
Photo by
daimonac
なぜ首肩の緊張は元に戻るのか?理学療法士・柔道整復師が考えるべき視点
施術で首肩の緊張をしっかりと緩めたはずなのに、次回来院時にはまたガチガチに戻っている…。
このような患者さんは非常に多く、さらに 上肢の痺れ・背部の神経痛・自律神経の乱れ・呼吸の問題を抱えていることも少なくありません。
では、なぜ首肩の緊張は戻ってしまうのでしょうか?
実は 「胸郭の不安定さ」 が大きな原因になっていることをご存じでしょうか?
首肩の緊張が戻る原因:胸郭が頭を支えられていない
私たちの頭は体重の約10分の1の重さがあり、かなりの負荷がかかっています。
本来、この頭を支える役割を担うのは 「安定した胸郭」 ですが、胸郭が不安定で弱い場合、どうなるでしょうか?
→ 首や肩の筋肉が代償的に過剰に働き、頭を支え続けることになります。
つまり、胸郭がしっかりと機能していない状態で 首肩の緊張だけを緩めても、頭を支えるためにまた緊張が戻ってしまう のです。
最悪の場合、施術後に頭痛やめまいなどの症状が出ることもあります。
では、どうすればよいのでしょうか?
解決策:胸郭を安定させるために「呼吸」を改善する
ここから先は
1,340字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?