見出し画像

「美味しいものは最後に食べる」は、わたしの常識。 #1ヶ月書くチャレンジ、Day19

#1ヶ月書くチャレンジ 、Day19
今日のテーマは何かな?
「自分があまり賛成できない常識」

それでは、書きます。

美味しいものは、最初に食べますか。それとも、最後に食べますか。

私は、美味しいものは、残しておいて、最後に食べます。これって、常識ですよね。ところが、わが家では、多少事情が異なります。わが家は、妻と娘、私の三人暮らしですが、わが家の常識は、民主的に、この3人の多数決によって決まります。「美味しいものは、最初に食べる。」は、妻と娘の2票、「最後に食べる。」は、私の1票。したがって、「最初に食べる。」が、わが家の常識となります。

常識が決定した結果、私が、最後に食べようと残しているものは、美味しくないから食べないのだと強制的に判断されて、「食べないのなら、いただくわ。」と優しく声をかけられた上で、2人のお皿に仲よく分けられて、没収されることになります。

いくら、私が正しくても、わが家の常識には、逆らえないのです。

オレオのようなサンドクッキーを食べる時、彼女らは、クリームの部分で、上手に半分に分解してから、食べます。2枚になるから、2倍美味しいのだそうですが、どう考えても、この食べ方は、非常識だと思い注意するのですが、聞き入れられません。これが、わが家の常識だからです。

わが家の常識と世間の常識が、多少ずれていても、実害はなく、一向に構わないのですが、わが家の常識と世間の常識が一致したとき、その破壊力は、真価を発します。

洋食は、ナイフとフォークで食べなければならない。

国際的な取り決めでもあるのでしょうか、2人は、頑なにこの掟を守り続けています。ファミレスでもです。せめて、おろしバーグは、大根おろしが乗っているので、和食とみなして、お箸を使わせていただけないでしょうか。どうも、ライスをフォークの背に乗せて食べるのが、世の中に背を向けているようで好きません。

麺類は、すすらずに食べる。

麺類は、すすってください。海外では、ルール違反との情報を得てから、2人は、すすらなくなりました。ここは、日本です。日本の常識は、すするです。

節分には、年の数だけ豆を食べなければならない。

目の前に、39個の豆が盛られたお皿が出てくると、赤鬼と青鬼が、並んでこちらを見ていると錯覚するくらいの恐ろしさを感じてしまいます。後生ですから、常識的な線で、15個におまけしていただけませんか。

1ヶ月書くチャレンジについては、こちらを。

(おわり)

いいなと思ったら応援しよう!

優まさる
サポート代は、くまのハルコが大好きなあんぱんを買うために使わせていただきます。