「宿題は?」という言葉は【害悪】らしい・・
冬休み終了までカウントダウン状態に入りましたが、
息子(小3)はまだ宿題を終えていません。
「宿題は?」と声をかけると、やる気をなくすどころか、怒りだして、
『その言葉は、いかに子どもにとって「害悪な発言」なのか、ママはわかっていない』と弾丸のように息子から説教されるので、
我が家で「宿題は?」は【禁句】となっています。
息子にとって「宿題は?」は「やる気がなくなる、嫌な言葉」だそうです。
「人から言われて宿題はやりたくないんだ!」と・・。
宿題は、息子の【主体性】に任せることにしました。
その結果、1月6日になっても、宿題は何も終わってません(チーン・・)
小学校に入ってからの3年間、息子の「◯休みの宿題」への取り組みは
【1日で終わらす】姿しか見ていないので、今回もどこかでスイッチが入って30分ほどで全部終わらすと予想しています。
こういうところ、「天才」で「アホ」だな・・と思います。(ごめん・・)
急いで宿題を終えようとするので、文章問題のひっかけには見事にひっかかってるしね・・。
そもそも息子は「宿題」には意味がないと思ってるようです。
普段の宿題も気が向いたときしかやりません。
宿題をやったら、大人たちが「えー!すごい!宿題やったんだ!」と喜ぶから、そういう反応がみたいときだけ、やる感じです。
他の子と比べるのは良くないのはわかってるけど、
この冬休み、
一般的にはみんな「宿題」を終えて、
さらに公文やオリジナルワークで追加の勉強をしているのだろうな・・。
うちの子は、ゲームとYoutube、映画、アニメのみ放題、し放題三昧です。
普通なら、ここで3学期に「勉強の差」が生じそうですが、
あまり生じないのも事実です・・。
結局3学期になって、振り返りテストをすれば、息子はそこそこの点数を出すので、そういうところから
「宿題したからなんなの?」につながっていくとこです。
息子の理解力の高さに助けられているのも事実です。
この先のことはわかりませんが。
「宿題は?」というと、勉強が嫌いになってしまう。
だったら、ほうっておいて、勉強が嫌いにならない状態をキープして3学期を迎えたいと思っている流れです。
※息子いわく、「宿題は?」と声に出さなくても、私の目が「宿題は?」と訴えているのを息子は感じているようです。
「ママの目が言ってくるねん!」と何度か言われました・・・・。
ベネッセさん、ありがとう・・・。
母がキミにどんな気持ちで向き合い、どれだけの人と話し合ってキミの将来をサポートしていくのか、ここに記録を残すね。
「いろいろあったけど、これで良かった」
って後悔ないように、やっていこう。
そして、noteに残していく内容が、同じような状況にいるお母さんへの励ましや、参考になりますように。
スキ!&フォローしていただけると励みになります(*^^*)