻ってきたな』という顔でもあったので、

「安否確認したので、もう行くね。」と
息子に伝えると、

「どうぞ。」と息子に言われました。

どこかで「ママ、ごめんね!」と泣きつく息子を想像してましたが、息子もなかなか頑固です。

結局は私の「負け」になるのかもしれませんが、やはり子どもを一人残して、お泊りで実家に行くことはできず(時間も18時半)、
家にいることにしましたが、
私は部屋にこもりました。

ママがいなくても、一人で大丈夫なんだったら、ママがいないと想定してください。」と息子に伝えると、

息子もまた意地になって「ふん」とそっぽ向きました。


本当に、ムダなケンカ、ムダな時間、ムダな意地・・

同じタイプの子どもがいる人は共感してくださるでしょうけど、たぶん、ほとんどの人が共感も何もできない『この人たち、何やってんの?』状態だと思います。


繊細な人は
【約束の日は近づくと憂鬱になる】とネットに載ってました。
それなのかなぁ・・。

息子が繊細なのか、図太いのか、よくわかりません・・。


こうやって、自分のやってることや、思いを文章にすることで冷静になっています。
また、自分の行動に反省会もしています。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
気持ちをブログに吐いて、一人、すっきりしています。
本当に、ブログの存在、ありがとう。


母がキミにどんな気持ちで向き合い、どれだけの人と話し合ってキミの将来をサポートしていくのか、ここに記録を残すね。
「いろいろあったけど、これで良かった」
って後悔ないように、やっていこう。

そして、noteに残していく内容が、同じような状況にいるお母さんへの励ましや、参考になりますように。

スキ!&フォローしていただけると励みになります(*^^*)



いいなと思ったら応援しよう!