見出し画像

リペアの歴史と現状:サステナブルな未来への第一歩

ユアマイスター株式会社でPR・サステナブルコミュニケーションを担当するスギヤマです。
私たちユアマイスターは、大切なものを大切にしたい人と職人をつなぐサービスECプラットフォーム「ユアマイスター」において、リペアやハウスクリーニングをメインとする様々な暮らしに関するサービスを提供しています。
私たちが2016年の創業以来、変わらず目指し続けているのは、「物を捨てるのではなく直して使い続ける」という価値観が当たり前になる未来。「持続利用」という選択肢が最優先される社会。

当社代表の星野は、創業前に、ある課題に直面しました。前職で働いていた際、名刺入れにコーヒーをこぼしてしまったのです。その名刺入れは、星野が最も尊敬する星野の祖母から最後にプレゼントされた大切なもので、たくさんの思い出が詰まっていました。捨てることはできず、きれいにして使い続けたいと思ったものの、修理してもらえる実店舗が近くにありませんでした。そこで、インターネット上で依頼できる店舗を探したのですが、見つけることができませんでした。

大量生産・大量消費の時代を経て、徐々にリサイクル製品の販売やフリマアプリの普及等により、「物を捨てない」消費行動が拡大しています。地球環境を保全し未来へつなげていくために、継続していくことが大切です。
しかし、捨てないことを考える前に、「物を使い続ける」という選択肢を最初に考えることこそが、地球と社会にとって最も優しい消費の選択肢になると私たちは考えます。

本記事では、リペアの歴史的背景や現状について詳しく解説し、私たちが直面する課題やその解決策を探ります。



リペアの歴史的背景

日本における「もったいない」文化:リペアの源流

「もったいない」という言葉は、物や自然に感謝し、無駄を避けるという日本独自の価値観を表しています。この精神は、江戸時代の「金継ぎ」や「裂き織り」などの伝統技術に象徴されています。

たとえば、農村では収穫後の稲わらを家畜の餌や屋根材として活用する「稲わら文化」がありました。また、戦後の家庭では破れた障子を家族で修理する光景が見られました。子どもたちが紙を張り替え、大人たちが木枠を修繕する過程は、物を大切にする心を次世代に伝える教育の一環でもありました。これにより、家族間の絆が深まると同時に、「物を大切にする心」が次世代へと受け継がれました。

今日でも「もったいない」は環境保護やリサイクルの象徴的な言葉として国際的に知られています。

ヨーロッパのリペア文化と支援策:成功の理由

一方、ヨーロッパでは中世からギルド制の下で修理職人が活動し、壊れた物を直して使い続ける文化が根付いていました。第二次世界大戦後には、物資不足の影響でリペアが生活の一部となり、今日に至るまでその文化が続いています。

近年、サーキュラーエコノミーの推進がリペア支援の重要な要因となっています。EU諸国はサーキュラーエコノミーの推進を政策の中心に据え、廃棄物削減や資源循環といったリペア支援に力を入れています。たとえば、フランスでは「循環経済法(循環経済と廃棄物と戦う法律)」が導入され、売れ残りの商品を捨てるのではなく寄付や修理を義務付けています。また、家電製品の修理可能性を示す「修理スコア」の表示が義務化され、消費者が修理しやすい製品を選びやすくなりました。

さらに、「リペアカフェ」のようなコミュニティ主導の取り組みも成功しています。これらのカフェでは、地域住民が壊れた物を持ち寄り、修理技術を学びながら交流を深めています。この動きは、物を直すことが単なる経済的な選択肢ではなく、人々のつながりや地域社会の活性化にも寄与していることを示しています。

大量生産・大量消費の時代に蓄積された環境問題への反省から、持続可能な選択肢としてのリペアが見直され、オランダ政府がリペアカフェを政策支援しているのも、その一環です。


リペアを取り巻く現状と課題

日本でも少しずつリペアが再注目されている理由は、環境問題や資源の枯渇に対する意識の高まりにあります。サーキュラーエコノミーにおいても、サステナブルファッションの枠組み等で、修理・お直しの意義が改めて見直され始めてはいます。しかし、リペアが日常的に選ばれる選択肢となるには多くの課題があります。

コストと利便性の壁

リペアには専門的な技術や知識が必要であり、修理費用が新品購入価格を上回ることがあります。消費者にとっては、手軽に利用できる選択肢ではない場合が多いです。

また、修理店が近くにない場合や、インターネットでの修理依頼が複雑である場合、リペアが選ばれにくい状況も生まれています。

技術の失伝と人材不足

伝統的な修理技術を持つ職人が減少していることも課題です。地域の職人が少なくなる中、リペアに必要なスキルを学び、継承する機会が限られています。リペアは、インターネット上で注文依頼するよりも、近くの実店舗に持ち込む方が一般的であり、商圏も限定され、雇用が進まないことで経営の継続が困難になりやすい状況です。リペア技術の継承や後継者の育成が急務となっています。

消費者意識のギャップ

大量生産・大量消費社会に慣れた消費者は、「壊れたら買い替える」という選択肢を優先しがちです。リペアが環境に良いことを認識している人でも、時間的・経済的な負担や新品購入の利便性に引かれる傾向があります。

法制度の整備不足

日本では、リペアを推進する法制度やインフラが未整備であるといえます。一方で、EU理事会と欧州議会が2024年2月、消費者の「修理する権利」の導入に合意し、合理的な価格・期間での修理、修理に必要な部品の提供、修理に関する情報公開、中古品などを使用した修理を妨げることの禁止などがメーカーに義務付けられるようになります。修理に対する補助金制度も整備され始めているようです。こうした制度の差が、日本と欧州におけるリペアの普及状況に大きく影響しているところはあると思われます。

リユースとの比較

リユース品を購入することは、今や多くの消費者にとって普通の行動となりつつあります。フリマアプリや中古品販売の市場は年々拡大し、消費者の間で「まだ使える物を捨てずに活用する」という意識が根付いてきています。リユース品は新品よりも手軽な価格で購入できるため、消費者にとって経済的な魅力もあります。

また、リユースが「再利用」という受動的な行動であるのに対し、リペアは「修理」という能動的な行動を伴います。この違いが、リペアを実践するための心理的ハードルを高めているところもしれませんね。


おわりに

リペアは、単なる修理の枠を超え、物を大切にする哲学と実践が結びついた大事な手段です。歴史を振り返ると、日本やヨーロッパのリペア文化は、それぞれの地域の価値観や生活に深く根付いていました。そして現代において、環境問題や資源の制約を背景に、リペアが再び注目されています。

次回の記事では、リペアの課題を乗り越えるための具体的な取り組みや成功事例を紹介します。サーキュラーエコノミーの中で「使い続ける」選択肢がもたらす未来について、引き続き一緒に考えていきましょう。次回もどうぞお楽しみに!



<英訳>

The History and Current State of Repair: A First Step Toward a Sustainable Future

Hello, I’m Sugiyama, responsible for PR and Sustainable Communication at Yourmystar Inc.
At Yourmystar, we operate an e-commerce platform connecting people who cherish their belongings with skilled artisans. Through our platform, we offer various lifestyle services, focusing on repair and house cleaning.

Since our founding in 2016, we have been steadfastly aiming to create a future where the value of "repairing and continuing to use" instead of discarding items becomes the norm—a society where "sustainable use" is prioritized.

Our founder, Hoshino, encountered a pivotal challenge before starting the company. While working at his previous job, he accidentally spilled coffee on his business card holder. This holder was a precious gift from his grandmother, filled with cherished memories. Unable to part with it, he wanted to clean and continue using it. However, he couldn’t find a nearby repair shop or an online service to help him.

A Shift in Consumer Behavior Toward Sustainability

As we move beyond the era of mass production and mass consumption, behaviors like recycling and second-hand shopping have gradually gained traction. These practices are essential to preserving our planet and ensuring its continuity. However, we believe the most eco-friendly consumption choice lies in considering how to "continue using" an item before thinking of discarding it.

This article delves into the historical background and current state of repair, exploring the challenges we face and potential solutions.


The Historical Roots of Repair

Japan’s “Mottainai” Culture: The Origins of Repair

The Japanese term mottainai embodies a unique cultural ethos of appreciating resources and avoiding waste. This spirit is reflected in traditional techniques like kintsugi (golden joinery) and saki-ori (woven fabric recycling) from the Edo period.

For instance, in rural areas, rice straw was repurposed as livestock feed or roofing material in what became known as “rice straw culture.” Post-war households often showcased a communal effort to repair damaged shoji screens, with children replacing paper and adults fixing wooden frames—a process that not only preserved materials but also strengthened family bonds and instilled a sense of care for belongings in future generations.

Even today, mottainai is recognized globally as a symbol of environmental conservation and recycling.

Europe’s Repair Culture and Support Systems: Keys to Success

In Europe, repair practices have deep roots in the guild systems of the Middle Ages, where craftsmen repaired items as an integral part of life. Post-World War II resource shortages further embedded repair into daily routines.

In recent years, the push for a circular economy has become a significant driver of repair initiatives. EU countries have placed circular economy policies at the forefront, emphasizing waste reduction and resource circulation. For example:

  • France has implemented laws mandating the donation or repair of unsold goods instead of discarding them and requires a "repair score" label on appliances to help consumers choose repairable products.

  • Repair cafés, community-driven spaces where residents bring items to repair while learning new skills, have gained popularity, fostering not only sustainability but also social connectivity.

  • The Netherlands has incorporated repair cafés into government-supported programs to promote sustainability.

Such initiatives highlight how repair extends beyond economic practicality, enhancing community ties and revitalizing local societies.


Current Challenges and Opportunities in Repair

Barriers of Cost and Convenience

Repair often requires specialized skills, making it more expensive than purchasing new items. Additionally, the absence of nearby repair shops or the complexity of online repair requests can deter consumers from choosing repair.

Loss of Skills and Workforce Shortages

The dwindling number of skilled artisans poses a significant challenge. With fewer craftsmen in local communities, opportunities to learn and pass down repair techniques are diminishing. As repair shops struggle with limited markets and employment opportunities, ensuring the continuation of traditional skills and nurturing successors has become critical.

Consumer Awareness Gap

In a society accustomed to mass production and consumption, many consumers still prioritize replacing over repairing. Even those aware of repair’s environmental benefits often opt for new items due to the perceived convenience and lower costs.

Lack of Legal and Infrastructural Support

Unlike the EU, where policies like the “right to repair” are gaining traction, Japan lacks sufficient legal frameworks to promote repair. For instance, EU legislation introduced in 2024 obligates manufacturers to offer repair services at reasonable prices and provide necessary parts, ensuring accessibility and transparency. Subsidies for repairs are also being introduced, demonstrating the gap between Japanese and European repair ecosystems.

Comparison with Reuse

While reuse has become a mainstream practice thanks to second-hand markets and apps, repair involves an active effort that presents psychological and practical hurdles for consumers. This contrast often makes reuse a more appealing option.


Conclusion

Repair is more than just fixing items—it represents a philosophy and practice of valuing our resources. Historically, both Japan and Europe have deeply integrated repair into their cultures. Today, as we face environmental and resource constraints, repair is once again in the spotlight.

In our next article, we’ll explore specific initiatives and success stories addressing repair’s challenges, as well as the promising future of a circular economy built on the choice to “continue using.” Stay tuned!

いいなと思ったら応援しよう!

ユアマイスター株式会社
「人々の大事なものがより大切にされる社会へ導く」をテーマに「YOURMYSTAR(旧:あなたのマイスター)」「YOURMYSTAR STYLE(旧:RELIVRES)」「ビルメンクラウド」を運営しています。 https://corp.yourmystar.jp/

この記事が参加している募集