![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72898331/rectangle_large_type_2_3af631a733549f86e8433a96497cc4da.jpg?width=1200)
Photo by
エドガー・ドガ / メトロポリタン美術館
記述解答は難しい。
ちょっとペースを落としつつも、
「日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド」
の各章の問題を解いております。
最初は4択だったのに、途中から記述形式になって、
分からない、分からない・・・・。
攻略ガイド部分の文章は、1回全部読んだのですが、
頭に入ってないことが、丸わかりです。
問題解く前に、一旦読んで、問題見て、分からず、
答えを探して再度読む。そして、ノートにメモする。
を繰り返しています。
頭に入ればいいのだけども・・・
こんなに単語を覚えていないなら、一回解き終わっても再度解いた方がいいかな
と考えました。
でも、実際の検定試験では選択式なので、記述解答の問題で悩んでいるよりは、
選択問題で悩んだ方が効率良さそうと思う。きっとそうに違いない!
という事で、この本の問題を解き終えたら別の対策問題集に移る予定です。
今のところ、このような感じで勉強をしています。
回答を書くコピー用紙と、覚えたいことを記述するノート、参考がわりの基礎知識50。 iPadに完全攻略ガイドの電子本が入っています。
また、iPadのノートアプリに攻略ガイドの問題部分を貼り付けています。
できれば攻略ガイドの問題と、テキストを2画面に並べて進めたいのですが、
iPad miniなので画面が小さい。小さすぎて読めない!
いちいち切り替えて見ています。
画面の大きさのためだけに、大きいiPadが欲しいなあと思い始めています。
悩み中。とりあえず、春まではこのままの体制で・・・・、ぐぬぬ。