
day0: AI人材育成講座説明会 【SUNABACO AI2nd】
AI人材育成講座説明会【SUNABACO】
https://www.youtube.com/live/-QL76HWIXr4?si=2sr0v8-llocaqpko
「生きては帰れぬ説明会」との主催者からアナウンスに嘘偽りなく、視聴者が皆殺しにあった説明会です。
説明会といいつつ、実際はAI人材育成講座 2ndの初日でもあります。
今日のAIコース説明会、誰も彼も手加減がない。
— カンパネルラ🌟SUNABACO今治 (@campa_rabb) January 6, 2025
プログラミングスクールの卒業生とか、その先を繋ぐために是非参加してほしい。
ただ、生きて帰れると思うな?#SUNABACO https://t.co/qNsGdjtdQO pic.twitter.com/vNwuHSo7ZP
殺しに来てるとはいえ、皆さん優しいので希望もちりばめられておりました。各自、頑張って探しに行きましょう
【感想と考察】
(後半のまとめを前提としています)
フランケンラジオがピンポイントで刺しに来た。しかもスライド付きで。ここまでの殺傷力が出るとは。
みんな皆殺しにされた後にXのつぶやきが極端に減ってカンパ先生困ってたのワロタ、、ワロタ、、
もちろん自分もきっちりと殺されました。
殺された理由は”AI2ndを受けるのに適した、社会実装するテーマや商品(プロダクト)が自分にないから”です。
自分は現在、組織の下っ端として別の人がデザインしつくした中に代替可能な身として働いてます。社会実装するテーマと言われても途方に暮れるのが正直な所です。
DX12thが終わった後に、AI 2ndは盛んに宣伝されていましたが、自分はデザインコース12thの受講を選びました。テーマ/商品(プロダクト)がない状態での受講はAI人材育成講座を活かしきれず竜宮城に遊びに行くのみなことを無意識に察していたからだと思います。一方で、デザインコースならウサギとしてメタに戦えそうという直感もありました。
数日前にプログラミング講座説明会(カンパ先生独演会)がありましたが、「情報活用能力」"スキルを身に着けるためのスキル"が言及されていました。”ウサギとしてメタゲームに参加する”はかなり汎用性の高い”スキルを身に着けるためのスキル”です。自分はプロ受験生だった学生時代に”真面目ではないけど、真剣だ”なんてうそぶいていましたが、メタゲーム参加の意思表明として悪くない表現であったとおもいます。
ですが、Xでの主催者たちのやり取りを見るとAI 2ndはフランケン先生監修で医療者への効能がかなり高いらいしい。
だが、AI 3rdが同様であるかどうか分からない、むしろそうでない可能性が高い。
AI 2ndに商品(プロダクト)/ テーマを持たずに行っても、爆発的ステップアップが期待ないかと思いましたが、世界は待ってくれないので行くしかないと思いました。
今回の表紙画像はそんな泣き言を呟いた際にドルク先生 (https://x.com/dorcto_mask) が励ましてくれたポストです。
人間力が違いますね。
竜宮城に行って玉手箱以外にも宝物を掻っ攫ってきましょう💪
— ドルク (@dorcto_mask) January 6, 2025
グスク先生と僕は分かち合った仲なんですから!🤣 https://t.co/ZJ2iRMqGyM pic.twitter.com/UMYchMmFq2
せめて、化け物たちに入って地力の向上に努めようと思います。ほかならぬDX12thで化け物の助手席を経験した自分だからこそ、下のツイートには首がもげるほどうなずけます。
学びに必要なものは、
— フランケン (@BlackSheep8270) December 31, 2024
もちろん自分が積極的に学び何かを身につけることなんだけど、
理解できない馬力とスピードでブルドーザーのように学びを結果にしていく化け物を見つけて
そのブルドーザーから見える世界を助手席から眺める体験は一次元違う学びを与えてくれるよ。
ただ、
説明会に参加した人は勉強が好きな人が多いので"竜宮城での玉手箱"がぶっ刺さった人が多かった印象ですが、自分が思うに今回のフランケンラジオ出張版で一番殺意が高かったのは、竜宮城の例え話ではなく、生産手段への関与の有無で界面が発生する前半の話だったと思います。AIもDXもその界面を越えるための手段でしかない。
ケインズが予見したのとは全く異なる100年後の経済的課題の中で、生き抜いていかないといけないのが現実なんですね。
追記
フランケン先生がさらに殺しにきてくれました。
何度も死ねてお得な講演ですね。自分の視座の低さにも死にたくなるな。
何が怖いって、
— フランケン (@BlackSheep8270) January 7, 2025
この話を真剣に聞くのは
「そんな社会なのか〜(ハナホジ)」
という労働者ではなくて
「こな形にできなければウチは潰れる!」
という経営層のほうだからなんです。
対応力って事業主の方が圧倒的に柔軟なんですよ。 https://t.co/yUnpP0uVty
余談。
SUNABACOに来る医者ってガンギマってる人が多い印象ですけど、だいたいフランケンラジオの過剰摂取者ですよね。そりゃあキマってますよね。
【内容まとめ】
1.中村まこと氏のopening remarks
人口シュリンクの中で新しい学びが必要
AIはだれもが使える時代になっている。
人が足りない時代に、EBPMで業務改善・収益向上を図る
2.カンパ先生からのAI 2nd説明会概要
正しい説明会。
カリキュラムに財務が含まれているのが、この講座の立ち位置を端的に表してますね
3.フランケン先生の特別講義「講座を活かすための心得!」
人生を変える2カ月→どこからどこに変わるか、解像度高く見ないとね
【地獄のところてんピラミッド組織】
経営層
生産手段:そのもの、必要なもの
非属人的労働者層
非属人的労働者層にいる限り、一生全速力で走って現在位置を維持するだけになる
経営層/生産手段は以下の4つのいずれかの能力/技能を持つ
①何を生産するべきか考える (経営層)
②生産に必要なものをそろえる
③生産手段を作る能力をもつ
④生産手段そのもの
外で自分で自分に飯をくわす世界には"チートおじさん"しかいない
"学びが本当にあなたを救うのか"
⇒脱学びっぱなし”活かさない学びはゴミ”
学びを結果にする経験が必要
・うらしま太郎になってないか
亀を助けて(コストを払い)竜宮城で楽しく過ごす(成果物が伴わないお勉強)をしていると玉手箱を開けておじいさんに(ただ時間が過ぎた)
・うさぎとカメ
うさぎは必要な部分だけ吸収して、ゲームをログアウトした、メタ的な参加者
死ぬ気でやれば、商品として社会実装してやる
個人PBLをガチでやったうえで、チームPBLでバリュー出せ
4.カンパ先生からのAI 2nd説明詳細
SUNABACOのスタンダート説明会。数日前もがっつり説明会やってるのにすごいですよね
レジュメしっかり出してくれたので見取り図が分かって有難いです。
AIとはプロフェッショナルの意思決定を観察し、分析し、機械でトレースする
Azureのマシンラーニングスタジオは小さく作って、小さく捨てられる⇒アジャイル開発が可能
レジュメ
AIがつけるということ
EBPM:DXのその先へ
未知なるものを学ぶ
統計学入門
データドリブンの経営と財務
データの収集
Web概論とAI倫理
データウェアハウスの設計
データから、答えを見出す
機械学習入門
アジャイルなデザイン解決プロセス
ちなみにEBPM:DXのその先へについての自分のポストにナカマコさんがコメント付けてくれました。
ユーザビリティエンジニアリングによる定性的な把握・改善を体験したので、AI人材講座でも定性把握の向上と、定量的な把握を頑張ろうと思います。
定量的なもの、定性的なもの両方をきちんと把握することで見えてくるものがある。 https://t.co/Y9QknhGoqN
— なかまこ@SUNABACO (@nakamakoko) January 6, 2025
いいなと思ったら応援しよう!
