金武トライアスロンに参加してきた
今回もトライアスロンのお話。
沖縄の金武町で開催された、金武トライアスロンに参加してきました。
生まれたてほやほやの第1回目の大会でどんな感じだったかお伝え出来たらなと思います。
金武町ってどこ?

写真の通りちょうど沖縄の真ん中。
那覇からは距離で言うと、50kmぐらい。
タコライス発祥のお店である、キングタコスがあることで有名。
東北楽天のキャンプ地としても有名。
11月15日
大会自体は11月17日の開催で、前々日の15日に隣県の空港から那覇空港へ。
那覇空港から高速バスに揺られること2時間、宿泊先である宜野座村に到着した。 (金武町の隣町でこちらは阪神のキャンプ地として有名)
宜野座のバス停から自転車を組み立てて、宿泊先まで向かったがこれが失敗。宜野座村は非常に坂が多く、距離的には3kmで15分ぐらいで着くと思っていたが、結局30分ぐらいかかった。
汗だくになり宿に到着、ちょうど同じ大会に出場する方がおり、少し談笑した後に夜ご飯へ。徒歩圏内の居酒屋さんで大好きな沖縄料理であるフーチャンプルーを頂きました。

11月16日
この日は早起きしてまずはお散歩。
本州のだいぶ冷えた気候に体が慣れてしまったので、沖縄の熱帯気候に体を慣らす。
お目当てのお弁当屋さんは閉まっており、近くのベーカリーでパンを買って食べた後に、エントリー会場へ。

早々にエントリーをした後に、スイム会場で試泳。写真ではもっと澄んだ海をイメージしていたが、直近1週間の天候不良の影響もあってか、思ったよりも視界不良。ブイの中を4-5往復した後は、名物キングタコスへ。せっかくなのでタコライスとタコスを頼んだが、タコライスが想像の1.5倍ぐらいの大きさだった。



キングタコスを満喫した後は、明日に備えて朝ごはんの確保。朝ごはんを確保した後に、近くの気になっていたカフェへ。宮古島トライアスロンの反省を生かして、前日に大量に食事をするのはやめたがやはりスイーツは止められない。宿泊先に戻った後に、送迎サービスを利用して近くのイタリアンへ。食事途中から大雨になり明日は大丈夫なのかと不安になる。
11月17日
本番、4時頃に目覚ましをかけていたが、3時頃に目覚める。
ゆっくりご飯食べたり、荷物の最終チェックをしながら準備。
5時半に宿泊先を出発したが、幸い雨は降っていない。途中でコンビニにより、補給食を購入してトランジションオープンの6時半に会場入り。
第1ウェーブ (スイムで1番最初にスタートするグループ) だったのだが、年齢別でおそらく20-39歳が該当しており、明らかに大学生ぽい人や太田麻衣子さん (プロではないのだがトライアスロンのコーチもしている女子トライアスロン界では著名な方) もおり、ここで良いのかと不安になる。
最終の栄養補給をしたり、最終チェックをして試泳へ。
試泳の後に、晴れ間も少し見える中スタート。
思ったよりも波がきつくとにかく進まない。

こんな感じのコース (実際は第1ブイ、第2ブイともにもっと浜寄りのコースに変更された) だったのだが、波の向きの関係でとにかく、スタート→第1ブイ、第1ブイ→第2ブイが泳いでも泳いでも進まず、心折れそうになり第2ブイから浜までは波の勢いで進むと言うのを繰り返し、スイムアップした。
スイムアップ後は、緩やかな坂を上ってトランジションへ。ここ最近の反省を生かし、しっかりタオルで体を拭いた後に、バイクスーツを着たので腕が入らなくて、時間を浪費すると言うパターンを防げた。
バイクコースは

金武町を東西南北 (少し順番違うと思う) に走るのを4周回するコース。坂が多くてしんどかったっと言っている人が多かったが、普段のバイクの練習コースがもっときつい坂が多いせいかそこまでしんどくはなかった印象。
ただ、3周回の途中から少し雨が降り始め、4周回から本降りになったのでとにかく転ばないように細心の注意を払った。
無事転ぶことなく、バイクもフィニッシュして。再度トランジションへ。この頃は雷も鳴り出したが、理想としていたペースに近かったのでとにかくランで出し切ろうと走り出した。
ランコースは

一部、バイクコースとかぶっており、坂多め。
1週目は雨の影響で少し体も冷えて目標ペースより遅めだったが、体が温まってきたせいか2週目から少しずつペースアップ、目標としていたペース -20秒/1kmぐらいのペースで走れていたが、大雨+雷のために残り 6kmぐらいの地点で一旦中断。徐々に雨の勢いは弱まってきたので、再開を望んだが最終的には中止となってしまい、DNF (Do not finish) だった。
その後、残りの6kmを走ってゴールへ。
MCの方は残って最後までゴールした人にエールを送ってくれ、完走じゃないからもらえないんだろうなと思っていたメダルももらえた。
目標ペースを上回っていたので、走り切りたい気持ちはあったが、選手だけでなくボランティアや応援してくれる方々のためにも中止と言うのは懸命な判断だと感じた。走り切れなかったのは悔しいが、それ以上に楽しかったと言うのが一番に出てきた思いだった。
大会後は中止になるだろうと思っていたアワードパーティーへ。
オリオンビールを飲みながら色々な人と話せて楽しい時間だった。

宿泊先に戻って、すぐに洗濯。
洗濯後は同じ宿に泊まっていた方と、居酒屋へ。
何と、海をはさんで隣の県から参加されており、色々と盛り上がった。
11月18日
前日にあらかたの片づけは終わらしていたので、朝からお散歩。
ビーチを目指したが一向に付かず、あきらめて朝食調達のためにバイクでお目当ての店に向かう。
なんとこのお店が2~3日前に休業に入っており、結局近くの商店でテイクアウトの沖縄そばを買って、宿泊先で頂いた。

バスの時間が限られているので、10時には宜野座村を出発して12時前には那覇空港へ。那覇空港でグダグダして時間をつぶして夕方の便で、戻ってきた。
感想
とにかく楽しかったの一言に尽きる。
宮古島トライアスロンの時も感じたのだが、沖縄独特の雰囲気と言うか、地域全体で応援してくれる感じがとても心地良かった。
あとはここに来てスイムが伸び悩んているなという印象。
もともと水泳経験者+バイクを始めたことがきっかけで始めたトライアスロンだが、伸びしろの影響もあるとは思うが、ラン バイクはレースをこなすたびに少しずつ早くなっているが、スイムは初回のトライアスロン以降 ずっと横ばい。この冬でフォームも含めてじっくり見直していこう。