見出し画像

毎日実践できる「KPT法」それはシンプルな振り返りの魔法

振り返りを定期的に行うことは、自己成長や目標達成に欠かせない習慣です。しかし、「毎日やろう」「毎週やろう」と決意しても、続けるのは意外と難しいものですよね。

だからこそ、振り返りの方法はシンプルで簡単であるほど良いと僕は思っています。そこでおすすめなのが、「KPT法」という振り返りメソッドです。

KPT法とは?

KPT法は、Keep(良かった点)Problem(課題)Try(改善策)の3つの要素から構成される、とてもシンプルな振り返り手法です。

それぞれの意味は次の通りです:

Keep: 継続すべき良かった点や成功したこと
Problem: 課題や問題点、改善したいこと
Try: 改善のために試したいことや新たな挑戦

KPT法を使えば、ただ問題点を洗い出すだけでなく、自分の成功体験や良い習慣にも目を向けることができます。これにより、バランスの取れた自己評価ができるのが特徴です。

KPT法のやり方

KPT法の実践はとても簡単。以下の手順で進めていきます。

1. Keep: 良かった点をリストアップ

まずは、自分がうまくいったことや、今後も継続したいことを書き出します。

・ 例:「毎日noteを書く時間を確保できた」「読者から良いコメントをもらえた」

2. Problem: 課題を見つける

次に、うまくいかなかったことや課題を洗い出します。このステップでは、批判的になりすぎず、具体的な改善点を意識してリストアップするのがポイントです。

• 例:「noteを書く時間が足りなかった」「記事のテーマが散漫だった」

3. Try: 改善策や新たな挑戦を考える

最後に、課題を解決するための行動や、新たに試してみたいことをリストアップします。

• 例:「朝の時間を活用して執筆を始める」「記事テーマを前日に決める」

KPT法の魅力

KPT法はとてもシンプルですが、その効果は絶大です。

1. バランスが取れる

振り返りでは、問題点だけに注目しがちですが、KPT法を使うと良かった点も同時に確認できます。これにより、自己評価が偏らず、モチベーションを保ちやすくなります。

2. 行動に結びつきやすい

Tryで具体的なアクションを設定するため、振り返りがそのまま改善や挑戦につながります。

3. どこでも使える

紙とペンさえあればできるので、日常の仕事やプライベート、さらにはプロジェクト単位の振り返りにも応用できます。

まとめ:振り返りはシンプルに簡単に

振り返りは、ただ「できなかったこと」を反省するだけの作業ではありません。良かった点に目を向け、課題を洗い出し、それを次にどう活かすかを考えることで、前向きな成長の機会になります。

KPT法はその手助けをしてくれるシンプルなメソッドです。毎日でも毎週でも、ぜひあなたの生活や仕事に取り入れてみてください。

さあ、今日の振り返りをKPT法で始めてみませんか?

\ 関連書籍 /

(※無料で読めるKindle Unlimitedへの登録はこちらから:30日間無料トライアル)

いいなと思ったら応援しよう!

Yourlog | 毎日 “note” 書く人 ✍️
本日は、わざわざ時間を割いて読んでいただきありがとうございました。もしこの投稿が参考になったら、 ぜひフォローしていただけると嬉しいです😊

この記事が参加している募集