上野の東叡山寛永寺 根本中堂に奉納予定の天井絵 が横浜にある そごう美術館 に展示されていました
東叡山とは「東の比叡山」を意味します。比叡山は京都の北東、鬼門の方角にあり京の街を災いから守るとされています。それと同じように東叡山寛永寺は江戸城の鬼門に位置し、江戸の街を災いから守り、徳川幕府の安寧を祈るために建てられたとされています。現在は上野公園より少し西側に離れた場所にありますが、元々は現在の東京国立博物館のあたりに本堂の伽藍があり、南側の噴水池広場あたりに根本中堂があったのではないかとされ、上野台地のほとんどが寛永寺の土地でした。
いまの上野公園の大半が寛永寺だったわけです。それだけ広い土地を保有できたのは、創建したのが徳川家康の側近、天海大僧正だったからでした。そして寛永寺は徳川家の菩提寺にもなっています。同じ徳川家の菩提寺としては芝にある増上寺があり、この2つのお寺が双璧を成していました。
それが上野公園の外側に追いやられたのは戊辰戦争の頃です。当時、江戸幕府から市中の警備を任されていた彰義隊が本営を寛永寺に置いていたため、明治政府軍との衝突でこのあたり一体が焼け野原になりました。跡地には病院を建設する計画もありましたが、地域全体を公園にすることが決まり、ここで内国勧業博覧会が行われ、博物館や動物園も作られていまの姿になっています。
一方の寛永寺は焼失した根本中堂の代わりとして現在の場所に川越喜多院の本地堂を移設して再建されました。
寛永寺が創建された寛永2年は西暦では1625年ですので来年2025年が創建400周年にあたります。寛永寺の貫主、浦井正明さんはこの節目の年を前に日本画家の手塚雄二さんに根本中堂天井絵の制作を依頼しました。そして、ほぼ完成した作品が現在、横浜のそごう美術館に展示されているのです。
そごう美術館は横浜駅東口の百貨店、そごう横浜店の6階にあります。
美術館に入って右手に広い空間があり、ほぼ完成した天井絵が床の上に上向きになって置かれていました。2頭の龍、阿龍と吽龍が雲の間で絡み合うように描かれた《叡嶽双龍》です。6メートル×12メートルもの大きさですので、天井の低いそごう美術館では立てるわけにはいかなかったようです。絵の手前に階段で昇る高い台が用意され、その上に立つと全体を見渡せます。これが奉納されると反対に下向きに設置されます。そのことを想像すると、根本中堂の中に入ると龍に睨まれているような、あるいは守られているような感覚になりそうです。
この絵は板を新調せずに根本中堂の板を利用して描いたということです。台から降りて絵に近づいてみると木目の他に長年使われていたことによる傷やへこみがわかります。それが逆にこの絵に深みを出しているように感じます。
会場の終盤には本物の約10分の1のサイズに縮小してやはり板に描かれた《叡嶽双龍》の小下図も展示されていました。本物と小下図の違いはサイズのほかにもう一つありました。本物には絵の中央、龍の足の指を開いた真ん中になにやら明るい青紫の文字が描かれています。寛永寺の御本尊は薬師瑠璃光如来。その御本尊を表す「ベイ」の梵字(サンスクリット語の文字)で、瑠璃色のラピスラズリを原料とした岩絵具で描かれたものでした。現在は仮の状態で、来年、奉納する際に本書きされるということです。ですので本物を描く前に作られた小下図にこの文字は無かったわけです。
会場の出口付近では制作過程のビデオ映像が流れていました。《叡嶽双龍》を紙に描いた大下図(本物と同じサイズに描かれたもの)を実際に天井に張って構想を確かめる様子も収められていました。時間があればこの映像を見るのも参考になると思います。
『手塚雄二展 雲は龍に従う』は横浜のそごう美術館で11月17日(日)まで開催されます。その後、名古屋の松坂屋美術館でも12月7日(土)から25日(水)にかけて開催される予定です。
(2024年11月8日)